トップQs
タイムライン
チャット
視点

Mac mini

アップルが開発、販売している小型デスクトップパソコン ウィキペディアから

Mac mini
Remove ads

Mac mini(マック・ミニ)はAppleが開発、販売している小型デスクトップパソコンである。

概要 開発元, 種別 ...
Remove ads

概要

要約
視点

Mac mini (2024)は、幅12.7cm × 奥行き12.7cm × 高さ5.0cm、重さ0.67〜0.73kgの、最小のMacデスクトップ機である。

Thumb
2011年モデルから光学ドライブを搭載しなくなった
Thumb
2012年モデルの背面パネル。左から、電源ボタン、電源ポート、Gigabit Ethernetポート、FireWire 800ポート、HDMIポート, Thunderboltポート、USB 3.0ポート, SDXCカードスロット、オーディオ出力、オーディオ入力
Thumb
2018年モデルの背面パネル。左から、電源ボタン、電源ポート、Gigabit Ethernetポート、Thunderbolt 3ポート x 4、HDMIポート、USB 3.0ポート x2、オーディオ入出力(3.5mm 4極端子)

2010年から2023年にかけてモデルは、幅19.6cm × 奥行き19.6cm × 高さ3.6cm、重さ1.2kgであった。

特徴は最小サイズを実現するためにノート型パソコンとほぼ同じパーツ構成を採用したこと、低価格で販売するために標準でディスプレイキーボードマウスが付属しないことにある。

また、当初Mac miniはWindows搭載コンピュータや低価格でかつ簡単に使用できるパソコンに関心を持つ人向けにデザインされ、ターゲットユーザは、ディスプレイ、USB接続のキーボード、マウスを持ち、それらをMac miniに直接、あるいはKVMスイッチ経由で接続して利用できる層である。Bluetooth内蔵モデルでは、対応キーボード、マウスも利用できる。Mac mini発表直前の2005年1月5日に、Appleは多数の製品群とともにキーボードとマウスも値下げした[1]

2010年以降のMac miniの筐体は、1枚のアルミ合金板から削り出されて継ぎ目なく作られているユニボディである。アルミ合金は100%、プラスティックは60%をリサイクル原料を用いている[2]

発表に際して、当時Apple CEOスティーブ・ジョブズは、Mac mini の特徴を『BYODKM』(Bring Your Own Display, Keyboard and Mouse)と表現した[3]。初登場時、CDジャケットより少し大きいくらいの小型サイズ、iLifeを搭載しながらMac史上例のない低価格を実現したことで話題になった。

初期のMac miniはPowerPC G4を搭載、AppleWorksマルチメディア・アプリのセットである iLife ソフトウェアが含まれて出荷され、2つの商業ゲームNanosaur及びMarble Blast Goldも付属した。85Wだが、大きな電源アダプタが付属する。

2018年モデルでは、デスクトップパソコン仕様のCPUを採用し、内蔵SSDを標準搭載したことで、iMacとほぼ同じかそれ以上の性能となり、それに伴って、最低構成モデルの価格は前モデルと比べて値上がりしたものの、最小サイズで低価格というコンセプトは維持したかたちとなった。

2020年モデルでは、自社製チップのAppleシリコンApple M1を採用し、大幅な性能アップと省電力化を果たしている[4]

2023年モデルでは、Apple M2及びApple M2 Proの基本構成となり、筐体デザインはそのままにApple M1モデルから更なる高速化が図られた。新たにWi-Fi 6EBluetooth 5.3に対応した他、Apple M2 Proモデルは4つのThunderbolt 4ポートを搭載し、新たに8K解像度に対応するHDMI 2.1ポートが搭載されている[5]

2024年モデルでは、Apple M4及びApple M4 Proの基本構成となり、新しい筐体デザインで小型・軽量化された[6]。また、Macとして初のカーボンニュートラル製品となった[6]。これまでの全てのMac miniでは背面にI/Oポートが集中していたが、Mac Studioに倣い、正面にUSB-Cポートを2つ、ヘッドホンジャックを搭載している[4]。M4 Proモデルでは、最大120GbpsのThunderbolt 5に対応したポートを背面に3つ搭載している[5]。なお、初代Mac miniから搭載されてきたUSB Type-Aポートは排除され、電源スイッチの位置は2023年モデルまでの背面から底面へと変わった[7]

Remove ads

歴史

  • 2005年
  • 2006年
    • 2月28日(日本時間3月1日)、Macへのインテルプロセッサ採用に伴い、Intel Coreプロセッサを搭載したモデルが発表され、Appleは同日販売を開始した[9]
    • 9月6日、Core Duoモデルのみとなる(Core Soloモデルの廃止)。
  • 2007年8月8日Core 2 Duoプロセッサを搭載したモデル発表。
  • 2009年3月3日、チップセットのnVidia製への変更を伴う性能・機能の強化と待機電力の低消費電力化が行われた。
  • 2010年6月15日、発売以来初めてデザインを刷新したモデルを発表した。MacBook Proと同様にアルミニウムのユニボディになり、Mac miniとして初めて電源を内蔵して、幅・奥行きは広く、より薄くなった。ユーザによるメモリの増設が容易になった。25%の低消費電力化が行われた。また、HDMI出力に対応、SDXCにMacで初めて対応したSDメモリーカードスロットが追加されている。サーバモデルは光学ドライブを搭載しない。
  • 2011年7月20日、インターネット復元機能[10]に対応した新モデルが発表された。Sandy BridgeアーキテクチャのIntel Core i5Intel Core i7プロセッサとThunderboltを搭載した。全モデルで光学ドライブを廃止した。
  • 2012年10月24日Ivy BridgeアーキテクチャのIntel Core i5、Intel Core i7 4コアプロセッサ、USB 3.0ポート等が搭載されたモデルを発表。
  • 2014年10月17日Haswell RefreshアーキテクチャのIntel Core i5 (Intel Core i7) プロセッサ、Thunderbolt 2、IEEE 802.11ac等が搭載されたモデルを発表。メモリが基板にハンダ付けされた仕様に変更され交換が不可。また、4コアモデルの廃止により、実質的なスペックダウンとなる。PCIe SSD、Fusion Driveの選択が可能。
  • 2018年10月30日、Coffee LakeマイクロアーキテクチャのIntel Core i3, Core i5, Core i7プロセッサ、Apple T2チップ、Thunderbolt 3等が搭載されたモデルを発表、本体色がスペースグレイになる[11][12]。デスクトップ仕様のCPUを採用、内蔵SSDはMacBookシリーズ同様の基板にハンダ付けされた仕様に変更され標準でNVMe対応、メモリが2012年モデル同様の交換可能なモジュラー方式に戻る(Late 2012と異なり、交換には本体の分解が必要なため[13]、Apple Store、またはApple正規サービスプロバイダへの依頼としている[14])。
  • 2020年
    • 3月18日、ストレージを倍増させ値下げを行った[15]
    • 11月10日、Apple M1を搭載したモデルを発表した[16]。引き続き100%リサイクルアルミが使われ、本体色はシルバーである。
  • 2023年1月17日Apple M2及びApple M2 Proを搭載したモデルを発表した[17]。デザイン及び本体色はApple M1モデルから変更はない。なお、これまでApple M1モデルと並行して販売されていたIntel Mac miniは本モデルの発表を以って販売終了となった[18]
  • 2024年10月29日、Apple M4及びApple M4 Proを搭載し、大幅なデザイン変更としては2010年以来となる、小型化したモデルを発表した[6]
Remove ads

仕様

要約
視点

外部電源モデル仕様

さらに見る 名称, Early 2005/ original ...

ユニボディモデル (電源内蔵) 仕様

さらに見る 名称, Mid 2010 ...

*不具合が生じて起動しなくなった場合は、Apple ConfiguratorまたはmacOS Sonoma以降のFinderを使って別のMacへ、DFUモードで接続することにより復元できる[38][39]

小型ユニボディモデル (電源内蔵) 仕様

さらに見る 名称, 2024* ...
Remove ads

Mac miniの電源が入らない問題に対する修理サービスプログラム

2024年6月16日から2024年11月23日に製造されたMac mini(2023)の一部で、電源が入らなくなる可能性がある問題に対して、販売日より3年間適用の修理プログラムが発表されている[42]

歴代バリエーション

要約
視点

Intel版

2010年6月15日、新筐体となり、2つのモデルのアップデートとサーバモデルを発表:

Mac OS X v10.6 Snow Leopard搭載モデル

  • 2.4 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び320 GB ハードディスクドライブ、68,800円(US$ 699)
  • 2.66 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び500 GB ハードディスクドライブ、68,800円(US$ 699)

Mac OS X Server v10.6 Snow Leopard搭載モデル

  • 2.66 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び500 GB ハードディスクドライブ x 2、98,800円(US$ 999)

2009年10月20日、2つのモデルのアップデートと初のサーバモデルを発表:

Mac OS X v10.6 Snow Leopard搭載モデル

  • 2.26 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び160 GB ハードディスクドライブ、62,900円(US$ 599)
  • 2.53 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び320 GB ハードディスクドライブ、84,900円(US$ 799)
Thumb
Mac mini Server

Mac OS X Server v10.6 Snow Leopard搭載モデル

  • 2.53 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び500 GB ハードディスクドライブ x 2、104,900円(US$ 999)

2009年3月3日、NVIDIA GeForce 9400M搭載の2つのモデルを発表:

  • 2.0 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び120 GB ハードディスクドライブ、69,800円(US$ 599)
  • 2.0 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び320 GB ハードディスクドライブ、89,800円(US$ 799)

2007年8月8日、2つのモデルのアップデートを発表:

  • 1.83 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び80 GB ハードディスクドライブ、79,800円(US$ 599)
  • 2.0 GHz Intel Core 2 Duo プロセッサー及び120 GB ハードディスクドライブ、99,800円(US$ 799)

2つのモデルとも、Intel Core 2 Duo プロセッサーが搭載された。

2006年9月6日、2つのモデルのアップデートを発表:

  • 1.66 GHz Intel Core Duo プロセッサー及び60 GB ハードディスクドライブ、74,800円(US$ 599)
  • 1.83 GHz Intel Core Duo プロセッサー及び80 GB ハードディスクドライブ、99,800円(US$ 799)

2つのモデルとも、Intel Core Duo プロセッサーが搭載された。

2006年2月28日、Intel 945GM Express搭載の2つのモデルを発表:

  • 1.5 GHz Intel Core Solo プロセッサー及び60 GB ハードディスクドライブ、74,800円(US$ 599)
  • 1.66 GHz Intel Core Duo プロセッサー及び80 GB ハードディスクドライブ、99,800円(US$ 799)

Intel版のシステム構成

2010年6月15日に発表されたユニボディモデルは:

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Penryn) 2.4GHz 又は、BTOにより2.66GHz
  • OS:Mac OS X v10.6.3 Snow Leopard
  • メモリ:標準2GB、最大8GB(SO-DIMM 2スロット)DDR3 SDRAM
  • グラフィックス:Nvidia GeForce 320Mグラフィックスプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:320GBまたは500GB (5,400rpm) SATA
  • 光学ドライブ:SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW):を搭載
  • SDカードスロット:SDXC対応、PCI-Express 1レーン接続[43]
  • 入出力ポート:FireWire 800×1基、USB2.0×4基、HDMI出力(DVIアダプタ付属)、mini DisplayPort出力
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11a/b/g/n対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

およびSnow Leopard Server搭載Mac mini

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Penryn) 2.66GHz
  • OS:Mac OS X Server v10.6.3 Snow Leopard
  • メモリ:標準4GB、最大8GB(SO-DIMM 2スロット)DDR3 SDRAM
  • グラフィックス:Nvidia GeForce 320Mグラフィックスプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:500GB (7,200rpm) SATA 3GB/sec 2台
  • 光学ドライブ:無し
  • SDカードスロット:SDXC対応、PCI-Express 1レーン接続
  • 入出力ポート:FireWire 800×1基、USB2.0×4基、HDMI出力(DVIアダプタ付属)、mini DisplayPort出力
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11a/b/g/n対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

2009年10月20日に発表されたモデルは:

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Penryn) 2.26GHz/2.53GHz もしくは、BTOにより2.66GHz
  • OS:Mac OS X v10.6 Snow Leopard
  • メモリ:標準2GBまたは4GB、最大4GB※非公式だが最大8GBが可能(SO-DIMM 2スロット)DDR3 SDRAM
  • グラフィックス:Nvidia GeForce 9400グラフィックスプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:160GBまたは320GB SATA
  • 光学ドライブ:SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW):を搭載
  • 入出力ポート:FireWire 800×1基、USB2.0×5基、mini DVI出力(DVIアダプタ付属)、mini DisplayPort出力
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11a/b/g/n対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

およびApple Store専用モデル(発表当初のみ、11月以降は一般販売)として
Snow Leopard Server搭載Mac mini[44]

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Penryn) 2.53GHz
  • OS:Mac OS X Server v10.6 Snow Leopard
  • メモリ:標準4GB、最大4GB※非公式だが最大8GBが可能(SO-DIMM 2スロット)DDR3 SDRAM
  • グラフィックス:Nvidia GeForce 9400グラフィックスプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:500GB SATA 3GB/sec 2台
  • 光学ドライブ:無し
  • 入出力ポート:FireWire 800×1基、USB2.0×5基、mini DVI出力(DVIアダプタ付属)、mini DisplayPort出力
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11a/b/g/n対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

2009年3月2日に発表されたモデルは:

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Penryn) 2.0GHz もしくは、BTOにより2.26GHz
  • OS:Mac OS X v10.5.6 Leopard/Mac OS X v10.6 Snow Leopard
  • メモリ:標準1GBまたは2GB、最大4GB※非公式だがFirmware Update 1.2[45]で最大8GBが可能となる(SO-DIMM 2スロット)DDR3 SDRAM
  • グラフィックス:Nvidia GeForce 9400グラフィックスプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:120GBまたは320GB SATA
  • 光学ドライブ:SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW):を搭載
  • 入出力ポート:FireWire 800×1基、USB2.0×5基、mini DVI出力(DVIアダプタ付属)、mini DisplayPort出力
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11a/b/g/n対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

2007年8月8日に発表されたモデルは:

  • CPU:Intel Core 2 Duo (Merom) 1.83GHz もしくは、2.0GHz
  • OS:Mac OS X v10.5 Leopard(以前は Mac OS X v10.4.10 Tiger)
  • メモリ:標準1GB、最大2GB(SO-DIMM 2スロット)
  • グラフィックス:Intel GMA950グラフィックスプロセッサ、64MB DDR2 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:80GBおよび120GB SATA
  • 光学ドライブ:下位モデルはスロットローディング式コンボドライブ(CD-RW/DVD-ROMドライブ)、上位モデルではSuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW):を搭載
  • 入出力ポート:FireWire 400×1基、USB2.0×4基、DVI出力、VGA出力(アダプタ付属)
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extreme(802.11b/g対応)ワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

2006年9月6日に発表されたモデルは:

  • CPU:Intel Core Duo 1.66GHz もしくは、Intel Core Duo 1.83GHz
  • OS:Mac OS X v10.4.7 Tiger
  • メモリ:標準512MB、最大2GB(SO-DIMM 2スロット)
  • グラフィックス:Intel GMA950グラフィックスプロセッサ、64MB DDR2 SDRAM (メインメモリと共用)
  • ハードディスク:60GBおよび80GB SATA
  • 光学ドライブ:下位モデルはスロットローディング式コンボドライブ(CD-RW/DVD-ROMドライブ)、上位モデルではSuperDriveを搭載
  • 入出力ポート:FireWire 400×1基、USB2.0×4基、DVI出力、VGA出力(アダプタ付属)
  • ネットワーク接続:10/100/1000BASE-TギガビットEthernetを内蔵。
  • ワイヤレス接続:AirMac Extremeワイヤレスネットワーク機能、Bluetooth 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)を標準搭載。
  • オーディオ:High Definition Audio 光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)

2006年2月28日に発表されたモデルは:

  • インテルチップの採用(Intel Core Solo 1.5GHz もしくは、 Intel Core Duo 1.66GHz)
  • OS:Mac OS X v10.4.4 Tiger
  • 512 MB PC2-5300 DDR2 (SO-DIMM 2スロット)なお、チップセットの仕様上はデュアルチャンネルに対応しているものの、Mac miniではたとえ同容量のメモリを2枚刺してもデュアルチャンネルでは動作しない。
  • 4つのUSB 2.0ポート及び1つのFireWire 400ポート
  • 10/100/1000BASE-Tギガビットイーサネット
  • 内蔵 スピーカー 及び光デジタルオーディオ出入力/オーディオライン出入力(兼用ミニジャック)
  • AirMac Extremeカード及びBluetooth 2.0+EDR (Enhanced Data Rate)モジュールを標準搭載。RAMの最大搭載量が2GBに。
  • この世代のMac miniはUSBドライブからの起動には対応していない。

PowerPC G4 版

Thumb
初期のMac Mini

2つのモデルが発表された:

  • CPU:PowerPC G4 1.25GHz(後期モデルは1.33GHz)、 PowerPC G4 1.42GHz(後期モデルは1.5GHz)
  • OSMac OS X v10.4 Tiger(初期モデルはv10.3)
  • メモリ:標準512MB、最大1GBのDDR SDRAM(初期モデルは標準256MB)
  • グラフィックスATI RADEON 9200(32MBもしくは64MB VRAM、AGP 4X対応)
  • ハードディスク:40GBおよび80GB Ultra ATA
  • 光学ドライブ:中位、下位モデルはスロットローディング式コンボドライブ(CD-RW/DVD-ROMドライブ)、上位モデルではSuperDriveを搭載
  • 入出力ポート:FireWire 400×1基、USB2.0×2基、DVI出力、VGA出力(アダプタ付属)
  • ネットワーク接続:10/100BASE-T イーサネット、56K V.92モデム(中上位モデルではBTOオプション)を内蔵。
  • ワイヤレス接続:下位モデルはAirMac ExtremeBluetooth対応。中上位モデルでは標準搭載。
  • オーディオ:ヘッドフォン/ステレオライン音声出力ミニジャック(アナログ)

2005年7月26日にアップデートされたすべてのモデルは:

  • 512 MB、最大1GBの DDR SDRAM
  • DVI及びVGA出力 (DVIからVGAへのアダプター部品) 及び32MB (アップグレード無し) ビデオRAM付きATI Radeon 9200グラフィックスカード
  • 2 USB 2.0ポート及び1 FireWire 400ポート
  • 10/100BASE-T イーサネット
  • 内蔵 スピーカ及びヘッドフォン/ライン出力ソケット
  • 変更点:AirMac Extremeカード及びBluetooth 2.0+EDR (Enhanced Data Rate)モジュールを、中上位モデルに標準搭載。RAM搭載量アップ (256MBから512MBへ)

1.25GHz モデル (499ドル) は:

  • スロットローディング CD-RW/DVDコンボドライブ
  • 40 GB ハードディスクドライブ
  • V.92 56 kbit/s モデム

1.42GHz モデル (599ドル) は:

  • スロットローディング CD-RW/DVDコンボドライブ
  • 80 GB ハードディスクドライブ
  • AirPort Extreme Wi-Fi/Bluetooth標準搭載

1.42GHz モデルは699ドルでSuperDrive搭載構成を購入する事もできる。

オプションで取り付けられる物は:

  • RAM を 1 GB へ (Mac Mini はシングル RAM スロットを持つ)
  • 1.42 GHz モデル向け V.92 56 kbit/s モデム
  • スロットローディング CD-RW/DVD±RW Superdrive
  • TV 出力アダプター (S-Video 及びコンポジット映像信号)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads