トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜田麻里
日本の女性シンガーソングライター (1962-) ウィキペディアから
Remove ads
浜田 麻里(はまだ まり、1962年7月18日 - )は、日本のシンガーソングライター[2]。東京都出身。
Remove ads
経歴
要約
視点
デビュー前
小学生の時に地元の合唱団に参加、12歳頃からヴォーカルスクールに通い、15歳頃からテレビのコマーシャルソングの収録に参加。都立武蔵丘高校入学後はパンク・ロックバンド『麻里バンド』を結成。青山学院大学文学部に進学(デビューにあたって中退)、『Misty Cats』のヴォーカリストとして活動。
1980年代
1983年、糸井重里による「麻里ちゃんは、ヘビーメタル。」というキャッチコピーとともに、LOUDNESSの樋口宗孝プロデュースによるアルバム『Lunatic Doll〜暗殺警告』でメジャー・デビュー。1980年代に女性ロックヴォーカリストの旗手として注目を集め、当時のハードロックジャンルとしては異例とも言えるアルバム売上を誇っていた。
1985年には初のシングル「Blue Revolution」を発表、この頃からすでにセルフ・プロデュースをするようになり、全国ライブツアーも精力的に行うようになった。
1987年発表の『IN THE PRECIOUS AGE』からロサンゼルスでレコーディングするようになり、著名なプロデューサー、ミュージシャンを起用してアルバムを製作するようになる。この頃から、初期に見られたハードロック色の強い曲調からポップさも取り入れた幅広い音楽性を表現し、ファン層をさらに広げていった。
1988年にはNHKのソウルオリンピックNHK中継テーマソング(NHKはこの時から近代オリンピック中継の自局テーマソングを設けるようになった)「Heart and Soul」を担当し初のオリコンチャートトップ10入りのヒットとなる。同年、第39回NHK紅白歌合戦への出演打診があったが辞退した[4]。
デビュー時からCMやドラマなどへの出演はしない方針を打ち出している。ファンクラブ誌などによると、本人は本業のミュージシャン以外の仕事は不器用で出来ないと語っている。
1989年の「Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。」がオリコンチャート初登場5位を記録し、その後、プリンセス プリンセスの「Diamonds」や工藤静香の「嵐の素顔」などと熾烈な1位争いの末、登場6週目にして1位を獲得する大ヒットとなった。同タイトルのアルバムも1位を記録した。この年は日本武道館公演を含む約70本の大規模なライブツアーを行った。
1990年代
1990年代に入り、シングル「Heaven Knows」、「Paradox」、「Cry For The Moon」などがヒットし、アルバムも『COLORS』(オリコン初登場2位)、『TOMORROW』(同2位)、『Anti-Heroine』(同1位)と立て続けにヒットを飛ばした。この時期も1990年のアリーナーツアー「Superior」を始め、アルバムを引っ提げた大規模なライブツアーを精力的に行っていった。
1993年にはチャリティーグループ『USED TO BE A CHILD』に参加。デビュー10周年を機に、音楽活動の場所をアジア、翌1994年にはヨーロッパへと海外にも広げていった。同年3月には、本人監修によるデビューから10年間の軌跡をまとめたベストアルバム『INCLINATION』(同1位)を発表。国内でのライブ活動は事実上休止状態となる。
1996年には、これまでのハードやポップなノリとは違う、ウイスパー歌唱を取り入れたアルバム『Persona』(同2位)を発表するが、以後ライブ活動をしばらく休止することとなった。この時期はポップス色が強い内容のアルバム製作を続けながら、精神分析学を参考にした作詞やレコーディングエンジニアリングなどのノウハウも学んでいたという。
2000年代
2001年、9.11テロの影響で、制作拠点を完全に日本国内に戻した上で、2002年に再びロック色の強いアルバム『marigold』を発売し、国内では9年ぶりとなるライブツアーを再開した。以降、ほぼ隔年ペースでオリジナルアルバムを発表、それを掲げたライブツアーを行っていった。
2003年、デビュー20周年を迎えた。20周年記念として、ベストアルバム第2弾『INCLINATION II』、オリジナルアルバム『Sense Of Self』を続けてリリース。2004年3月には中野サンプラザで記念ライブを行った。
2005年にバラードベストアルバム第2弾『Sincerely II』、オリジナルアルバム『elan』を発表。2007年にリリースした『Sur lie』からは、一部の楽曲でロサンゼルス録音を再開。
2008年に入り、ハード盤&アカペラ盤の2枚からなるベストアルバム『Reflection -axiom of the two wings-』をリリース。なお、彼女の発表作品については、1998年リリースの『Philosophia』以降、オリコンチャートの下降傾向が続いていたが、本作を契機に上昇傾向に転じる事となった。
2010年代
2010年、アルバム『Aestetica』のリリースに伴うライブツアーの模様は、BS番組で放送されると話題を呼び、中野サンプラザでの千秋楽を収録した『Mari Hamada Live in Tokyo "Aestetica"』は2011年9月9日付けオリコンDVD音楽デイリーチャートで1位(週間2位)、総合チャートでも3位(週間8位)にランクインした。 2012年2月にリリースのアルバム『Legenda』、同作の時のライブツアーを収録したDVDはともに前作を上回るセールスを記録するなど再び評価が高まってきた。
2013年、デビュー30周年を迎えた。本人プロデュースのベストアルバムシリーズの第3弾『INCLINATION III』(オリコン初登場11位)、『MARI HAMADA COMPLETE SINGLE COLLECTION』をはじめ30周年記念作品を続々とリリース。メディア出演や30周年記念ライブツアーも行い、ライブツアーは翌年4月27日の『東京国際フォーラムホールA』公演にて大盛況のうち幕を閉じた。東京国際フォーラムでのライブの模様はWOWOWで2014年7月20日に放送された[5]。ライブの模様はDVDとBlu-rayで発売され、2000年以降発売された映像作品で最高のセールスを記録した。また同年8月16日に初の大型野外フェス『サマーソニック 2014』に出演。さらに同9月には東京と大阪で初のフルオーケストラとの共演でライブを開催した。
2015年年頭から、オリジナルアルバムの自作曲制作・曲依頼等に始まり、春頃よりアメリカ、夏頃から日本国内での録音を開始した。その後アルバム製作を一時中断し、10月11日にLOUD PARK2015 の第2日目に初出演を果たし、入場規制が出るほどの大盛況だった。LOUD PARKの出演後に再度渡米し、アルバムのミックスをビル・ドレッシャーと共に行い、次いでマスタリングを国内にて終了後、オリジナルアルバム『Mission』を2016年1月13日に発表した。本作はオリコン初登場11位にランクインした(2016年1月25日付け)。2016年3月からは、本作を携えたコンサートツアーを開催した。
2018年4月、デビュー35周年を機にJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントへの復帰と、復帰後初となるアルバム『Gracia』リリースを発表[6]。同年8月1日、通算26作目のオリジナル・アルバム『Gracia』発売。同年10月からはアルバムに伴うツアー「Mari Hamada The 35th Anniversary Tour 2018 “Gracia”」をZepp Nagoyaを皮切りに開始した。また、2018年内最後となるZepp Tokyo公演にて、2019年4月19日に25年ぶりとなる日本武道館公演を行うこと[7]と、自身初となるファン投票形式のベスト・アルバムのリリースを発表。このベスト・アルバム『Light For The Ages -35th Anniversary Best〜Fan's Selection-』は2019年1月23日リリース[8]。
2020年代
2023年4月、デビュー40周年を迎え、自身4年8か月振りとなる通算27枚目のオリジナルアルバム『Soar』をリリース[9]。アルバムはオリコン初登場4位を記録[10]。同年10月から同アルバムを引っ提げたコンサートツアーを行った[9][11]。
2024年2月7日、デビュー40周年を記念して、ビクターから発売した初期の映像作品9作品をBlu-rayとして発売。発売タイトルの一つである『Footsteps In 20 Years -Mari Hamada Video Clips collection-』には、「Forever」「Return to Myself~しない、しない、ナツ。」「Paradox」のミュージック・ビデオが追加収録された[12]。
Remove ads
ディスコグラフィ
シングル
配信シングル
- EAGLE(2008年4月30日)
- Wish(2008年5月28日)
- Tomorrow Never Dies(2023年3月3日)[注 1]
アルバム
オリジナル・アルバム
ライブ・アルバム
ベスト・アルバム
本人監修
本人非監修
CD-BOX
映像作品
ライブ
- MAGICAL MYSTERY “MARI” 浜田麻里 LIVE '85(1985年6月21日)
- BLUE REVOLUTION TOUR 浜田麻里 LIVE!(1986年3月5日)
- ONE NIGHT MAGIC Vol.1(1988年3月9日)
- ONE NIGHT MAGIC Vol.2(1988年3月9日)
- TO YOU -MARI HAMADA in BUDOKAN!-(1989年11月8日)
- Live 2002 marigold(2002年9月26日)
- Live History 1985〜1992(2003年3月26日)
- 20th Anniversary Special Concert(2004年6月30日)
- 25th Anniversary Tour "On The Wing" in Tokyo(2009年4月15日)
- Mari Hamada Live In Tokyo “Aestetica”(2011年9月7日)
- Mari Hamada Live Tour 2012 “Legenda”(2012年12月5日)
- Beyond Tomorrow Tour '91〜'92 “TOMORROW”(2014年3月19日)
- 30th Anniversary Mari Hamada Live Tour -Special-(2015年1月7日)
- Mari Hamada Live Tour 2016 “Mission”(2017年2月22日)
- Mari Hamada 35th Anniversary Live “Gracia” at Budokan(2019年12月18日)
クリップ集
- MISTY LADY(1984年7月21日)
- HEART and SOUL(1988年12月6日)
- Footsteps In 20 Years Mari Hamada Videoclips collection(2004年3月10日)
タイアップ
Remove ads
サポートメンバー
デビュー当時バンド名として『AX』や『ZEUS』と名乗っていたが90年代以降バンド名は無い。
- 現在のサポートメンバー
※西暦年は在籍期間
- Guitar
- Bass
- BOH(2018年 - )
- Drums
- 原澤秀樹(MAHATMA/ALHAMBRA)(2018年 - )
- Keyboards
- Background Vocals
- ERI(浜田絵里:浜田麻里の実妹)(1985年 - )
- 過去のサポートメンバー
※西暦年は在籍期間
- Guitar
- Bass
- 盛山キンタ(5X)(1983年頃)
- 永井敏巳(1993年)
- トニー・フランクリン(1994年)
- 山田友則(1983年 - 1992年、2002年 - 2016年)
- Drums
- Keyboards
- 小林高好(1984年頃 - 1986年)
- 原一博(1988年 - 1990年)
- ポール・ミルコヴィッチ(1994年)
- Percussions
- 山口とも(1991年 - 1992年)
- Chorus
- 舞(1983年 - 1984年)
- A-mi(鎌田英子)(1991年 -1993年)
レコーディング参加ミュージシャン
一覧については、#ディスコグラフィの各アルバム又はベストアルバムの項目を参照。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads