トップQs
タイムライン
チャット
視点
2023年世界陸上競技選手権大会
ハンガリー・ブダペストで開催の第19回世界陸上競技選手権大会 ウィキペディアから
Remove ads
2023年世界陸上競技選手権大会(2023ねんせかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい、英語: 2023 World Athletics Championships)は、2023年8月19日から27日までハンガリーの首都・ブダペストで開催されたワールドアスレティックス主催の第19回世界陸上競技選手権大会[2][3]。世界陸上競技選手権大会40周年記念大会[4]。

Remove ads
概要
世界陸上史上初めて、ハンガリーで開催。当初の計画では、過去の大会の通例に沿って、オレゴン(アメリカ合衆国)での前回大会から2年後の開催を予定していた。しかし、2020年夏季の開催を予定していた東京2020オリンピックが、同年初頭からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響で翌2021年の夏季に延期された。ワールドアスレティックス(世界陸連)ではこの事態を受けて、2021年に予定していたオレゴン大会の日程を2022年7月15日から24日までの期間に変更した[5]ものの、当大会については当初の計画で設定していた日程を据え置いた。このような事情から、世界陸連では世界陸上史上初めて、大会を2年連続で開催することになった。
会場
メイン会場は、当大会の開催に合わせて建設されたネムゼティ・アトレーティカイ・ケズポント[6]で、観客の最大収容人数をおよそ4万人に設定。ただし、国立競技場や関連施設の規模が非常に大きいことから、トラック種目やフィールド種目に出場する選手のウォーミングアップには、国立競技場と別のエリアを「ウォーミングアップエリア」(サブトラック)として使用している。国立競技場とウォーミングアップエリアの間には小さな川が流れているため、上記種目への出場に備えてサブトラックで調整していた選手には、国立競技場へ移動するための手段として(運営側のスタッフが運転する)カートが提供されている[7]。

ロード種目(マラソン競技と競歩競技)では、スタート・フィニッシュ地点を英雄広場に定めたうえで、ブダペストの市街地でユネスコの「世界文化遺産」に登録されているエリア(ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通り)を経由する周回コースを設定。マラソンは男女とも、およそ10kmの周回コース(英雄広場→アンドラーシ通り→聖イシュトヴァーン大聖堂前の折り返し点→ヨージェフ・アティラ通り→ドナウ川に架かるセーチェーニ鎖橋→全長350mの「キャッスル・トンネル」→ブダ城の周辺→セーチェーニ鎖橋→ヨージェフ・アティラ通り→アンドラーシ通り→英雄広場)を4周する方式で実施された。また、競歩でもアンドラーシ通りをコースに活用。20km競歩では1km、35km競歩では2kmの周回コースが設けられた[8]。
Remove ads
大会日程
要約
視点
現地時間は全て中央ヨーロッパ夏時間(CEST、UTC+2)。日本標準時との時差は-7時間。
Remove ads
参加資格
Remove ads
競技結果
要約
視点
男子
注記
大会第6日(現地時間で8月24日)の「アフタヌーンセッション」(競技場内で午後帯に実施される種目)に組み込まれていた男子200m準決勝の開始前に、「準決勝の第1組へ出場する選手(飯塚翔太やノア・ライルズなど)を乗せながら走行していたカートの左側面へ、別のカートが前面からT字状に衝突する」という事故が競技場外の路上(2本の道が左右から合流する地点)で発生した。飯塚によれば「2台のカートとも(運転手が)ブレーキを掛けずに衝突した」とのこと[13]で、衝突された個所に近い席へ座っていたアンドルー・ハドソン選手(ジャマイカ)および、ボランティアスタッフ1名が目の痛みや視覚の異常を理由に検査を受診。準決勝では出場選手を3つの組に分けていたが、事故の発生を受けて、レースを実施する順番を「第1組→第2組→第3組」から「第2組→第3組→第1組」に入れ替える措置が急遽講じられた[14]。
ハドソンは検査を受けた後に、準決勝の1組へ出場。視力のおぼつかない状態で完走を果たしながらも、着順は5着で、タイムも全3組での14番目(20秒38)にとどまった。しかし、レース後には運営側に対して「(衝突によって割れた)ガラスの破片が右目に入ったせいで、視界がかすんだ(ままでの出場を余儀なくされた)」と抗議。さらに、ブダペスト市内の病院で右目の診察と治療を改めて受けたところ、本人曰く「(レースの前より)右目の状態が良くなった」という[15]。その間に上記の抗議が運営側に受け入れられた結果、ハドソンは(各組の着順で2着以上の選手に、3着以下の選手から全3組のタイム順で上位の2名を加えた8名にしか本来は許されていない)決勝への出場を「衝突事故での負傷に伴う救済措置」として特別に認められた[13]。このため、男子200mの決勝には、ハドソンを含めて9名の選手が出場。「救済措置」によって第1レーンを割り当てられたハドソン[16]は完走したものの、着順は8着で、タイムは20秒40だった[15]。
女子
混合
Remove ads
国別メダル獲得数
* 開催国/地域 ( ハンガリー)
Remove ads
参加国・地域
アフガニスタン (1)
アルバニア (2)
アルジェリア (10)
アメリカ領サモア (1)
アンドラ (1)
アンゴラ (1)
アンギラ (1)
オランダ領アンティル (1)
アルゼンチン (10)
アルメニア (1)
アルバ (1)
アルツァフ共和国 (6)
オーストラリア (66)
オーストリア (8)
アゼルバイジャン (2)
バハマ (11)
ブルネイ (6)
バングラデシュ (1)
バルバドス (3)
ベルギー (31)
ベリーズ (1)
ベナン (1)
バミューダ諸島 (1)
ボリビア (1)
ボスニア・ヘルツェゴビナ (3)
ボツワナ (14)
ブラジル (56)
イギリス領ヴァージン諸島 (3)
ブルガリア (3)
ブルキナファソ (2)
ブルンジ (6)
カメルーン (3)
カナダ (55)
カーボベルデ (1)
ケイマン諸島 (1)
中央アフリカ共和国 (1)
チャド (1)
チリ (9)
中国 (41)
チャイニーズタイペイ (4)
コロンビア (16)
コモロ (1)
コンゴ共和国 (1)
クック諸島 (1)
コスタリカ (1)
クロアチア (9)
キューバ (21)
キプロス (6)
チェコ (23)
コンゴ民主共和国 (1)
デンマーク (11)
ジブチ (3)
ドミニカ国 (1)
ドミニカ共和国 (7)
東ティモール (1)
エクアドル (17)
エジプト (6)
エルサルバドル (1)
赤道ギニア (1)
エリトリア (7)
エストニア (7)
エスワティニ (1)
エチオピア (42)
ミクロネシア連邦 (1)
フィジー (1)
フィンランド (40)
フランス (78)
フランス領ポリネシア (1)
ガボン (1)
ガンビア (2)
ジョージア (1)
ドイツ (78)
ガーナ (7)
ジブラルタル (1)
イギリス (55)
ギリシャ (22)
グレナダ (4)
グアム (1)
グアテマラ (4)
ギニアビサウ (1)
ガイアナ (2)
ハイチ (1)
ホンジュラス (1)
香港 (1)
ハンガリー (63) 開催国
アイスランド (3)
インド (28)
インドネシア (1)
イラン (2)
イラク (1)
アイルランド (24)
イスラエル (6)
イタリア (78)
コートジボワール (6)
ジャマイカ (68)
日本 (76)
ヨルダン (1)
カザフスタン (8)
キリバス (1)
ケニア (52)
コソボ (1)
クウェート (3)
キルギス (2)
ラオス (1)
ラトビア (9)
レバノン (1)
レソト (2)
リベリア (3)
リビア (1)
リトアニア (16)
ルクセンブルク (4)
マカオ (1)
マダガスカル (1)
マラウイ (1)
マレーシア (1)
モルディブ (1)
マリ共和国 (1)
マルタ (1)
マーシャル諸島 (1)
モーリタニア (1)
モーリシャス (1)
メキシコ (25)
モルドバ (4)
モナコ (1)
モンゴル (4)
モンテネグロ (1)
モロッコ (18)
モザンビーク (1)
ミャンマー (1)
ナミビア (3)
ナウル (1)
ネパール (1)
オランダ (41)
ニュージーランド (19)
ニカラグア (1)
ニジェール (1)
ナイジェリア (27)
マケドニア (1)
北マリアナ諸島 (1)
ノルウェー (27)
オマーン (1)
パキスタン (1)
パラオ (1)
パレスチナ (1)
パナマ (2)
パプアニューギニア (1)
パラグアイ (2)
ペルー (12)
フィリピン (3)
ポーランド (67)
ポルトガル (29)
プエルトリコ (10)
カタール (3)
ルーマニア (16)
ルワンダ (3)
セントクリストファー・ネイビス (1)
セントルシア (1)
セントビンセント・グレナディーン (1)
サモア (1)
サンマリノ (1)
サントメ・プリンシペ (1)
サウジアラビア (2)
セネガル (2)
セルビア (9)
セーシェル (1)
シエラレオネ (1)
シンガポール (2)
スロバキア (9)
スロベニア (13)
ソロモン諸島 (1)
ソマリア (1)
南アフリカ共和国 (36)
韓国 (4)
南スーダン (1)
スペイン (58)
スリランカ (7)
スリナム (1)
スウェーデン (32)
スイス (39)
タジキスタン (1)
タンザニア (1)
タイ王国 (1)
トーゴ (1)
トンガ (1)
トリニダード・トバゴ (16)
チュニジア (4)
トルコ (17)
トルクメニスタン (1)
タークス・カイコス諸島 (1)
ツバル (1)
ウガンダ (21)
ウクライナ (30)
アラブ首長国連邦 (1)
アメリカ合衆国 (138)
ウルグアイ (6)
ウズベキスタン (5)
バヌアツ (1)
ベネズエラ (5)
ベトナム (1)
アメリカ領ヴァージン諸島 (1)
ザンビア (2)
ジンバブエ (4)
Remove ads
放送
ハンガリー・テレビが国際映像を制作。
→日本における報道については「日本における世界陸上競技選手権大会の報道」を参照
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads