トップQs
タイムライン
チャット
視点

プロ野球ニュース

フジテレビ製作のスポーツニュース番組、野球番組(地上波:-2001.3.31、CS:2001.4-) ウィキペディアから

Remove ads

プロ野球ニュース』(プロやきゅうニュース、英称:PROFESSIONAL BASEBALL NEWS)は、かつてフジテレビ系列地上波テレビ局で放送され、のちにフジテレビ系CS放送フジテレビONEで放送されている、プロ野球日本プロ野球NPB)を中心としたスポーツの情報を提供するテレビ番組である。

概要 プロ野球ニュース 【地上波時代】, ジャンル ...
概要 プロ野球ニュース 【CS時代】, ジャンル ...
Remove ads

番組の歴史

要約
視点

地上波時代(第1期)

第1期は、1961年4月1日にニュース番組の1コーナーとして「きょうのプロ野球から」(同年に限り月曜日は「プロ野球週間展望」)のタイトルでスタート。後に『プロ野球ニュース』に改題した。当時は日本鋼管一社提供番組だった。その後、1965年に一旦番組終了となる。

放送時間はスタート当初は23:15 - 23:35だったが、後に23:00 - 23:35→22:55 - 23:10に変わった。1964年までは翌7:00 - 7:20に再放送されていた(いずれもペナントレース期間中のみ放送だった)。

1960年にはカラー放送が始まっていたが、まだ、テレビ界で全時間帯におけるカラー化には至っておらず、全体の1割程度だった。そのため、第1期は白黒で放送していた。

当時の番組は、2試合をフィルムに解説を交えたうえで、残りの試合は共同通信社より送られてきた情報を短くまとめて、結果をフリップに書いたものを利用しつつ伝えていた[1]

放送再開までの経緯

『プロ野球ダイジェスト』を放送終了した日本テレビでは1965年11月『11PM』の放送を開始。この時間帯での視聴率としては異例の高視聴率となり、瞬く間に人気番組に駆け上り、23:00枠は同局の一人勝ち状態が続いた。

これに各局も裏番組により報道色の強いワイドショー番組等で対抗するものの、すぐに『11PM』以上のお色気路線に転向したNET(後のテレビ朝日)の『23時ショー』が辛うじての成功例で他は全く歯が立たない状態だった。フジテレビは1969年4月から約3年間、関西テレビ東海テレビとの3社共同制作(キー局は曜日ごとの交代分担制)の芸能ニュースを主軸とした『テレビナイトショー』→『トゥモロー』が放送されていたが、その後打ち切られ、ドラマ再放送や映画などで穴埋めをしていた。この間、スポーツニュースはおおむね5分程度のものが主であった。

しかし『11PM』の視聴率が1975年頃から落ち始め、それに合わせるかのように地方局が相次いで『11PM』のネット放送を打ち切った。その状況にプラスして「万年下位」と言われた広島東洋カープが初優勝、阪急ブレーブスが初の日本一、一方で読売ジャイアンツが球団史上初の最下位からの立ち直りを期して張本勲を補強するなど1976年のプロ野球の盛り上がりが開幕前から期待されていた。

2年前の1974年NHKの『ニュースセンター9時』が始まり、NHKのニュース番組で初めてスポーツコーナーが設けられた。プロ野球の結果と途中経過の速報や大相撲の結果を電光掲示板で伝えるなど当時としては画期的だった。1974年10月14日に巨人で選手生活を終えた長嶋茂雄が、新調した紺のスーツを着てスポーツコーナーに生出演し、当時スポーツコーナーを担当していた福島幸雄のインタビューに応じた。これについては福島自身が長嶋に対して生出演の依頼を行い、それに留まらずこの日のトップ項目にするように粘り強く頼み込み、キャスターの磯村尚徳が「やりましょう」と、「長嶋引退」のニュースをトップに据える決断を下した。この一連の取り組みにより、『ニュースセンター9時』がスポーツ情報の面でも一躍リードする存在となり、その分日本テレビやフジテレビをはじめ民放のスポーツニュースが充実していなかったことが浮き彫りとなった。

1970年代当時のプロ野球中継は日本テレビがいわば独占で後楽園球場で行われる巨人戦の試合を放送し、他の放送局では後楽園以外の球場で行われている試合を中継するというのが1つのパターンとなっていた。

そのような状況下で1975年の秋、鹿内信隆会長の命を受けてフジテレビ社内では「スポーツニュースのワイド化」の構想が練られていた。

当時フジテレビにおけるスポーツ制作の部署は「報道局スポーツ部」となっており、部内の上層部に野球に詳しい人材が多くいたが、その中の一人が、かつて地上波時代(第1期)の『プロ野球ニュース』のキャスターを務めた鳥居滋夫であった。アナウンサーをしていた頃は初期の競馬中継などスポーツ中継を担当していたが、この時はアナウンサーからスポーツ部の中心的存在となっていた。

社内では「プロ野球ニュース」の立ち上げに関連した会議がいくつか行われ、準備は進んでいた。1975年に編成部から報道局スポーツ部に「あの『プロ野球ニュース』を夜11時台に復活させたいと思うのだが……」と連絡が入り、早速、社内でプロジェクトチームが立ち上がった[2]

ほかに

  • 全試合(12球団)をまんべんなく扱うこと
  • 通常の野球中継と同様に解説者を必ず付けること
  • 最初に試合結果を明かさない(ネタバレをしない)こと
  • 打球音や歓声など現場の音(いわゆる自然音)を活かすこと
  • 球団担当記者を設けること
  • FNS系列と協力体制を結ぶこと

という番組における明確な方針が決められた。

特に、最大の問題は「キャスター」を誰にするのかであった。いろいろと名前が挙げられたが、平日には野球解説者の佐々木信也に、週末には、かつて文化放送でもごく数年、プロ野球中継実況を担当したことがある土居まさる[注 3] と決まった。特に佐々木の起用は相当な議論の末の決断であり、左記2名のほかに、高島忠夫やスポーツ評論家としても著名だったロイ・ジェームス、さらには裏番組『11PM』から大橋巨泉[注 4] をヘッドハンティングすることも検討された[3] ほどだった。

1976年2月17日に正式に『プロ野球ニュース』の放送が始まることが発表された[4]。席上で当時の広報副部長は、明言を避けながらも「打倒『11PM』!」と宣言していた[4]

地上波時代(第2期)

この節では、佐々木信也・みのもんた(1980年4月 - 1988年3月)がキャスターを務めた1976年 - 1988年3月を前期、フジテレビアナウンサーが主にキャスターを務めた1988年4月 - 2001年3月を後期に分ける。前期から後期へ移り変わる間には1987年4月 - 9月に『FNNニュース工場』に、同年10月 - 1988年3月まで『FNN DATE LINE』に、1988年4月 - 1990年3月まで『ニュース最終版』にそれぞれ内包されている。

1987年3月まで『スポーツワイドショー』、1987年4月から『スポーツワイド』とサブタイトルが付けられていたが、報道番組と同じテロップを使い『制作著作 フジテレビ』のテロップは出さなかった(後継番組の『スポーツWAVE』『Grade-A』『すぽると!』『S-PARK』や早朝の『トークシャワー』『めざましテレビ』『めざましどようび』なども同様)[注 5]

前期(1976年 - 1988年3月)

10年半のブランクを経て1976年に日本初の本格的スポーツニュースワイド番組『スポーツワイドショー プロ野球ニュース』として再スタートした。放送時間帯は主に23時台の『FNNニュース最終版』(1968年 - 1977年放送)→『FNNニュースレポート23:00』(平日)、『FNNニュースレポート23:30』(土曜日・日曜日)(1977年 - 1987年放送)の終了後。ただし、1987年度は『FNNニュース工場』→『FNN Date Line』にコンプレックスする形(一部ネット局ではこの『プロ野球ニュース』のコーナーだけネットした放送局もある)で放送された。開始当初は平日に限り、翌朝再放送(日曜から木曜深夜の放送分のリピート)をした局があるほか、クロスネットや系列外の一部ではその再放送枠を初回放送扱いとした局もある(後述)

スタート当時の『プロ野球ニュース』の制作体制は最高責任者である「編集長」を筆頭に、「現場担当デスク」「局内担当デスク」と「各球団の担当記者」といわばピラミッド状に形成されていた。その他に「ディレクター」「アシスタント・ディレクター」など含めると総勢でおよそ25名の陣容で日々の番組制作に関わっていた。

前述の通り、初代の平日版キャスターは佐々木が務めた。佐々木は高橋大映大毎で4年間プレーした経験を元に足で稼ぐキャスターとして人気を博し、1988年3月の勇退まで12年間総合司会の地位を築いたが、その後、スーパーバイザーとして務めた。局側は公式には番組を1976年開始、初代キャスターは佐々木としている。

土曜日・日曜日に関しては初代から土居→はらたいら押阪忍みのもんたと1988年までに4人代わっている。中でも、はらは3か月担当したが、本業の漫画家との兼ね合いや、生放送でアドリブが利かず、特にある日の放送でCMまで40秒で伝えなくてはいけないところ、手元の原稿を25秒で読んでしまい、その後の15秒は自らの言葉でコメントをすることができなかったため、結局生放送への出演が難しくなったことから途中降板したとされている。みのの語りによる『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』は同番組の看板企画として定着し、ついには不定期ながら独立番組となるまでに至り、みのは当番組のコメディリリーフ的存在として知られるようになる。みのは一時期日曜夕方の『サントリー スポーツ天国』担当のため、金曜日・土曜日にシフトしたこともある(この間、佐々木は日曜日 - 木曜日担当)。シーズンオフの一時期には月曜もみのが担当していた。

この番組では開始当初から以下の画期的な試みが行われた。

  • その日に行われた試合をすべて取り上げ、しかも現場に近い系列局のスタジオ(地方開催時も同様。系列局のない場合は、番販ネット局のスタジオか、近隣県の系列局と当該県のフジテレビの支局の協力を得て試合会場近くに特設の会場を設けて伝える[注 6]、もしくは、スタジオでの生放送もしくは完パケ撮って出しではなく、事前に試合会場で収録して放送するかのいずれかのパターンだった)から、それぞれ解説者とアナウンサーの2人が試合の映像を見ながらコメントを乗せていくスタイルを取った[5]。このスタイルは地上波時代第2期がスタートした1976年から2001年まで続いた。
  • 番組スタート時の解説者は、土橋正幸別所毅彦豊田泰光土井淳と、名古屋の試合は河村保彦が、関西の試合は岡本伊三美が、広島の試合は森永勝也が担当した[5]。福岡は最初は専属解説者がおらず、土橋が出張して解説した[5]。しばらくして関根潤三らが解説に加わった[5]
  • 当日のすべての試合を10分程度採りあげた(ただしごく初期の30分 - 45分番組時代は、その日の注目の試合を原則両リーグから1つずつ詳しく取り上げ、残りはフリップ、もしくは試合映像を簡単にまとめる程度だった[6])。当時はニュース用に映像を使う場合、3分以内なら無料、3分を超えるとその試合の主管球団に対し料金を支払わなければならないという規則があったが、それを番組側が資金を用意し球団側に支払ったため実現したものである。
  • 当時のスポーツニュースは5分間程度[注 7] であったが、当番組はタイトルにもある「プロ野球」速報だけでなく、その他一般スポーツ各種目のニュース・トピックスも詳しく伝える30分(開始当初)の「スポーツワイドショー」を目指す[7] ことも発表された。

この試みは番組における方針(前述)と共にすぐさま視聴者の共感を得て、激励の声がフジテレビには殺到した[8]。当初見込んでいた「巨人びいきのテレビ中継」に不満を抱えていた他球団のファンや、当時はパ・リーグが脚光を浴びる場面はほぼ皆無だったため、その日行われた全ての試合を解説者付きで細かく見せる放送はパ・リーグの選手が特に喜んだ[5]。セ・リーグの各球団のファンも普段のパ・リーグの選手がプレーをする姿に新鮮味を感じていた。

番組開始当初はビデオテープが普及しておらず、フィルムで撮影したものを球場から運んで急ぎ現像室で、短時間でフィルムを編集して放送時間に間に合わせる作業は至難の業を極めていた[5]。その中で、スローモーション専用のフィルムカメラを他のスポーツニュースに先駆けて採用したことは注目された。上記の方針「球場の効果音をフルに生かす」を生かしてビジュアル要素にもこだわりを見せ、これまでのスポーツニュースでは主要ゲーム・大会のフィルム映像(音声なし)と行進曲の音楽をバックにアナウンサーが試合の戦況を述べるという程度だけだったものを、音声が録音できる磁気トラックフィルムを採用することで、映像と同時に収録できて球場の臨場感をそのまま再現したことにより視覚的にも楽しめる演出を取り入れた[9]

さらに、番組開始当初は試合のハイライトだけでなく、番組独自の「ヒーローインタビュー」も行われていた。1回3分から3分半で、謝礼は3万円だったが、パ・リーグの選手の中には「謝礼なんて、とんでもない。『プロ野球ニュース』に出させてもらうだけで万々歳です」と受け取るのを断った[5](しかし、翌シーズンにその選手の所属球団から番組に請求書を送り付けた)。佐々木は「巨人あたりから『お前のところも、ギャラを受け取れ!』という指示があったのではないか」と話している[5]

しかし、番組が始まって1か月後の1976年5月1日、当時後楽園球場で主催試合を行っていた巨人・ロッテ・日本ハムの3球団がフジテレビに対し、放送権料に関する申し入れを行った[2]。これは、この番組を「ワイドニュースを含めた報道番組」とした上で、放映権料基準を要求してきたためである[10]。最終的に1976年5月12日、各球団はマスコミに「ワイドニュースは報道番組である」と認めた[10]

本番組の開始はスポーツ新聞の伝え方にも大きな変化をもたらした。従来のスポーツ新聞は記事の内容のほとんどが試合経過に紙面を割いていたが、前夜に番組で試合経過を伝えるようになってからは、プレーの裏側に焦点を当てた記事が目立つようになり、さらに、これまで試合経過や戦評に割いてきたスペースには選手個人に関する情報を記事にするようになったため、いつしか「スポーツ新聞の女性誌化」と言われるようになってきた。プロ野球の方も第1次長嶋政権2年目に巨人が優勝して人気再燃のきっかけを作り、これがきっかけで『11PM』を放送していた一部の放送局が『プロ野球ニュース』に切り替えるようになった(後述)。

その他、女性ファンの開拓にも貢献したとされる[5]。昭和30年代は球場に女性ファンが来ることはなかったが[5]、この番組から女子アナが球場に来るようになり[5]、野球選手と結婚するケースも増えた[5]。女子アナの起用を提案したのも佐々木で、シーズンオフの「選手の家庭訪問」のような企画は女性がやった方がいい、と提案して最初に起用されたのが中井美穂だったという[5]

視聴率の面でも開始直後には5 - 6%台をマークし、時には10%近くに達していた。シェア(占拠率)も、同時間帯でトップを獲得。この影響で、フジテレビは1979年に「報道局スポーツ部」から「スポーツ局」に昇格させた。これは民放では初の出来事だった。

佐々木がキャスターを務めた時期の特徴として、その日行われたすべての試合をストーリー仕立てにしていくことでフジテレビのスタジオと各系列局の一体感を持たせた。例えば、前の試合が乱打戦だった際には佐々木が系列局のスタジオにいるキャスターと解説者に対して「○○(球場名)はすごい試合でしたが、首位を争う○○(チーム名)はどうだったでしょうか」とコメントを振ってから系列局のスタジオへと切り替えた。さらに、佐々木はその系列局のスタジオにいる解説者の発言にも気を配り、何か使えそうなコメントがあったら、「○○(解説者)さんはこんなことを言っていましたが、これに関する談話が入っています」など話を展開した。各系列局のアナウンサーが「固有名詞」や「過去の出来事」を誤って伝えてしまった場合でも、訂正は基本的に佐々木が行っていた。このようなストーリー性のある番組進行はのちの各局スポーツニュースでも多用され、定番化されている。

1977年、この年からフジテレビ独占放送が始まったバレーボールワールドカップ期間中は、プロ野球ニュースのタイトルを外し、ハイライト番組として放送していた。同時期に日本テレビ放送網も全く同じ題名の『プロ野球ニュース』と題した番組が放送(時間不明)されていたが、こちらは読売ジャイアンツの主催試合のハイライトが主であり、次の1978年ごろから『巨人戦ハイライト』と改題された[11]

1980年代に入ると「今日のホームラン」と題したその日の公式戦全ホームランを映像リプレーするコーナーが番組の末尾に行われ、プロ野球のみならず多くの野球選手・指導者にも好評で、打撃フォームの確認や向上に役立てられたといわれている[12]。その中でも初期のコーナー・テーマソングであったジェームス・ラスト・バンドの「VIBRATIONS(ヴァイブレイションズ)」は特に人気があった(シングルカットもされている)。この体裁は、CS放送に移行してからも続いており、これの守備編ともいえる「今日のファインプレー」も併用して放送されている。

スタジオセットが変わった1987年から、それまで取材したアナウンサー・解説者がその試合について振り返ってメインキャスターに振って、その後その試合についての関連情報を話すという体裁だったのを、試合のビデオが終わりスコアテーブルを表示した後、メインキャスターと取材解説者のその試合についての質疑応答が行われるようになった。

1987年より、長時間特番『FNSの日』が開始。本番組も『プロ野球ニュースSP』として1コーナー扱いで放送され、これは後の『すぽると!』にも引き継がれている。この時は『FNSの日』のパーソナリティが特別キャスターやゲストとして招かれて、通常とは異なる特別コーナーが設けられたりもした。

シーズンオフにはクイズ大会、選手の旅行企画、バラエティー等の企画コーナーを日替わりで放送し、プロ野球選手の隠れた素顔を披露した。中でも、その選手の故郷を訪ね、名所・旧跡を巡り、居酒屋などにて同級生などと思い出話を語り合う「わが故郷」のコーナーや数十人のファンを招待し球団関係者や野球解説者がワンテーマを設けスタジオで講演を行う「ザ・講演」のコーナーはどちらも佐々木が企画し放送されたものだった。中にはそのまま独立可能性の高いコーナーもあり、古田敦也を中心に関西テレビの企画で昭和40年度生まれのプロ野球選手が集まって何らかの行事を行う昭和40年会があった。1992年から『ボク達同級生!プロ野球昭和40年会VS48年会』として関西テレビの正月特番として放送。シーズンオフの企画はスタッフ会議にてアイデアを出し合いどのようなコーナーを放送するのか検討する。この企画の体裁は『すぽると!』でも日替わり企画として続いているが、『すぽると!』発足後は野球シーズン中にも曜日別企画を取り入れている。

これ以外では、毎年12月24日の放送にニッポン放送の『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』との同時中継を行っていた。

後期(1988年4月 - 2001年3月)

1980年代のいわゆるフジテレビの「80年改革」による成果が出たことにより、1980年以降もこの『プロ野球ニュース』もこの大きな躍進の陰でわずかな存在感を見せていたが[13]1987年6月25日付で発令されたフジテレビの人事異動により、『オールスター家族対抗歌合戦』のプロデューサーを務めていた浜口哲夫が『プロ野球ニュース』の編集長に就くことになった[14]

当時のフジテレビ会長だった鹿内春雄の命を受け、浜口ら新スタッフは『プロ野球ニュース』の改革に乗り出すことになったが、平日のキャスターを務めている佐々木を交代させることは容易ではなく、スタッフの間では反対の声が上がった[15]。しかし当時のチーフディレクターは「ディレクター主義」の番組制作を掲げていたことに加え、佐々木の衰えが決め手となって、1987年シーズンオフに降板が決定、後任キャスター人事を進めることになった[16]

1987年の冬に須田珠理をゴルフ場にて見つけ、スカウトして平日のサブキャスターに起用した[17]

さらに、週末のキャスターには浜口の「女性キャスター登用」という方針と、週末のプロ野球ニュースを「新機軸のスポーツエンタテイメント」にしたかったため、当時入社2年目(1987年入社)の中井美穂を起用することを決めた[18]

一番難航したのは平日のメインキャスターで、高島忠夫に加え、土曜・日曜のキャスターを務めていた土居まさる押阪忍の復帰案、それに、プロ野球の選手OBなどいろいろな名前が浮かんだものの、結局はフジテレビのスポーツアナウンサーから選ぶことになり、その結果、当時32歳の野崎昌一に決まった[19]

こうして、1988年2月26日にフジテレビ内で記者会見が行われ、新キャスターの就任が正式に発表された[20]

鹿内宏明会長が就任した1988年4月から『DATE LINE』と合わせた『FNNニュース最終版』という一つのワイドゾーンを形成するものの実質的には独立番組に戻り、平日はまずこの番組から、週末は『DATE LINE』の後から放送した。1990年4月からは月曜日 - 日曜日とも『FNN NEWSCOM』終了後からの放送となって完全に独立化。

1993年にはJリーグ開幕と同時に「Jリーグ情報」を始めるなど、この頃から番組自体も内容の変化を迫られることになる。

1993年度は、日曜日キャスターに森脇健児、月曜日キャスターに森口博子を起用し、日曜日は「サンデーバード」と題して『サンダーバード』のテーマをBGMにした独特の演出で放送、月曜日はF1担当として古舘伊知郎が出演、リポーターとして女性アナウンサーが多数出演するなど、バラエティ色が強化された。大阪スタヂアム(大阪球場)のヤジ合戦などといったものも紹介されたことがある。

『LIVE'94』へのインサート

1994年4月、『LIVE'94 ニュースJAPAN』(平日)、『LIVE'94 スポーツWAVE』(週末)のそれぞれ1パートとなり、事実上再び深夜のニュース・情報番組に内包される形式に戻った。しかし、このときは完全に内包先の番組の1パート扱いとなっており、加盟局以外のネットは不可能となった。これに伴いそれまでネットを実施していた高知放送、四国放送、テレビ宮崎はネットから離脱しちょうど同時期にスタートした日本テレビのスポーツ番組『どんまい!!スポーツ&ワイド』ネットに移行した。これと同時に『スポーツワイド』の冠がタイトルから外れ『プロ野球ニュース』にタイトルを戻した。

平日版は『ニュースJAPAN』が優先されるためこの時から時間短縮を余儀なくされ、セ・リーグ(特に巨人戦や阪神戦)では従来の解説と実況付きのスタイルで放送する一方で、重要度の低い試合は試合内容を大まかに伝えるのみという内容になっていった。緊急時や重大ニュースが入った場合は大幅に放送時間をカットされることもしばしばあった。しかし、ニュース番組にインサートされたことと、ベテランアナウンサーの福井謙二の起用により、1993年度に見られたバラエティ化路線は影を潜め、スポーツ情報をストレートに伝える形式となった。1995年から平日は西山喜久恵が福井の横に座るようになり[21]ダジャレ親父ギャグを連発する福井を西山が絶妙に歯止めをかけ、あうんのキャッチボールで番組にほのぼのとした雰囲気を作り出した[21]

それでも、福井は「(ニュースJAPANに内包されてから)独立感がなくなっていたのは寂しかったですね。あの頃には、“プロ野球ニュースも曲がり角に差しかかっているな”と感じていました。」と番組の放送時間の縮小に伴って、プロ野球ニュースの存在感の低下を意識していた[22]

土曜・日曜版の再独立と地上波シリーズの終焉

1995年に『スポーツWAVE』終了に伴い、週末のみ再々独立。その後日曜放送分は、1997年4月に『Grade-A』放送(このため毎週日曜日の同枠には『新ボキャブラ天国』が放映された)のためいったん終了するも、半年で復活。ストレートニュース形式の平日とは打って変わって、パンチ佐藤長嶋一茂大久保博元などマルチな活躍が目立つ解説者や木佐彩子(後の石井一久夫人)、中村江里子大橋マキなど人気女性アナウンサーの個性を前面に出した構成で再びバラエティ色が強まった。

2000年4月から平日分も『ニュースJAPAN』の1部と2部の間に挟んだサンドイッチ方式の形で実質再々独立し、4月から12月いっぱいの間は『プロ野球ニュース2000』のタイトルで放送された(2001年1月以降は元に戻した)[注 8]。しかし、この頃になるとプロ野球人気が徐々に低迷し、メジャーリーグサッカー(欧州、W杯)や総合格闘技(K-1PRIDE)などプロ野球以外の内容に重点を置くようになったため、当然、プロ野球関係の時間は少なくなりつつあった。このため、フジテレビ内部でも「もうプロ野球がスポーツニュースの筆頭に来る時代じゃない」の声が浮上し始めた。

『プロ野球ニュース』の制作スタッフで、後継番組の『すぽると!』のプロデューサーを務めた岡泰二は『すぽると!』への移行について「そのときスタッフの頭の中にあったのは、もうプロ野球だけではスポーツニュースとして視聴者を満足させられないんじゃないかという思いでした。それで、思い切ってプロ野球ニュースという看板をはずしもっといろいろスポーツ情報を均等に扱える土壌を作ったんです。」[23] と当時の様子を話している。

週末担当として8年間キャスターを務めたみのもんたは自身が1988年3月に卒業した後の状況について「ちょうど(野球以外も含め)スポーツの多様化とか言われるようになった頃で、『プロ野球ニュース』でもいろんなスポーツを取り上げるようになっていった。番組タイトルと内容が一致しなくなっていった面はあったと思う。だから局のほうも番組を一新したかったんじゃないかな。」とその後の番組内容の変化や、それに伴う『すぽると!』への移行について、後年語っている[要出典]

番組終了の背景としては前述の理由のほか、プロサッカー選手の中田英寿などプロ野球以外のスポーツ選手から「プロ野球ニュースという番組名の番組に、なぜプロ野球選手ではない自分が協力しなければならないのか」との理由で、インタビューなどを断られることが増えてきたこと、女性キャスター3人(宇田麻衣子荒瀬詩織、大橋マキ)の退社がほぼ同時に決まるという異例の事態で、大幅なリニューアルを迫られたことも影響したと言われている。

2001年3月31日に第2シリーズが25年(事実上2度目の放送打ち切り)、1961年4月からの第1シリーズと10年以上の中断期間含めて40年の歴史に幕を閉じた。

最終回ではその日のプロ野球全試合の詳報やその他のスポーツ情報を伝えた後、番組終盤で25年間の地上波時代第2期を振り返る映像を流した。ダイエー王貞治監督(当時)や、当時ヤクルトの選手だった古田敦也・石井一久(2000年に木佐と結婚)からのビデオメッセージも放送された(古田は「うちの嫁さん(中井)もこの番組で育ってきたから、寂しい」とコメントし、石井は「この番組に出演することは、一番のステータスだった」とコメントした)。エンディングでは、後継番組である『感動ファクトリー・すぽると!』の紹介が行われ、三宅や週末版メインキャスターを務める佐野瑞樹内田恭子両アナが挨拶を行い、意気込みを語った。最後は三宅が「『プロ野球ニュース』を25年間応援していただき本当にありがとうございました」と視聴者に感謝し、中断期間を含め40年にわたる地上波放送から撤退した。

スポンサーの扱い

番組は開始当初から前半のネットセールススポンサー6社 - 8社と、後半のローカルセールスとに分かれており、提供表示されるスポンサーは原則一律で30秒のCMを提供していた(ローカルセールスの一部地域は除く)。ネットセールスとフジテレビのローカルセールスでは1988年3月まで全スポンサーとも読み上げがあったが、4月以後はスポンサーの読み上げは省略され「ごらんのスポンサー」扱いとなった(後の『すぽると!』でも一部の曜日を除きスポンサーの読み上げはされていない)。

特に、資生堂は番組オリジナルのインフォマーシャル生コマーシャルではない)「ナイト・イニング」を送り、宍戸錠出演でコラムと男性化粧品の紹介が行われていた。

CS時代

地上波での放送終了を受け、2001年4月からスカイパーフェクTV!(後のスカパー!プレミアムサービス)、スカイパーフェクTV!2(後のスカパー!)のフジテレビ739(後のフジテレビONE スポーツ・バラエティ)で新生「プロ野球ニュース」が始まった。(2009年以降は題名の後に西暦を付記する(2011年の場合は『プロ野球ニュース2011』)[注 9])。

CS移行時に佐々木信也がキャスターに復帰し、佐々木を含め解説者がキャスターを務める形式に変わった。曜日別の担当キャスターが不在の際(地上波『すぽると!』などへの出演の都合で出られない時)は、他の解説者が司会を務める(平松政次、谷沢健一、高木豊ら)。佐々木信也が週末のキャスターを担当していた時期には、佐々木不在時の代役として福井謙二が出演することがあった。さらにCS移行によって、地方局のアナウンサー・解説者(フジテレビと兼務している者は除く)は出演しなくなった[注 10]。2007年から、一部曜日を除き、司会ペアリングは男性は番組解説者、女性はフジテレビのアナウンサーを原則とするようになった。ただし女性がフリーアナウンサーであったり、男女ともフジテレビのアナウンサーの場合もある。2011年度の土曜日・2012年度の日曜日のみ、形式上の司会は関根潤三とアナウンサーのペア(2011年度・田淵裕章、2012年度・松村未央)となっていたが、実際は司会席にはアナウンサーが1人で担当し、関根は「ご意見番」という位置づけで他の解説者と同じコメンタリー席(右端。実際には司会席とコメンタリー席の中間)に陣取っていた。2012年(谷岡慎一)以後、土曜日の司会は原則として男性アナウンサー1人で担当する(まれに解説者1人で担当する日もある。2014年度は他の曜日と同じように男女ペアになることもあった)。2013年以降、関根はレギュラーシーズン中は毎月最終日曜日と開幕直前SPと年末反省会SPに「ご意見番」として出演していた。

プロ野球中心のスポーツニュース番組だったフジテレビ時代とは違い、CS移行後はプロ野球専門番組となった(一時期メジャーリーグの日本人選手の成績を伝えていた)。プロ野球の試合がある日は月曜日 - 日曜日放送されるが、オフシーズンは原則週1回の放送になる(2008年はオフシーズンの放送を休止)。試合解説のVTRは、権利関係の問題からフジテレビおよび系列局が収録した試合を除いてJ SPORTSをはじめとするCS放送局の映像を使うことが多く、そのため当初は実況時のテロップアナウンスが載ったまま放送されていた。その後実況アナウンスが入った試合映像はなくなったが、テロップについては一部球団の試合映像でいまだに載ったままになっている。

解説には主にフジテレビ解説者が登場するが、土橋正幸笘篠賢治などフジテレビ及び系列局専属ではない、またはかつて専属だった経験がある解説者[注 11] も度々登場する。フジテレビ専属解説者でありながら、江本孟紀は初期に出演していたものの、それ以降は2015年まで出演せず、『すぽると!』で解説を務めるのみとなっていた。地上波時代までは出演していたにもかかわらず、CS放送に移って以降出演しなくなったのは「ギャラが安いから」(本人の弁[要出典])というのがその理由である。2016年4月1日で『すぽると!』が終了となり、2016年シーズン(2016年3月24日放送・開幕直前SP)から本格的に解説に復帰した。2014年から2018年までフジテレビ専属解説者であった石井一久も当番組には出演せず、『すぽると!』のみ出演していた。2016年4月以降も後継番組の『スポーツLIFE HERO'S』のコメンテーター(日曜版)と『ユアタイム』のコメンテーターを務める傍ら、NHK BS1の『ワールドスポーツMLB』の土曜版コメンテーターに出演していた。2016年3月時点で当番組及び『すぽると!』の両方に出演していたのは高木豊のみであった。地上波時代まで出演していた豊田泰光は『プロ野球ニュース』の地上波撤退に抗議し、後継番組『すぽると!』出演には応じず、結局フジテレビ解説者を降板する引き金となった(2002年度までは本数契約という形でまれに出演する場合があった)。

2006年5月12日から2007年シーズンまで、FODにおいて有料配信があった(1回分105円、または月1,050円)。2006年シーズンのみは巨人(日本テレビ)・横浜TBS)主催試合の映像に関する部分は両球団からの著作権許諾が開始当初得られなかったので配信されなかった。

2009年4月からのフジテレビCSチャンネルの再編に伴い、放送チャンネルがフジテレビ721の後継である「フジテレビTWO」に移行した。これにより、プロ野球パックのみ契約している場合は「フジテレビONE」での再放送(翌日昼)以外視聴できない状態となった[注 12][注 13]。この状態は、2010年度に初回放送がフジテレビONEに変更となったことにより解消された(フジテレビTWOでは翌朝再放送の1回となったが、2011年以降は再放送していない)。

通常時(公式戦中)の放送スタイルとしては原則、MCの解説者とアナウンサー・タレントが各1名(MCは時期・曜日により1名だけの時もある)、その日の重要な試合(原則セ・パから各1試合ずつ。交流戦は全試合の中から2試合)を取り上げる特集コーナー「Zoom Upゲーム」のリポーター役として解説者2名・アナウンサー3名(6試合行われる場合は「Zoom Upゲーム」を含む1人当たり2試合担当、時期により4名の時があり、その場合には2名が2試合担当というパターンもあった)の人員構成となっている。「Zoom Upゲーム」はそのリポーター2名による解説付きで伝えられる(特に、勝敗を分けた場面については「解説者の熱視線[注 14] として、そのシーンをノーカットで紹介し、解説者が多角的に分析を行う。残りの試合はアナウンサーのみで試合内容を伝える。試合VTRを終えると、その試合についての感想や注目点について出演者全員で質疑応答が行われる。番組の終わりに、翌日、試合がない場合は次の開催日の試合カードと、CSでの放送スケジュールが発表される[注 15]

オールスター日本シリーズのみならず、レギュラーシーズンやポストシーズンにおいても1試合しか行われない場合はその試合の解説者を2名にすることもまれにある)。オールスターでは解説者3名に増員し、1回 - 3回、4回 - 6回、7回 - 9回で、それぞれ分担。日本シリーズでは解説者2名で前半部と後半部の分担。CS番組の特長を活かして、解説者のコメントの比重を高めて地上波の『すぽると!』とは差別化を図っている[注 16]

試合数が極端に少ない日(1 - 2試合以下)である場合は、ある特定のチーム[注 17] や選手を題材にした特集や、交流戦の全日程終了後には「投手のヒット集」などの企画をすることがあるほか、8月か9月には「モルツ球団」(プロ野球OBによるチーム)のエキシビションゲーム「モルツドリームマッチ」を通常の試合速報フォーマットに沿って特集することもある[注 18]

2012年・2013年度は、初回生放送が23:00 - 24:00、再放送は当日深夜(翌日未明)1:00 - 2:00、翌日6:00 - 7:00、翌日12:10 - 13:10となっている。NOTTVでの同時生放送を開始した(再放送は翌日7:00 - 8:00)。公式戦開催がない日(あらかじめ最初から組まれていない場合。主に月曜日と交流戦の第2試合の翌日)は前日(前々日)の放送分をリピートする。予備日の復活開催が発生した場合は放送されないか、交流戦の場合前日再放送を休止して当日の生放送か撮って出しとなる場合もある。SWALLOWS BASEBALL L!VE(ヤクルト主管試合中継)や野球道 (フジテレビ系列)(巨人ビジター試合のうち中日・阪神・広島戦の中継)が延長となり当番組初回生放送開始時間までに終了しなかった場合は途中飛び乗りまたは放送休止となる場合がある(翌日未明と朝・昼の再放送は番組開始から放送される)。

番組内で野球シーズンに流れる「今日のホームラン」のタイトル映像は、地上波時代からものが使用されている。そのため、2009年4月のチャンネルHD化後もこの部分のみ両サイドに黒枠が出ていたが、2011年シーズンからは、「16:9」に編集されている。

日本シリーズ終了後のシーズンオフからキャンプ・オープン戦にかかる年度下半期は2008年度(この年はオフシーズンの放送なし)を除き、週1回更新(2007年まで土曜23:00、2009年以後は月曜23:00の初回放送のみ生放送、以後随時再放送)という体裁をとっている。2007年までのオフシーズンは佐々木信也の司会であったが、2009年以後は司会者はシーズン中の曜日に関係なく毎週ランダムで交代出演する。シーズンオフは現役選手をゲストに迎えるほか、年末の最終放送は3時間にわたるシーズン総集編(解説者総出場による「年末大反省会」)が行われている。シーズンオフバージョン最後となる、新年度シーズン開幕前日にも解説者総出場による3時間のペナントレース展望が行われ、新年度シーズンの帯番組につなげる。

2019年 - 2020年度シーズンのうち、11月 - 12月の一部の週は、週2本、月曜日と木曜日の生放送としていた。これは台湾アジア・ウィンター・リーグに、日本からイースタン・リーグウエスタン・リーグと、社会人野球日本野球連盟の選抜3チームが派遣出場されたことにより、フジテレビONE/TWOでも一部の試合が生放送されたためそのハイライトコーナーを行った。

2020年度は、プロ野球の開幕が新型コロナウイルス感染拡大の影響で大幅に遅れた影響で変更が出ている。

  • シーズン大展望SPは本来の開幕前日3月19日(木)に放送したが、その後も6月15日までは毎週月曜日のみの放送になった。
  • 4月13日から6月1日までは緊急事態宣言の影響で放送を休止し、穴埋め番組[注 19] を放送。
  • 6月19日に約3か月遅れでプロ野球が開幕し、本番組も通常版で再開したが、ソーシャルディスタンスを採る観点から、スタジオはMC2名と解説者1名の計3名のみ入り、他の解説者は電話越し、ないしは別室のナレーションで出演[注 20]実況アナウンサーは、「Zoom UPゲーム」コーナーの対象試合を含めすべて別室からナレーションのみの担当となる。通常は「Zoom UPゲーム」コーナーの試合VTRの中で解説者とアナウンサーの掛け合いで行っている「(解説者の)熱視線」は、結果報告後に扱う。
    • 「Zoom UPゲーム」コーナーは基本的に各リーグ1試合のパターンで、リポーターの解説者はどちらか1名は電話もしくはナレーションのみで解説、もう1名はスタジオ出演を基本とする。土曜放送分に関しては、7月まではMCは1名のみであるので、その分解説リポーターを1人増やし3人体制(この場合でも1名は電話またはナレーションのみ)とし、「Zoom UPゲーム」は原則3試合(大抵の場合、どちらか一方のリーグが2試合となるが、ほとんどの週はパ・リーグで2試合となるパターンが多い)だったが、8月以後の放送では通常の回同様にリポーターの解説者が2人だけ=いずれもスタジオ出演で、「Zoom UPゲーム」が両リーグ1試合ずつとなるパターンに戻った。
    • 2021年は1月11日開始予定だったが、コロナ第3波による緊急事態宣言が首都圏に発動されたことを受け、1月の新作は休止となり、2月1日のキャンプ開幕日から放送することになった。2021年と2022年度の通常放送は、前年度と同じ体制で放送するが、「Zoom UPゲーム」コーナーの試合VTRの中で解説者とアナウンサーの掛け合いで行っている「(解説者の)熱視線」は、ほぼ2019年以前の体制に戻った。このパターンは試合リポートをしてもらう解説者がスタジオにいる場合のみのため、どちらか一方のリーグのみ。かつ、聞き手のアナウンサーもナレーションのみである。もう一方はリポーターの解説者は声の出演のみなので、2020年と同じやり方となる。土曜日、および試合のある月曜日は従来通りで、MC1名+解説リポーター2名なので、この場合は両リーグでアナウンサーとの掛け合いとなる。まれに日曜日で3試合がZoom UPゲームで取り上げることがあり、うち1試合はMCである岩本がリポーターも兼務するものもある[注 21]

2021年6月14日(月)- 6月16日(水)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響と悪天候による中止で延期された交流戦の広島戦を伝える為、23:00 - 23:30の短縮バージョンで放送した。2020年東京オリンピックへの協力体制(野球も正式種目)を行うことを受けて、オールスター終了後は、7月24日23:00 - 24:00に「前半戦振り返りスペシャル」を放送した以外、7月18日から8月12日まで新作の放送を休止し、後半戦再開の8月13日から放送を再開した。

2021年12月6日放送分からは、AK RACING(座椅子メーカー)が番組に協賛[注 22] し、出演者席の座椅子もAK RACING製のものを使用している。

2022年3月25日(2022年度プロ野球シーズン開幕日)の放送分からMCと解説者の配置替えとスタジオセットの変更が行われた。(前年までは画面右端に座っていた司会者が左側に移る。コロナ対策として進行役以外の解説者は2020年・2021年度と同じパターン。タイトルパネルのところに進行役のタレント・またはアナウンサーが座り、真ん中にMCの解説者、さらに右側にリポーター役の解説者のうちの1名が座る。もう1名は別室からの電話かナレーションのみでの出演。MCがタレント・アナウンサーの1名のみである土曜日のみ解説リポーター2名がそのまま座る体裁となっていた)

2023年3月30日は、『開幕直前スペシャル』を放送したが、エスコンフィールドHOKKAIDOで行われた唯一の試合『北海道日本ハムファイターズvs東北楽天ゴールデンイーグルス』(開幕戦)を伝えるため、パ・リーグの展望を行う前に試合の模様を伝えた。ただし、本編中の解説者とMCとの掛け合いはなかった(「岩本の熱視線」は電話越しに伝えた)。

その2か月後にあたる5月30日(セ・パ交流戦開幕戦)の放送分より、コロナの感染法上の分類が第五類(季節性感冒)に引き下げられたことを受けて規制緩和し、「MC2名・リポーター役解説者2名・アナウンサー3名。アナウンサーの顔出し(各1試合づつ)あり」の2019年度までの体勢が約4年ぶりに復活した。これにより、MC2名はタイトルパネルのところに詰めて座り、さらにリポーター役の解説者2名(+聞き手・顔出しを行うアナウンサー)がさらに右側に詰めて座る形となった。2022年度まで感染予防策のために設けてあったアクリル板は2023年開幕時には撤去されていた。[注 23]

2024年10月2日の放送は、「ヤクルトvs.広島」(神宮)と「巨人vs.DeNA」(東京ドーム)の2試合を伝えたが、神宮の試合は、21年間の現役を引退するヤクルト・青木宣親の引退試合となったため、「Zoom UPゲーム」の試合としては約40分をかけ、熱視線も「大矢&真中&館山の熱視線」で、4回流れるなど、異例の対応を採った。

2025年のシーズン中は最終週の水曜日(火曜深夜、6月分は7月2日)の24:00 - 24:30に新番組「プロ野球ニュース 月刊好プレー」が開始され、当番組と連続編成を行う。7月26日放送分(ペナントレース後半戦開始)からテロップ表示、試合スコアのフォーマットを一新、スタジオで解説者らが注目した選手やチームに関するテロップ表示を今まで右下に配置でから右上表示にそれそれ変更した。

Remove ads

歴代出演者

要約
視点

第1期

キャスター

いずれもフジテレビアナウンサー

解説者

第2期・CS時代

太字はフジテレビアナウンサー

キャスター

第2期キャスター
さらに見る 期間, 男性 ...
CS時代キャスター
さらに見る 期間, 月曜 ...
キャスター変遷に関する補足
  • 佐々木信也(地上波時代)、みのもんたの担当の頃には夏季休暇および体調不良による不在時の代役としてとんねるずが出演していた時期がある。
  • 1990年4月:元巨人高田繁の娘・高田雅代や女優愛田夏希、ラジオパーソナリティの門脇知子らをリポーターとして起用( - 1992年)。
  • 1992年4月:明石家さんまがレギュラーで出演( - 1993年3月、名前テロップは本名の「杉本高文」名義だった)。
  • 1993年4月:F1担当として月曜日に古舘伊知郎、火曜日にはコメンテーターとして森末慎二がレギュラー出演( - 1994年3月、途中から濱田典子・平松あゆみ両アナもコーナー担当として参加)。
  • 1995年:阿部知代奥寺健富永美樹各アナがコーナー担当として参加(1996年まで)。
  • 1997年4月:日曜版のプロ野球ニュースが一旦終了、とんねるず総合司会によるスポーツ情報番組「Grade-A」が日曜22時台で放送開始( - 9月、同番組終了後、日曜版の放送を再開)。
  • 1998年:藤村さおり桜井堅一朗両アナがコーナー担当として参加( - 2000年)。
  • 2000年4月:月曜日にパンチョ伊東(PANCHO)、陣内貴美子がコメンテーター・コーナー担当としてレギュラー出演( - 2001年3月、途中より森昭一郎伊藤利尋竹下陽平西岡孝洋相川梨絵安藤幸代各アナもコーナー担当として参加)。
  • 三宅は「感動ファクトリー・すぽると!」も続投。
  • 2006年 - 2008年、2012年 -:月曜日に試合が行われた場合は、他の曜日のキャスターが担当する。交流戦期間中は2連戦一括り(2勤・1休が基本)となるため、試合日によっては月曜日以外でも本来の曜日と異なるシフトで司会を担当するメンバーもいる。
  • 2007年まで、オフシーズンの放送は佐々木信也(佐々木不在時は福井謙二らが代役として出演する)が担当した。
  • 2009年4月2日(2009年シーズン開幕前日)まで、佐々木信也は解説者としての出演ではなく、あくまでキャスターとしての出演であったが、2009年シーズンより解説者として当番組に出演することとなった。これに伴い、CS移行当初からプロ野球ニュースの公式ページには、メインキャスターとして佐々木信也の写真が掲載されていたが、2009年のシーズンからトップページの写真は渡辺和洋アナウンサーになった。
  • 司会進行のアナウンサーについては、地上波の番組のキャスターの休演による代役など、やむをえない事情で参加できない場合には別のアナウンサーがキャスターの代行する日もある(土曜日の進行は男性アナウンサー1人のみであるが、その都合がつかない場合には解説者がそれを担当する日もある)。

解説者(第2期・CS時代)

※●印は2025年現在の解説者。※出典広報ページ:プロ野球ニュース(フジテレビワンツーネクスト)※▲は2024年シーズン曜日MCとして兼任。

フジテレビ
東海テレビ
関西テレビ(カンテレ)
テレビ新広島
テレビ西日本
その他

土橋以外は全員、CSに移行した2001年以後の出演。

主な試合結果報告アナウンサー(第2期・CS時代)

※●印は2023年シーズン現在の試合結果報告アナウンサー。

フジテレビ
関西テレビ
東海テレビ
テレビ新広島
テレビ西日本
ニッポン放送(CS時代)

CS移行初期の頃はフジテレビアナウンサーの代わりに出ることがあった。

フリーアナ(CS時代)

元文化放送アナ

元ニッポン放送アナ

その他の元放送局アナやフリーアナウンサー

Remove ads

放送時間・内容

要約
視点

地上波時代

放送時間

第1期はプロ野球シーズン中のみ放送。

さらに見る 期間, 月曜・火曜 ...

主なネット局

ネット局

●は第1期をネット。
★は『11PM』のネット打ち切りに伴う放送開始。
☆は『EXテレビ』のネット打ち切りに伴う深夜帯放送開始。

さらに見る 放送局, 放送対象地域 ...
その他
  • 一時期、冒頭の司会者挨拶のところでのタイトルの字幕の下に「FNN」の文字を入れていた時期がある。
  • 福島テレビは、JNN(TBS系列)とのクロスネット局時代も、JNN協定適用番組の『JNNニュースデスク』、『JNNスポーツデスク』をネット受けせず、自社制作の『FTVニュース』と本番組を放送した[30]
  • 山口県では、JNNとのクロスネット局(のちにFNS脱退)であったテレビ山口が『JNNスポーツデスク』→『JNNスポーツチャンネル』をネットしていたため、日本テレビ系列の山口放送番販放送していた。これは、テレビ山口でJNN排他協定適用番組が特番編成で繰り下がった場合に本番組を同時放送することが困難で、山口放送も『11PM』を低俗番組としてネット打ち切りを進め、後継番組として系列外ながら番販が成立したものである[31]。1980年4月の改編で日本テレビ『きょうの出来事』と放送時間が5分重複したことから、遅れネットの時間を調節するために放送番組を録画して数十分遅延で放送する装置を開発し、本番組では1980年10月2日から1983年7月1日までの2年8か月間運用された[注 30][32]
  • 大分県では当番組が放送されたことが一度もない。テレビ大分スポーツニュースも日本テレビからネットしていることに加え、開局当初からネットの『11PM』が打ち切れず、遅れネットも深夜番組自体に消極的な地域であるため、最後まで放送が実現しなかったのが理由である。ただし、地域によっては周辺県のFNS系列局など[注 31] を受信できれば見ることができた。そのため、不定期で大分県内(主に新大分球場(当時。後の「別大興産スタジアム」))で公式戦・オープン戦が行われる場合は、テレビ大分からの裏送りで試合速報を放送することがあった。
  • 宮崎県では、1994年3月にテレビ宮崎が平日の放送を打ち切った後も、周辺県のFNS系列局[注 32] を受信できれば見ることができた。この場合でも宮崎県内で試合が行われる、またはキャンプが行われる場合、放送がない曜日は裏送りをした。
  • 1987年度は『FNNニュース工場』→『FNN DATE LINE』のワンコーナー(1988年1989年度はコンプレックス枠の『FNNニュース最終版』の中の1番組だったが、実質的に独立)として放送されていた時代、日本テレビ系列の青森放送山梨放送山口放送四国放送高知放送と、クロスネット局で『きょうの出来事』をネットしていたテレビ長崎テレビ宮崎鹿児島テレビ(金曜日・土曜日のみ)は、本番組のパートのみネットしていた。その後1994年4月1日からの『ニュースJAPAN』内包時は、同番組ネット局のテレビ長崎[注 33]鹿児島テレビ、週末のみの放送となるテレビ宮崎を除いてネットは打ち切られた[注 34]
  • 1997年3月9日深夜(3月10日未明)の放送は、河田町旧社屋から全系列局に向けて送られた最後の全国ネット・生放送の番組となった(河田町から放送された最後の番組はこの後の『中央競馬ダイジェスト』だが、一部系列局では放送されなかった。)。

主なシーズンオフ企画

※全て地上波(第2期)時代のものとなっている。
※解説者が担当した企画もあり、後に他局のスポーツ番組のほとんどにもこの形式を採用している。
  • ファン集合
  • プロ野球戦後史
  • カネやん(金田正一)招待席
  • わがふるさと(1976年 - 1989年)
    現役プロ野球選手が毎回1名自らの故郷を訪問、人生のルーツを見つめ、家族や地元の人々と触れ合う人間ドキュメンタリー。落合博満秋田県出身、ロッテオリオンズ(出演当時))、中畑清福島県出身、読売ジャイアンツ(同))、池山隆寛兵庫県出身、ヤクルトスワローズ(同))らが出演した。1977年に大杉勝男岡山県出身、ヤクルト(出演当時))が手紙を読みながら号泣した。初期はフイルムで製作されていた。
  • アラさんのバッティング談義
  • トヨさんの家庭訪問
  • 異色対談
    1979年、1980年オフに放送された対談企画で、現役プロ野球選手と全く分野の異なる人物が毎回1組対談を行った。主な対談として、村田兆治(ロッテオリオンズ、出演当時)×植村直己(登山家・冒険家)、などがあった。
  • 憧れ対談
    1981年。前年までの異色対談をリニューアルしたもの。
  • 木曜スペシャル→ザ・スペシャル
  • クイズなるほど!ザ・ベースボール(→クイズまとめてホームラン!)
  • 12球団クイズトーナメント
    12球団1チームごとに選手3名+女性タレント1名でチームを編成し、野球と同じ9回方式でクイズを行う。司会は桂三枝(現:六代目桂文枝)(「なるほど」のみ)、みのもんた陣内誠(フジテレビアナウンサー、当時)、大島智子らが務めた。「なるほど」のエンディングテーマはアニメ『GO!レスラー軍団』に使用されたBGM「逆転勝利」より流用。
  • 特別出前表彰式
    1987年オフ。その年のシーズンに貢献した人物(選手、監督、コーチなど)を勝手に表彰する企画。表彰された人物の家を訪れ、即席で表彰式を行う[注 35]。当時新人アナウンサーだった中井美穂がリポーターを務めた。
  • 西本幸雄の水戸黄門
    1987年オフに放送。関西テレビ製作。西本が水戸光圀を、山田久志が助さん、福本豊が格さんを演じ、かつて(1962年 - 1973年)西本が監督を務めていた阪急ブレーブスのスター選手も総出演した。撮影も東映京都撮影所で行われ、企画コーナーとは思えないほどの本格的な時代劇であった。2021年12月4日20:45 - 21:15、2022年9月18日13:30 - 14:00、9月28日(9月29日)24:30(0:30) - 25:00(1:00)にスカパーの「時代劇専門チャンネル」にて再放送が行われた。
    この他のキャストは以下の通り。
  • 思い出のベストプレー
    シーズンの戦いを終えたプロ野球選手が出演し、その年の思い出のベストプレーを厳選して紹介する。
  • バットマンズが行く(→バットマン2)
    番組解説者による草野球チーム「バットマンズ」が日本全国のチームと出前試合を行う。
  • THREE CHEARS 〜プロ野球本格的真価論〜
    番組解説者をはじめとする野球評論家、野球好きの文化人、芸能人らが出演し、自らの視点でプロ野球に対して提言する。
  • プロ野球アンコールシアター(→プロ野球プレビューシアター)
    1988年オフ。河野景子(フジテレビアナウンサー、当時)が司会を務めた。
  • 久美子とめぐみのハッピートーク
  • TALK SHOWER→金曜TASTY CLUB→中井写真館
    若手プロ野球選手がゲスト出演するトーク企画。中井と桜沢エリカ(漫画家)がコンビでMCを務めた(中井写真館を除く)。
  • フラッシュバックTHIS WEEK
    1988年オフに日曜に放送された、1週間を振り返る企画。落語家の桂三木助がキャスターを務めた。1991年オフにも月曜日に同一コンセプトの企画が放送された(この時は野崎らが進行を務め、リビングルームに炬燵を置いたセットで行った)。
  • ゴルフミックスダブルス
    現役プロ野球選手と女子プロゴルファーが1組ずつペアを組み、2組でゴルフ対決を行う。コースには川奈ホテルゴルフコースが使用された[注 36]
  • 一枚の写真(1989年1月)
    現役プロ野球選手が思い出の写真を一枚紹介する。
  • エキサイトライブ・ザ・講演!
    1989年オフに放送。毎回、ゲストが1名、自らテーマを持ち込み、プロ野球をテーマにして講演を行う。上岡龍太郎が出演した回では「私は巨人が嫌いだ」をテーマに講演を行った。
  • プロ野球DA-DA-DA!
    1989年オフに放送。毎回、野球人や文化人、芸能人らがスタジオに集結し、プロ野球について討論を行う。討論ゲストとして舛添要一ヨネスケらが出演した。1990年の『ナイター中継'90』で中継した試合が早く終了した際にも穴埋め番組として1回だけ放送されたことがある。
  • クイズ・プロ野球ただいま授業中!
    これまでのオフのクイズ企画を一新、学校の教室を模したセットでクイズを行う。学級委員長は中井[注 37]アロハシャツ姿の問題生徒役は米田哲也が務め、ゲストには12球団チーム2組が毎回出演していた。学園の創設者の設定として西本幸雄銅像も作られた。
  • プロ野球ニュース Count Down 5
    1990年オフに放送。当時平日深夜に放送されていたミニ番組『OIOI PERSONAL COUNTDOWN Ten[注 38] のプロ野球ニュース版で、現役プロ野球選手が各1名登場し、自らセレクトしたテーマに沿ってお気に入りのベスト5を紹介する。
  • カモと苦手
  • 博一直美の 今夜もチャチャチャ(→今夜はピンポン)
  • 博一・兄やんの今夜もイキますイカせます
  • 土井淳のルーキー診断
  • さんまのクリスマスクイズショー(1992年12月21日 - 12月27日(12月26日深夜))
    明石家さんま司会による週通しクイズ企画。5日間それぞれ異なる分野による大会を実施、最終日で決勝大会が行われた[注 39]。各曜日ともサンタクロースに扮したパンチョ伊東が登場して「サンタDeパンチョ!」というスペシャルクイズも出題された[注 40]。総合優勝は木曜日の「芸能人大会」で優勝のダンカンだった。[注 41]

など

CS時代

2023年現在の放送時間・内容

放送時間
フジテレビONE(スポーツ・バラエティー)
野球シーズン中
  • 初回放送(生放送) 月曜 - 日曜23:00 - 24:00
  • 再放送 月曜 - 日曜25:00 - 26:00[注 42]、6:00 - 7:00[注 43]、12:10 - 13:10、16:30 - 17:30[注 44](編成の都合上、放送時間が前後したり放送休止[注 45]になることがある[注 46]
    • 月曜日など、プロ野球の試合予定がない日は前日分を再放送、あるいは放送休止となる。
    • フジテレビONEの野球中継(『SWALLOWS BASEBALL L!VE』など)が23時以降も続いた場合もスタジオから放送を始め、中継が終わり次第飛び乗りで放送する(画面上部に「野球中継延長のためプロ野球ニュースを途中からお送りします」との字幕を出す)。このため完全版は再放送で対応するが、初回放送の前枠が『SWALLOWS BASEBALL L!VE』になる場合は25:00と6:00、それに16:50からの再放送になる(翌日12:10からの放送は同番組のノーカット再放送であるため)。
  • 原則としてペナントレース開幕日(両リーグの開幕時期がずれる場合は、最も早いリーグの開幕日)から帯放送を開始し、当該年度の日本シリーズ終了日まで放送する。(ただし、ポストシーズンは所定の日程までに決着が付いて残りの開催予定日に試合が組まれなかった場合は、その最終日翌日に最終日当日の番組を再放送する場合もあるが、再放送番組で代替する)
  • プロ野球ドラフト会議当日(通常は10月中‐下旬)には「ドラフト会議スペシャル」、日本選手権シリーズ第1回戦前日には「日本シリーズ直前スペシャル」をそれぞれ生放送する。
野球シーズンオフ
  • 日本シリーズ終了後(概ね、最終戦開催から1週間程度の間隔を入れて)から翌シーズン開幕前まで
  • 初回放送(生放送)毎週月曜23:00 - 24:00
  • 随時再放送
  • 年末年始は除く(年末最終放送の「シーズン大反省会3時間スペシャル」は月曜日に非ず。この間春の高校バレー全試合中継他を放送。概ね1月第2月曜日=成人の日に再開)
  • オフシーズンでは主に、選手が球団の管理に拘束されない12月・1月を中心として、活躍選手をゲストに招いてのトークを放送することが多く、一部の放送日では初回放送当日の夕方から夜に撮って出し(疑似生放送形式)で収録したものを放送することがある。
放送内容
  • 試合詳報・「Zoom Upゲーム」
    その日のプロ野球全試合を解説。そのうちセ・パそれぞれ1試合を、交流戦時は全試合の中から2試合を「Zoom upゲーム」と題した特集コーナーとして、解説者が詳細に解説するが、まれに優勝争いに絡んだ試合を軸としてセ2試合かパ2試合の場合もあったり(その場合一方のリーグはなし)、解説者を1人増員して3試合「Zoom upゲーム」を行う場合がある。まれに当日の試合数が少ない場合にあり、例として2017年9月21日初回放送の回では、パ・リーグからクライマックスシリーズ出場に影響する「西武対ロッテ」と「楽天対オリックス」の2試合を当日のコメンタリーである野村(前者)、池田(後者)が伝えたのち、この日唯一のセ・リーグのカードである「広島対阪神」をMCの谷沢が伝えた。極端の試合数が少ない日(特にあらかじめ1試合しか組まれていない日や雨天中止により予備日が生じた場合〈セ・パ交流戦の末期、シーズン後期の消化試合他〉)である場合でも1試合につき解説者2名で「Zoom upゲーム」をする場合もある。
    試合の速報映像を終えると、「Zoom upゲーム」で取り上げた試合は、その試合結果を伝えた解説者・アナウンサーで試合のポイントを解説し、その後他の解説者、キャスター全員でさらに質疑応答を行う(質疑応答はそれ以外の試合でも映像を終えてからすぐに行う)。
    試合解説には原稿(放送用台本)がなく、アナウンサーが試合を見ながらスコアブックをつけてポイントをまとめ、ハイライト映像に合わせて生ナレーションで解説を行う[33]
    2017年6月24日初回放送の「広島対阪神」のように、一度試合開催されつつも試合不成立(雨天ノーゲーム)だった試合を「Zoom UPゲーム」として取り上げた場合もある。
    2020年の放送については上述参照。
  • 今日のファインプレー、Play of The Day
    その日の全試合の中からファインプレーを紹介。さらに厳選したプレーをPlay of the Dayとして紹介するが、まれに1人で複数回もしくはダブルプレーなどで複数人の場合がある。2021年6月14日の「広島VS埼玉西武」では、ホームランが出なかった事から、「Play of The Day」の後に、「プロ野球ニュース 解説者のエキサイティングプレー」を「今日のファインプレー」のフォーマットで放送した。
  • 今日のホームラン
    ジェームス・ラストバンド「バイブレーション」がテーマソング。コーナーオープニングの画面は第2期時代のものをそのまま使用。映し出される球場は、全試合がナイターである場合は横浜スタジアム、デーゲーム開催(薄暮含む)が1試合でも開催時はドームの屋根が敷設される前の西武ライオンズ球場(後の西武ドーム)。2011年度の放送から、「16:9」の画面サイズに編集されたものが流れている。番組の内容によっては、通常バージョンに加え、同じフォーマットで、特別バージョン[注 47] を放送する場合がある。
  • 試合数が極端に少ない場合には、余りの時間に企画コーナー(2012年度は後述の日替わりコーナーがあった)を放送するか、番組自体の放送時間帯を削減する場合がある。削減する場合は、今後のフジテレビONEで放送される予定の番組案内に差し替えられる。
  • 「今日のファインプレー」「Play of The Day」「今日のホームラン」における共通事項として、千葉ロッテマリーンズ主催試合で、マリンフェスタ開催時は選手テロップがあだ名に差し替えられる[注 48]
  • キャスターコーナー(2012年度)
    • 未来のエースを探せ!(平松)
    ルーキー(若手)の投手を取り上げ、 今後「エース」と呼ばれるチームの代表的な戦力になるであろうルーキーを解説する。いわば注目ルーキー紹介コーナーといえる。
    • 金村の5分(金村)
      金村が最近のプロ野球の話題で気になったことを5分間の制限時間内で話す。
    • 谷沢・舞子のいちおし打ー!(谷沢・斉藤)
      打者にスポットを当てる。谷沢と斉藤がそれぞれ最近の試合のなかで今後注目される打者を1人ずつ挙げて解説。
    • 大矢の配給分析(大矢)
      放送された試合の中から、勝敗を決めたプレーについて、捕手経験者・大矢の視点で分析する。
    • 細貝沙羅のハートフルタイム(細貝)
    金曜日の開催試合が少ない時に放送される。細貝が特に注目する若手選手へ直撃インタビューを試みる。
    • 野球マスターへの道(谷岡)
      毎回ある野球にまつわるテーマにそった薀蓄を紹介して、谷岡や視聴者に野球通になってもらう。
2013年以後は日替わりコーナー的なものは放送されていないが、試合数が少ない日は、臨時でコーナーを設ける場合がある。日替わりコーナーがあったときでも野球に関わる話題(訃報など)で内容を変更した場合、レギュラーコーナーが試合解説と今日のホームランだけしかしない場合もあった。
  • オフシーズンは、主に1週間のプロ野球界をめぐるさまざまな話題・トピックスを紹介しながら、それらについて解説者・MCでの質疑応答を行う他、シーズンオフの選手をゲストに迎えて選手のそのシーズン中の活躍について振り返ったり、過去の名選手が出演した地上波時代のプロ野球ニュースの秘蔵映像を振り返る企画もある。
  • 2013年度はオフシーズンに「プロ野球ニュース2013アーカイブス」と題し、シーズン中のレギュラー放送の中から、特に印象に残った試合・選手らに焦点を当てた特集番組を放送する。
2013アーカイブステーマ一覧
  1. 2000本安打特集(中村紀洋谷繁元信井口資仁
  2. 読売ジャイアンツ特集
  3. 田中将大特集
過去
  • 野球力(「やきゅうぢから」と読む、日曜日 - 金曜日)・サタデーナイトライブ(土曜日)
    毎回男性キャスターを中心にひとつの話題を取り上げて、解説陣の意見を交えながら解説する。「サタデーナイトライブ」のコールは司会の梅田淳のもの(録音)。進行によっては省略される場合もある。
  • サムライ魂
    女性キャスターが、「サムライ魂」を感じた選手やプレーを紹介。以前はコーナーの頭には横にあるCCDカメラに目線を送るのが恒例だった。

過去の放送時間・内容

2008年
  • 放送 月曜 - 日曜23:00 - 23:50
  • 再放送 月曜 - 日曜25:00 - 25:50、6:00 - 6:50、11:00 - 11:50
    • 編成の都合で23:00の放送が無く、25:00の放送が本編の放送となる場合がある。再放送の時間も変更される場合がある。
    • 2008年8月30日の放送は、海外サッカー「ブンデスリーガ 08/09シーズン 第3節」中継があり、24:40から開始となった。
  • プロ野球の試合予定がない日は前日分を再放送、あるいは放送休止となる(プロ野球の試合があっても、編成の関係で再放送を行わない日もある)。
  • 番組内容は2007年オンシーズンとあまり変わっていないが、番組の最後のコーナーが「延長戦」に変わり、この日担当したキャスターと解説者でフリートークを展開する。
  • 2008年は日本シリーズの最終日(11月9日)をもって終了し、年内はオフシーズンのレギュラー放送を行わない。12月21日に2008年シーズンの総集編を生放送(20:30 - 23:30)し(年末恒例の「今日のホームラン全部見せます」スペシャルについても放送なし)、2009年1月からは月2回の放送となる。
2007年オフシーズン
  • 初回放送 日曜23:00 - 23:50
  • 再放送 月曜6:00 - 6:50、23:00 - 23:50
2007年
  • 初回放送 月曜 - 日曜23:00 - 23:50
  • 再放送 月曜 - 日曜25:00 - 25:50、6:00 - 6:50・11:00 - 11:50
    • プロ野球の試合予定がない日は前日分を再放送あるいは放送休止となる(プロ野球の試合があっても、編成の関係で再放送の行わない日もある)。
番組内容
試合解説
その日行われたプロ野球全試合を伝えるが、このうち2試合(通常1試合ずつ)は「Zoom Up!」ゲームとして解説者とともに詳細に伝える(冒頭、短い音楽に合わせてスタジオ端のカメラが解説者の顔にズームアップしていく場面があるが、ほとんどの解説者がカメラに目線を合わせない中、岩本勉のみカメラ目線でいろいろな表情をするため、その時だけ笑いが起こる時がある)。
メジャーリーグ情報
その日行われた日本人メジャーリーグ選手の情報。
今日のホームラン
おれの一面!(平日)/信也の一面!(週末)
その日行われたプロ野球の中からキャスターが選んだプレーをリプレイする。前年までの「Play of the Day」をリニューアル。
信也の深夜トーク(土曜日のみ)
佐々木信也が日頃考えているテーマを基に、当日出演の解説者達とトーク。オフシーズンはこのコーナーが主流。
Yomoyama USA(日曜日のみ)
メジャーリーグ一週間の総決算。『アメリカ横断ウルトラクイズ』のような帽子を被り、「よもやま」と描かれた縦縞のユニフォームを着たアナウンサーが1人で、ハイテンションで進行する。2006年オフシーズンに放送された「球界よもやま話」をリニューアル。
2006年オフシーズン
  • 初回放送 土曜23:00 - 23:50
  • 再放送 日曜1:00 - 1:50、6:00 - 6:50、11:00 - 11:50、月曜6:00 - 6:50
2006年まで
  • 初回放送 月曜 - 日曜23:00 - 23:50
  • 再放送 月曜 - 日曜25:00 - 25:50、日曜 - 金曜 6:00 - 6:50・15:00 - 15:50
  • 再々放送 土曜6:00 - 11:50 (前週土曜日から金曜日までの放送分を連続して放送する)
    • プロ野球の試合予定がない日は前日分を再放送あるいは放送休止となる。

番組テーマ曲(地上波時代)

オープニング曲(第1期・第2期の1976年 - 1985年10月使用)
  • ライツアウト(Lights Out March 作曲: Earl.E.McCoy)
オープニング曲(1985年11月 - 1996年12月使用)
番組内挿入曲(1976年 - 1986年使用? オープニング・エンディング)
CM前のブリッジBGM
「今日のホームラン」の歴代BGM
「今日のファインプレー」の歴代BGM
「Play of the day」の歴代BGM
  • テレビアニメ『Free!』のサントラより「Diving & Spray」(2017年まで)
以下はイメージソング。
Remove ads

派生番組・商品など

要約
視点

関連番組

地上波時代(第2期)

再放送と「朝のプロ野球ニュース」

それ以前[いつ?]にも早朝の放送開始前後(5時 - 6時台)に前日分の再放送(日曜 - 木曜分のみ)が実施されていた他、当時多かったクロスネット局や系列外ネット局の一部には早朝の再放送を本放送扱いにしたものがあるが、1986年4月 - 1988年頃?には、同番組の30分ダイジェストバージョンとして、「朝のプロ野球ニュース」(あさのプロやきゅうニュース)(午前6:00 - 6:29、5:45 - 6:30等、フジ、東海テレビ、関西テレビ以外に、北海道文化放送等一部の地方局でも一時期放送されていた。実質上はFNS系でも放送されなかった局が多い)が放送されていた。一時期は最後だけ佐々木が「いってらっしゃ〜い!」というシーンに差し替えられていた。

関西テレビは1980年11月から、早朝のローカルニュースワイド番組『ザ・モーニング630』の放送を開始したのに伴い、この番組単独での再放送は廃止となったが、左記番組のスポーツコーナーで、当番組で放送された試合の解説をそのまま二次利用していた。

前夜のVTRをそのまま放送するので、スポンサー名を隠すように「スポーツ紙のテレビ版 プロ野球ニュースをお楽しみに!!」という差し替え画面もあった。

朝イチ!プロ野球News

1993年7月1日 - 9月30日の3か月間にわたって、『FNN おはよう!サンライズ』の前の、平日朝5:55 - 6:30に放送された。

朝の時間帯で苦戦していたフジテレビが、1993年3月の『モーニングLIVE』終了後に中断していた早朝の情報番組を復活するにあたっての実験的な番組と見られる。『オルトレ・イ・チンクワンタ』の放送開始に伴って終了した。

『プロ野球ニュース』解説者のうち1人と、女性アナウンサー(担当者不明、月曜日は八木亜希子が担当)のコンビがキャスターを務め、前夜に録画されたものを放送していた。

プロ野球ニュース19XX

  • フジテレビONEで不定期に放送される他、J SPORTSプロ野球中継が雨で中止となったときの予備番組としても放送される場合があった。
  • 過去に『プロ野球ニュース』で放送したVTRから名場面を放送したり、シーズン終了後にはシーズンを総括する企画も放送される。

CS時代

年末年始の特別企画
  • 年末年始には、フジテレビONEでプロ野球ニュースの特別番組が放送されている。
  • 番組内の企画「Play of the Day」「今日のホームラン」を1年分まとめて放送する番組は毎年放送されている。
  • 両リーグの覇者の日本シリーズまでの全試合のダイジェストをまとめた番組も中断をはさみながらほぼ一日かけて放送される。
  • 2009年のシーズンオフからは、プロ野球ニュースのセット・出演者にゲストを迎えた形で野球界の裏話を語る「プロ野球ここだけの話」が放送されている。
プロ野球ニュースで綴る プロ野球黄金時代

2014年9月から2015年3月までの15回にわたり、フジテレビONEで放送を開始するアーカイブス番組「スポーツ番組黄金伝説」シリーズの一つ。地上波で放送された26年の歴史を中心軸に紐解き、番組のアーカイブとして残されているさまざまな選手、名勝負、「プロ野球ニュース」のオフシーズン特集企画などについて、ナビゲーターの福井謙二の解説を交えて振り返る[34]

エンディングの「今日のホームラン」のコーナーもあり、過去のプロ野球記録として残るホームランを毎回テーマを決めて特集している。番組が開始された1970年代後半以後のライブラリーに保存されている物をピックアップしているため、全員をフォローできないものが多い。BGMは著作権の都合からオリジナルの「Vibrations」ではなく、別のものに差し替えられている。

同番組はベースボール・マガジン社と共同企画により、12月から月刊(毎月2日頃)で発売している「DVDマガジン プロ野球ニュースで綴る プロ野球黄金時代」と連動したもので、同番組で取り上げたテーマのDVDとそのテーマに関連した「週刊ベースボール特別版」をセットにして出版するメディアミックス企画となっている。DVDは放送で紹介されなかった貴重な映像を「特典映像」として収録している。

取り上げたテーマ
さらに見る 放送回, テーマ名 ...
eプロ野球ニュース

2019年11月 - 2020年1月放送。エレクトロニック・スポーツの大会「e-Baseball パワプロプロリーグ・2019年シーズン - 2020年シーズン」にフジテレビが後援することになり、左記大会と当番組のコラボレーションが実現。原則として期間中の毎週日曜(一部土曜)に行われる試合を30分のダイジェストに編集し、月曜の本編終了後(火曜未明)に初回放送する。番組ではスピンオフ元の当番組同様、特定の1試合を解説者による試合実況を交えて紹介する「Zoom UP」と「今日のホームラン」のコーナーも再現されている。

プロ野球ニュース 月間好プレー

2025年5月4日 - 、シーズン中月1回、BSフジで22:00 - 22:30に30分放送。MCは、中川安奈(元NHKアナウンサー、フリーアナウンサー)、解説は、5月は、谷繁元信(野球解説者)、6月は、平石洋介(野球解説者)、7月は、坂口智隆(野球解説者)、8月は、今江敏晃(野球解説者)が務める。

その月の試合から好プレーを厳選して放送する。

テレビゲームとのタイアップ

かつては、テレビゲームソフト「パワーリーグ」シリーズ(発売元:ハドソン)とタイアップしていたこともある。

スーパーファミコン

スーパーパワーリーグ - 1993年発売
  • 出演
    • 中井美穂
スーパーパワーリーグ4 - 1996年発売
  • 出演(声のみ)
    • 小島奈津子

PC-FX

スーパーパワーリーグFX - 1996年発売
  • 出演
    • 福井謙二
    • 八木亜希子

携帯電話

プロ野球クロニクル - 2012年配信[35]

刊行物

  • プロ野球ニュースおもしろデータ 大矢明彦著 1987年 フジテレビ出版 ISBN 978-4893531407
    野球解説者デビューした大矢が、現役時代の経験を基として、当時の現役選手の意外なクセを記した「大矢メモ」なるものを紹介したもの。
  • プロ野球ニュースのウラ話 プロ野球ニュース製作スタッフ編 1997年 フジテレビ出版 ISBN 978-4594022143
    1996年5月26日から1997年2月21日までニフティサーブフジテレビオンラインプロ野球ニュースで紹介されたものに修正を加え、再構築したもの。
  • プロ野球ニュースイヤーブック・選手名鑑'99 フジテレビ・プロ野球ニュース編 1999年 ザ・マサダ ISBN 978-4915977817
    1999年度のプロ野球選手の名鑑と、当時のプロ野球ニュース解説者・アナウンサーの紹介、プロ野球ニュースの裏側を収録したもの。
  • オレたちのプロ野球ニュース 野球報道に革命を起こした者たち 長谷川晶一東京ニュース通信社 ISBN 978-4198643737
    日本のスポーツニュース界に大きな革命をもたらした当番組の歴史を、佐々木信也ら当時の番組キャスターやスタッフら約30人に取材し、その舞台裏を交えて描いたノンフィクション作品。
Remove ads

その他

  • 本番組はフジテレビ本社スタジオから放送するが、1996年12月29日放送分は、当時月曜日から水曜日MCだった西山喜久恵の実家から放送した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads