トップQs
タイムライン
チャット
視点

鳥居滋夫

ウィキペディアから

Remove ads

鳥居 滋夫(とりい しげお、1933年 - 2007年2月23日[1])は、元文化放送フジテレビアナウンサー

来歴・人物

静岡県出身。1951年静岡県立静岡城内高等学校卒業[2]早稲田大学卒業。1956年文化放送に入社、1959年から開局したばかりのフジテレビへ出向。1962年、フジテレビに転籍する。『プロ野球ニュース』(第1期、1961年 - 1965年)の司会を務めたほか、競馬など、各種スポーツの実況も担当していた。2007年2月23日、肺がんのため死去。

競馬実況

1960年代半ばから1970年代前半まで『競馬中継』(現在は『みんなのKEIBA』)のメイン実況を務めた。最初に旧八大競走の実況を行なったのは、1963年皐月賞(優勝馬・メイズイ[3]。以後、1960年代半ばから同終わりまで、東京競馬場中山競馬場で行われた重賞競走の実況を行っていた。

1970年あたりから一部、旧八大競走の実況を8年後輩の盛山毅に譲る[4]ようになり、旧八大競走としては1973年優駿牝馬(オークス。優勝馬・ナスノチグサ)が最後の実況となった。そして、1973年の東京優駿(日本ダービー)では司会およびパドックの進行のみに回り、同レースの実況を盛山が初めて担当することになったことを契機に、以後のメイン実況は盛山、サブ実況は10年後輩の大林宏がそれぞれ務めることになったため、競馬実況からも降りることになった。

Remove ads

エピソード

  • スタートからテンポあるしゃべり口が特徴。そして、出走各馬が道中いったい何番手にいるのかや、少なくとも着順掲示板(5着まで)に入った馬を確実に伝えた[5]
  • 中には、「伝説の競馬実況アナ」という人もいる。それは、『競馬中継』の解説者であった赤木駿介が、のちに雑誌『優駿』のコラムなどで、「彼は歴代の競馬アナの中で五指に入る」などと絶賛していたことでも分かる。
  • 後にフジテレビ競馬中継のメイン実況を受け継ぐことになる盛山毅と比べて、騎手の名前を実況中に出すことはあまり多くなく、連呼することに至ってはほとんど無かった。
  • 口癖は、「先頭は断然、○○」。1966年の東京優駿(優勝馬・テイトオー)、1967年秋の天皇賞及び有馬記念(優勝馬・カブトシロー)、1968年の東京優駿(優勝馬・タニノハローモア)などで出てくる。
  • アサデンコウが勝った1967年の東京優駿では、大粒の雨が降り続いていた影響で視界が悪く、第3 - 4コーナー付近で各馬の位置取りがまったく分からなくなってしまったことから、解説の赤木に、「赤木さん、(1番人気の)リュウズキ、今何番手ぐらいですか?」と尋ねている[9]
  • 競馬実況を引退したのはまだ40代と若かったため、慰留されたときには「もう心臓が続かないんです・・・」と答えている[9]
  • 1965年有馬記念で、「シンザンが消えた!」というフレーズを使った、という話があるが、実況では、「まだシンザンが出ない、まだシンザンが出ない、シンザン出たか!シンザン出たか!シンザン出た!シンザン出た!・・・シンザンゴールイン!シンザン五冠馬達成!」となっており、当該のフレーズは出ていない[9]
  • 1970年の東京優駿では、鞍上の安田伊佐夫に対し、人気のタニノムーティエが偶数馬番(10番)にもかかわらず先にゲート入りさせ[10]、馬をいらつかせていたことから、「これでは偶数番号に入った意味がないですよねぇ」と批判している。
Remove ads

過去の出演番組

文化放送時代

フジテレビ時代

主な実況歴

GI級レース
その他

主な出典

関連人物

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads