トップQs
タイムライン
チャット
視点

夜のドラマハウス

ウィキペディアから

Remove ads

夜のドラマハウス(よるのドラマハウス)は、1976年から1983年までニッポン放送ほかで放送されていた、ラジオドラマの番組である。

概要 夜のドラマハウス, ジャンル ...

月曜日から金曜日まで約10分間の放送。ネッスル日本(現・ネスレ日本)の一社提供で放送されていた。

概要

要約
視点

(出典:[1]
1976年10月4日放送開始。この番組が始まった1970年代においては、それまで多くの本数が放送されていたラジオドラマも減少傾向にあった。そのような中、本番組のチーフプロデューサーを務めた上野修ドン上野)がこの番組を企画、1960年代までのラジオドラマの定義を破って、歌謡曲ニューミュージックなどの音楽と一緒にしても違和感のないドラマということを趣旨とした番組作りを進めたとされている。

ヒントになったのはアメリカの『ショック・ザ・ナイフ』という短編ドラマだった[2]

この番組の主なコンセプトとして、

  • 通常、出演者は男女の二人だけ。
  • 歌謡曲、ポップス、ニューミュージックなどの曲をテーマに、出演者がリスナーに話しかけるような話の流れを含めた一日一話の読み切り形式の作品を放送。
  • リスナー対象年齢は主に中学生高校生から20歳代。

ということがあったということである。

毎回週ごとに、その曲のタイトルと内容に沿って脚本家が日替りでそれぞれ独創的なストーリーを手掛け、その中にはラブバラードの曲からSF作品が作られたり、アイドルソングからサスペンス作品が作られたりしたこともあり、意外なオチが付くパターンもあった[3]。上野いわく「めちゃめちゃなドラマ作りを目指した」とのことであり、ある日ドラマになっていないという旨のある著名な作家のコメントを耳にした時、上野はむしろ「してやったり」と思ったという[4]

脚本家は主に当時20歳代の若手を起用しており、脚本家、放送作家の登竜門とも言われていた[5]。その一方でドラマコンクールを年に2~3回実施し、新たな作家、作品を送り出していた。このコンクールには一回につき、約800から1200本もの作品が集まっていたという。さらにはアマチュア声優コンテスト、人気声優投票を年1回のペースで行い、それぞれの結果はこの番組中で放送していた。

出演者は、当時の第二次声優ブームの中で人気だった声優を多く起用し、本番組はその第二次声優ブームの一翼を担っていた[6]。この他にも、その週のテーマの曲を歌う歌手がそのままドラマ本編に出演していたこともあった。

また、曲をテーマにした作品だけでなく、既成の漫画作品を原作として製作されたドラマもあった。

ニッポン放送においては『大入りダイヤルまだ宵の口』、『くるくるダイヤル ザ・ゴリラ』の内包番組として放送されていたが、同局の平日夜ワイド番組が『ヤングパラダイス』に変わる時に内包番組の本数が見直されることになり、その一環として本番組も終了した。

放送終了の数カ月後、ニッポン放送内にオープンリールテープで保管されていた作品は、全て廃棄された[7]

同窓会

2014年7月31日、ニッポン放送開局60周年番組として『オールナイトニッポンGOLD 夜のドラマハウス大同窓会スペシャル』と題した特別番組が放送。当時の番組を再放送したり、この番組に縁の深い声優の古川登志夫田中秀幸麻上洋子こと一龍斎春水潘恵子郷田ほづみが一堂に会し、本放送当時の「アニメ(声優)ブーム)」にまつわる思い出話などを語り合った。

特番の最後には若手声優に今では貴重なラジオドラマを経験してもらおうという趣旨のもと、潘めぐみ(潘恵子の娘)と古川が出演した『夜のドラマハウス2014』を放送。『夜のドラマハウス』及びラジオドラマの復活を祈念する古川のメッセージで締められた。なお、『〜2014』のテーマとなった曲は『レット・イット・ゴー〜ありのままに〜』だった。

Remove ads

放送された主な作品

要約
視点

(出典:[8]

曲テーマの作品

原作付きの作品

  • 超人ロックコズミックゲーム、サイバージェノサイド(古谷徹、家弓家正、小林清志 他)
  • ガラスの仮面(信沢三恵子、小山茉美、戸田恵子 他)
  • 王家の紋章(潘恵子、神谷明、池田秀一 他)
Remove ads

主な出演者

(出典:[8]

声優

  • 森功至 『あばずれ女のバラード』『YMCA』『ビューティフル・ネーム』など
  • 小原乃梨子 『あばずれ女のバラード』『YMCA』『ビューティフル・ネーム』『タブー』など
  • 富山敬 『地獄・心だけ愛して』『夢去りし街角』『愛しのキャリアガール』『虹とスニーカーの頃』など
  • 麻上洋子 『地獄・心だけ愛して』『夢去りし街角』『愛しのキャリアガール』『虹とスニーカーの頃』『悲しき願い』『よろしく哀愁』など
  • 野島昭生 『道標ない旅』『合鍵』『シーサイド・ハネムーン』『やさしい悪魔』など
  • 信沢三恵子 『道標ない旅』『合鍵』『ガラスの仮面』など
  • 野沢那智 『涙の別れ道』『椿姫』など
  • 高坂真琴 『涙の別れ道』など
  • 玄田哲章 『ひとりぽっちで踊らせて』『私のハートはストップモーション』など
  • 井上真樹夫 『悲しき雨音』『イエスタデイ』『朝日のあたる家』など
  • 池田昌子 『ひとりぽっちで踊らせて』『悲しき雨音』『イエスタデイ』『朝日のあたる家』『悲しきメモリー』など
  • 水島裕 『あなたの下宿』『ガラスの世代』など
  • 古谷徹 『一人暮らし』『シーサイド・ハネムーン』『ロックンロールラブレター』など
  • 曽我部和恭 『シーサイド・ハネムーン』など
  • 古川登志夫 『シーサイド・ハネムーン』『生まれ来る子供たちのために』『故郷』など
  • 三ツ矢雄二 『シーサイド・ハネムーン』など
  • 安原義人 『裸足でヤング・ラブ』など
  • 野沢雅子 『生まれ来る子供たちのために』『故郷』など
  • 仲村秀生 『悲しき願い』など
  • 塩沢兼人 『浮気な、パレット・キャット』など
  • 小山茉美 『お嫁サンバ』『ガラスの仮面』など
  • 潘恵子 『How many いい顔』など
  • 神谷明 『恋はタイム・マシーン』『その気にさせないで』など
  • 水沢有美 『恋はタイム・マシーン』など
  • 石丸博也 『あなたに夢中』など

俳優・歌手・タレント

ドラマ以外の企画

人気声優投票
1977年から、毎年10月から11月頃に実施。一回につき約3万通のはがきが届いたという[9]
全国ドラマコンテスト
1978年10月に実施。録音テープなどによる約600人の応募の中から決選大会が行われた[10]
アマチュア声優コンテスト
1979年10月から年1回、数回実施。第1回開催時には約22,000本の録音テープが届き、九段会館ホールで決選大会が行われた[11]。出身者には、佐々木るん[12]速水奨がいる。
ドラマコンクール
年2回から3回のペースで定期的に行われた。一回につき約800から1200本の作品が届き、その中から10本(2週分)が採用された。賞金は1本につき1万円が贈呈されていた[13]

スタッフ

  • チーフプロデューサー:上野修(ドン上野)
  • ディレクター:石原信和 他
  • アナウンサー:堂尾弘子

放送されていた局

1980年当時、いずれも月曜日から金曜日までの放送。

備考
時折、オールナイトニッポン内で長編ラジオドラマを放送する際に当番組のラストでその放送予定を告知することがあったが、北海道放送、毎日放送、山陽放送のエリアでは他局(STVラジオラジオ大阪西日本放送)での放送になるためカットされていた(山陽放送は当番組終了から14年後NRN加盟に合わせオールナイトニッポンのネットを開始)。

らじどらッ!〜夜のドラマハウス〜

要約
視点

2015年のナイターオフに「今夜もオトパラ!」20時台の枠内で「らじどらッ!〜夜のドラマハウス〜」として32年ぶりにレギュラー放送が復活[14]。内容は10代・20代の女性を聴取者層にとらえ、男性の声優と女性の声優がそれぞれ1人、声の出演として、10分間にわたって、ドラマを展開していく[14]。ニッポン放送側では「時には話題の俳優を起用したい」と語っている[14]。全国10局ネットで放送されることになっている[14]

「毎週違うキャスト」「毎日違うストーリー」が軸となっており、毎週違うキャストが週替わりのテーマにそった日替わりライターによるストーリーを展開する。Audible一社提供番組であり、配信作品のひとつになっている。配信開始は放送翌日。
また、ニッポン放送で未放送の場合、ネット局でも放送を見合わせるが、配信は通常通り行われる。

キャスト・テーマ・ライター

さらに見る 日程, テーマ ...

放送される局

全放送局、『今夜もオトパラ!』に内包されて20:15 - 20:25に放送される。ニッポン放送で休止となった場合、ネット局への裏送りは行われず全局が休止となる。

全曜日放送されるのは、ニッポン放送と北日本放送のみ。茨城放送は木曜・金曜のみ放送、他の局は火曜 - 金曜を放送する。

Remove ads

単行本 (出典)

放送された作品の中から選りすぐられた脚本と、脚本家、声優のコメントなどが掲載されていた。

  • 夜のドラマハウス (1978年、ベップ出版
  • 夜のドラマハウス パートII (1979年、ベップ出版)
  • 夜のドラマハウス パートIII (1980年、ブロンズ社
  • 夜のドラマハウス パートIV 郷ひろみ特集 (1981年、サンケイ出版

出典

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads