トップQs
タイムライン
チャット
視点

青梅駅

東京都青梅市本町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

青梅駅map
Remove ads

青梅駅(おうめえき)は、東京都青梅市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線である[3]駅番号JC 62[報道 1]八王子支社管轄の駅。

概要 青梅駅, 所在地 ...

青梅線は当駅で運行系統が分割されており、定期列車において立川方面と奥多摩方面は乗り換えを要する[報道 2]

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面3線を有する地上駅[3]。駅舎とホームはエレベーターを併設した地下通路で連絡している。駅舎は地上3階・地下1階建てで、1924年青梅鉄道(のちに青梅電気鉄道に改称)の本社として建てられたものである。かつてのホーム形態は1面2線であり、立川・拝島と御嶽・奥多摩を結ぶ旅客が当駅でそれぞれ向かい側の電車に乗り換えることができた。

拝島営業統括センターが管理する直営駅で、自動改札機自動券売機自動精算機話せる指定席券売機[2]を設置している。管理駅として小作駅 - 奥多摩駅を管理下に置いている。

かつては地下街が存在していた[8]

昭和の町として市を挙げて当駅周辺を昭和レトロ化している中、2005年3月2日に「レトロステーション」青梅駅としてオープンし、駅名標などの案内サインやホームと駅舎を結ぶ地下道に昭和風の装飾がされた。待合室も、既存のプレハブに木材を貼り、木造建築物を模したものに改装されている。

かつてここに車両基地(青梅電車区)があった名残りとして、構内には側線が多数あり、車両の留置や夜間滞泊に使われている(一部は宮ノ平駅側線へ回送される場合がある)。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 2・3番線は1本の線路を共有しているが、3番線側は東京方に柵が設置されており、両側のホームで客扱い可能なのは6両編成以下の列車のみである。
  • 4番線は奥多摩方が行き止まりとなっており、立川方面行き列車のみ発着可能である。

発車メロディ

近隣に昭和レトロ商品博物館青梅赤塚不二夫会館(現在は閉館)があったことに因み、「レトロステーション」青梅駅の一環で、2005年3月29日から発車メロディに「ひみつのアッコちゃん」のテーマソングが使用されていた[報道 6]。メロディの制作はサウンドフォーラムで、編曲は牧野奈津子が手掛けた。また2006年5月9日からは1番線と区別を付けるため、2番線のメロディが木琴調のアレンジに変更となった[報道 9]。2010年3月には1番線と2番線のメロディが入れ替わったが、2016年10月に元に戻っている。2020年3月31日から、青梅赤塚不二夫会館の閉館に伴い、別の発車メロディーに変更されている[報道 7]

ホーム新設工事とグリーン車導入

2014年8月22日に八王子支社よりホーム新設工事を行うことが発表された。北側に1面増え2面3線になる予定。新設されるホームは現在の2番線に面し、2番線は既存ホームと挟まれる格好となる。現状でも立川方面と奥多摩方面の乗り換えは平面乗り換えが出来るが、この工事により線路容量を増やしつつ平面乗り換えの利便性を維持できるという[注 1]

当初2017年春の完成を予定していたが[報道 10][新聞 1]2015年にJR中央線と青梅線立川 - 青梅駅間に2020年度の目標で2階建グリーン車2両を増結し12両編成運転を行うプレスリリースが発表され[報道 11]、これら2つの工事を円滑に進めるため2019年秋完成予定に変更した[報道 12][新聞 1]

その後、中央線・青梅線のグリーン車の導入については、地上設備の工事に時間を要することが判明したため「数年程度」延期された[報道 13][新聞 2]

2018年4月、グリーン車導入が2023年度末と決まり[報道 14]、青梅駅ホーム新設工事を2022年度完成に向け再開した[報道 15]2023年3月18日のダイヤ改正より、新設ホーム(3・4番線)の供用を開始、以後は2面3線構造(2・3番線は1つの線路を共有)となり、4番線は当駅折り返し電車の専用ホームとなった[報道 2][報道 8]。2024年10月13日より快速電車・青梅線における12両編成の運転が一部列車で開始された[10]

Remove ads

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員5,349人である。

1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

青梅駅前ロータリーでは市街地再開発事業により、2026年2月竣工に向けて住居・商業施設の建設工事が進められている[11]

※ 青梅市役所は東隣の東青梅駅が最寄り駅である。

Remove ads

バス路線

駅前ロータリーに西東京バス都営バスの路線が乗り入れている。西東京バスの「青梅駅」停留所(1番のりば)は駅を出て左手、都営バスの「青梅駅前」停留所(3番のりば)は駅を出て右手に位置する。行先・系統ごとののりば分けはなく、全ての路線が事業者ごとに1つののりばを使用している。

このほか、2001年3月15日までは西武バス(青梅営業所→飯能営業所)の路線も乗り入れていた。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
Remove ads

青海駅との混同

Thumb
当駅(左)とゆりかもめ青海駅(右)の位置関係

江東区東京臨海副都心にあるゆりかもめ青海駅(読みは「あおみ」)とは、同じ東京都内にあり字面が似ていることから両者を混同する場合がある。しかし同じ都内とはいえ、当駅と青海駅は直線距離にして50 km程度はあり、移動には2時間弱の所要時間を用する。

実際に青海駅が最寄りのZepp Tokyoヴィーナスフォート(いずれも現在は閉業)での行事に出演予定だったアイドル歌手が、誤って当駅に来てしまった例が複数にわたり報じられた[13][14][15]

また、2014年9月23日に江東区の中央防波堤埋立地にある海の森公園で開催されたランニングイベントでは、主催者が参加者への案内に最寄駅を「青梅駅」と誤記してしまったため、当日に誤って多くの参加者が当駅に足を運ぶ事態となった[16]

JR東日本八王子支社によると、Zepp Tokyoで大きな行事がある日は誤って青梅駅に来てしまう人が2-3人はいるといい、2019年1月25日から駅構内に「ここは青梅駅」と大書し、誤って訪れた旅客に「青梅駅から青海駅(または東京テレポート駅)まで」と乗換検索して向かうよう掲示している[新聞 3][17]

Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 青梅線
特別快速「ホリデー快速おくたま」(土休日のみ)
福生駅 (JC 57) - 青梅駅 (JC 62)( - 御嶽駅 (JC 69) :臨時のみ。当駅で乗り換え)
通勤特快(平日上りのみ)・青梅特快・通勤快速・快速(到着列車のみ)(いずれも青梅線内は各駅に停車)
東青梅駅 (JC 61) - 青梅駅 (JC 62)
各駅停車(当駅で乗り換え)
東青梅駅 (JC 61) - 青梅駅 (JC 62) - 宮ノ平駅 (JC 63)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads