トップQs
タイムライン
チャット
視点
香川郡
香川県(讃岐国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)

人口2,946人、面積14.21km²、人口密度207人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 直島町(なおしまちょう)
概要
「香川県」の県名は県庁が置かれた高松が当郡にあったことによるものである。
奈良時代から香河郡の名があり、平安時代の辞書和名抄にも介加波郡(けかはぐん)とある。なお戦国時代には讃岐国西部を香川氏が治めたが、その名の由来は祖先が相模国高座郡香川郷(神奈川県茅ヶ崎市香川)を領有したことにあり、香川郡との関係はない。
元々香川県のうち高松市中心部を含む高松平野の東半分を領域とする広大な郡であったが、1890年(明治23年)2月15日に香川県において市制・町村制が施行されたことによって高松市が郡から独立したのを皮切りに、所属町村が100年余りをかけて次々と高松市へ合併して消滅し、遂に2006年(平成18年)には四国本土部分における最後の自治体であった香川町、香南町が高松市へ合併したことにより、香川郡は四国本土から消滅した。2006年以降の香川郡は島嶼部である直島町1町が所属するのみであるが、この直島諸島は明治時代までいずれの郡に属しない地域であったため、古来からの郡域という意味における香川郡は2006年時点で全域が高松市となっている。
郡内の直島諸島、男木島、女木島は「直島3島」と総称され、明治5年(1872年)まで香川郡には所属しておらず、江戸時代は郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していた[1]。
Remove ads
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 高松市(木太町、林町、上林町、三谷町、西植田町、菅沢町以東および国分寺町各町を除く)
歴史
要約
視点
旧役所・郡衙等
古代
郷
『和名類聚抄』に記される郡内の郷。
- 野原(箆原、笑原)郷、太田郷、多配(多肥)郷
- 百合(百相)郷、大野郷、由佐郷
- 安原郷、笠居郷、飯田郷
- 坂田郷、中間郷、成相(成合)郷
- 圓座(円座)郷、川邊(川辺)郷
式内社
近現代
- 明治初年時点では全域が高松藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。後に当郡の管轄となる直島、男木島、女木島は当時はどこの郡にも属さず、幕府領(高松藩預地)であった。(1町49村)
- 高松[注釈 2]、西浜村、宮脇村、中ノ村、上ノ村、東浜村、福岡村、松縄村、今里村、伏石村、下多肥村、上多肥村、太田村、鹿角村、一宮村、出作村、三名村、百相村[注釈 3]、寺井村[注釈 3]、大野村、浅野村[注釈 3]、川東上村、川東下村、川内原村、東谷村、安原下村、安原上村、岡村、由佐村、吉光村、横井村、池内村、西庄村、郷東村、笠居村、鶴市村、飯田村、檀紙村、御厩村、中間村、山崎村、岡本村、川部村、円座村、成合村、勅使村、馬場村、沖村、坂田村、万蔵村
- 1868年(慶応4年)
- 1871年(明治4年)
- 1872年(明治5年) - 直島・男木島・女木島が当郡に所属。(1町52村)
- 1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。
- 1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。
- 1878年(明治11年)12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての香川郡が発足。郡役所を高松内町に設置。
- 1881年(明治14年)(1町57村)
- 1888年(明治21年)12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。

- 1890年(明治23年)2月15日 - 市制・町村制の香川県での施行により、高松市と以下の町村が発足。高松市となった地域は郡より離脱。特記以外は全域が現・高松市。(25村)
- 高松市 ← 内町、東浜町、新材木町、通町、本町、上横町、下横町、北浜材木町、鶴屋町、魚屋町、内磨屋町、工町、浜ノ町、天神前、南鍛冶屋町、北亀井町、南亀井町、西瓦町、東瓦町、田町、中新町、新瓦町、南新町、旅籠町、西通町、兵庫町、丸亀町、古新町、外磨屋町、南紺屋町、一番町、二番町、三番町、四番町、五番町、六番町、七番町、八番町、九番町、十番町、西新町、西浜町、木蔵町、塩屋町、片原町、百間町、大工町、桶屋町、野方町、今新町、七十間町、御坊町、新通町、井口町、新塩屋町、築地町、福田町、北古馬場町、古馬場町(以上は高松城下より)、東浜村(一部)、中ノ村(一部)
- 宮脇村 ← 宮脇村、西浜村
- 中笠居村(単独村制)
- 栗林村 ← 藤塚町(高松城下より)、中ノ村(大部分)、上ノ村
- 東浜村 ← 東浜村(大部分)、福岡下村
- 太田村 ← 太田村、松縄村、伏石村、今里村、福岡上村
- 鷺田村 ← 坂田村、勅使村、馬場村、沖村、万蔵村
- 一宮村 ← 一宮村、成合村、鹿角村、三名村
- 多肥村 ← 出作村(大部分)、上多肥村、下多肥村
- 百相村 ← 百相村、出作村(一部)
- 大野村 ← 大野村、寺井村
- 浅野村(単独村制)
- 川東村 ← 川東上村、川東下村、川内原村
- 安原村 ← 安原下村、東谷村
- 安原上東村 ← 安原上東村、安原上村
- 安原上西村(単独村制)
- 池西村 ← 池内村、西庄村、横井村
- 由佐村 ← 由佐村、岡村、吉光村
- 川岡村 ← 川部村、岡本村
- 円座村 ← 円座村、山崎村
- 檀紙村 ← 檀紙村、御厩村、中間村
- 弦打村 ← 鶴市村、飯田村、郷東村
- 上笠居村(単独村制)
- 下笠居村(単独村制)
- 雌雄島村 ← 女木島、男木島
- 直島村(直島が単独村制。現直島町)
- 1898年(明治31年)2月11日 - 百相村が町制施行・改称して仏生山町となる。(1町24村)
- 1899年(明治32年)4月1日 - 郡制を施行。
- 1914年(大正3年)5月1日 - 宮脇村が高松市に編入。(1町23村)
- 1915年(大正4年)2月11日 - 中笠居村が町制施行・改称して香西町となる。(2町22村)
- 1918年(大正7年)4月3日 - 安原上東村が塩江村に改称。
- 1921年(大正10年)
- 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 鷺田村・太田村が高松市に編入。(2町18村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 安原上西村が上西村に改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 直島村が町制施行して直島町となる。(3町17村)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大野村・川東村・浅野村が合併して香川町が発足。(4町14村)
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 香川町の一部(寺井の一部)が高松市に編入。
- 2005年(平成17年)9月26日 - 塩江町が高松市に編入。(3町)
- 2006年(平成18年)1月10日 - 香川町・香南町が高松市に編入。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 愛媛県香川郡長
- 愛媛県香川・山田郡長
- 香川県香川・山田郡長
- 香川県香川郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads