トップQs
タイムライン
チャット
視点
1994年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
1994年に日本で行われたプロ野球ドラフト会議 ウィキペディアから
Remove ads
1994年度新人選手選択会議(1994ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は1994年11月18日に高輪プリンスホテルで行われた[1] 第30回のプロ野球ドラフト会議である。
概要
63選手の交渉権が確定した。紀田彰一(横浜高校)が中日と横浜から、嘉㔟敏弘(北陽高校)を近鉄とオリックスが競合指名し、それぞれ横浜とオリックスが交渉権を獲得した。また駒澤大学に合格し進学が決まっていた城島健司をダイエーが強行指名し、アマチュア側が態度を硬化させる一因となった(詳細は城島健司#プロ入り前を参照)。ヤクルトは後に2000本安打を達成する宮本慎也と稲葉篤紀をこの年に獲得している。なお超高校級の逸材といわれ、ドラフトでは8球団以上の競合は確実とまで言われた小野仁(秋田経法大付属高校・当時)はアトランタオリンピックのためのアマチュア凍結選手となり指名はできなかった(この特例として2年後の1996年のドラフトの指名対象となり巨人に入団)。
前年のドラフトでは契約金が高騰した状況を踏まえて、本年からは契約金の上限金額を1億円プラス出来高払い5000万円という申し合いが定められた。
選択希望選手一覧
- は逆指名、 は指名重複、矢印の向きはウェーバー制の指名順を示す。
Remove ads
指名リスト
要約
視点
網掛けの選手は逆指名による入団
セントラル・リーグ
読売ジャイアンツ
中日ドラゴンズ
広島東洋カープ
ヤクルトスワローズ
阪神タイガース
横浜ベイスターズ
パシフィック・リーグ
西武ライオンズ
オリックス・ブルーウェーブ
近鉄バファローズ
福岡ダイエーホークス
千葉ロッテマリーンズ
日本ハムファイターズ
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads