トップQs
タイムライン
チャット
視点
ティルフータ文字 (Unicodeのブロック)
ウィキペディアから
Remove ads
ティルフータ文字(ティルフータもじ、英語: Tirhuta)は、Unicodeのブロックの一つ。
解説
10世紀から20世紀にかけて、インド北部のビハール州や、ネパールのナラヤニ県およびジャナクプル県で話されるビハール語の一つである、インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派インド語群に属するマイティリー語を表記するためにかつて用いられた[1]ティルフータ文字(ミティラクシャラ文字[2]、マイティリー文字[2])を収録している。現在マイティリー語は主にデーヴァナーガリーで記される。外観上はベンガル文字と酷似しているが、子音連続時の合字の字形などが大きく異なる[1]。
ティルフータ文字はブラーフミー文字から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では暗黙の随伴母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。ラテン文字などと同様に左から右への横書き(左横書き)であり、単語毎に分かち書きをする。
加えて、アラビア文字やタイ文字などと同様に独自の数字体系(ティルフータ数字)を有している。
符号位置の順序はおおむねブラーフミー文字の順序に従っている。
Unicodeのバージョン7.0において初めて追加された。
Remove ads
収録文字
要約
視点
「ラテン文字転写」の列はブラーフミー系文字のラテン文字への翻字方式の一つであるISO 15919(及び一部はIAST)に従う。
Remove ads
小分類
このブロックの小分類は「記号」(Sign)、「独立母音字」(Independent vowels)、「子音字」(Consonants)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「各種記号」(Various signs)、「数字」(Digits)の6つとなっている[2]。
記号(Sign)
この小分類にはティルフータ文字のうち、様々な記号類が収録されている。
独立母音字(Independent vowels)
この小分類にはティルフータ文字のうち、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。
子音字(Consonants)
この小分類にはティルフータ文字のうち、基本的な子音字が収録されている。
従属母音記号(Dependent vowel signs)
この小分類にはティルフータ文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。
各種記号(Various signs)
この小分類にはティルフータ文字のうち、母音字や子音字に結合する発音記号などの様々な記号が収録されている。
数字(Digits)
この小分類にはティルフータ文字で用いられる固有の数字が収録されている。
文字コード
ティルフータ文字(Tirhuta)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+1148x | 𑒀 | 𑒁 | 𑒂 | 𑒃 | 𑒄 | 𑒅 | 𑒆 | 𑒇 | 𑒈 | 𑒉 | 𑒊 | 𑒋 | 𑒌 | 𑒍 | 𑒎 | 𑒏 |
U+1149x | 𑒐 | 𑒑 | 𑒒 | 𑒓 | 𑒔 | 𑒕 | 𑒖 | 𑒗 | 𑒘 | 𑒙 | 𑒚 | 𑒛 | 𑒜 | 𑒝 | 𑒞 | 𑒟 |
U+114Ax | 𑒠 | 𑒡 | 𑒢 | 𑒣 | 𑒤 | 𑒥 | 𑒦 | 𑒧 | 𑒨 | 𑒩 | 𑒪 | 𑒫 | 𑒬 | 𑒭 | 𑒮 | 𑒯 |
U+114Bx | 𑒰 | 𑒱 | 𑒲 | 𑒳 | 𑒴 | 𑒵 | 𑒶 | 𑒷 | 𑒸 | 𑒹 | 𑒺 | 𑒻 | 𑒼 | 𑒽 | 𑒾 | 𑒿 |
U+114Cx | 𑓀 | 𑓁 | 𑓂 | 𑓃 | 𑓄 | 𑓅 | 𑓆 | 𑓇 | ||||||||
U+114Dx | 𑓐 | 𑓑 | 𑓒 | 𑓓 | 𑓔 | 𑓕 | 𑓖 | 𑓗 | 𑓘 | 𑓙 | ||||||
注釈
|
Remove ads
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads