トップQs
タイムライン
チャット
視点
海上自衛隊の装備品一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
海上自衛隊の装備品一覧(かいじょうじえいたいのそうびひんいちらん、英: List of JMSDF Equipment)は、海上自衛隊が現在保有している装備品(兵器)の一覧である。
また、過去に導入していた、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。
艦艇
→詳細は「海上自衛隊艦艇一覧」を参照
→「自衛艦」も参照
Remove ads
航空機
要約
視点
回転翼機
哨戒機・対潜哨戒機
退役
哨戒機・対潜哨戒機
救難機
退役
救難機
掃海機・輸送機
退役・計画凍結
掃海機・輸送機
練習機・連絡機
退役
練習機・連絡機
固定翼機
哨戒機・対潜哨戒機
退役
哨戒機・対潜哨戒機
救難機
退役
救難機
多用機
退役
多用機
練習機・輸送機・連絡機
退役
練習機・輸送機・連絡機
無人機
退役
無人機
Remove ads
艦砲・誘導弾・魚雷・爆弾・機雷
要約
視点
艦砲
退役
艦砲
対空誘導弾
退役
対空誘導弾
対艦誘導弾
対地誘導弾
対潜ロケット・誘導弾
退役
対潜ロケット・誘導弾
魚雷
魚雷の名称には制式名称以外にGナンバー、開発名称のG-RXナンバーが割り振られている。
長魚雷
※退役
- Mk14Mod5魚雷
- 試製54式魚雷 (G-1 ~ 4B)
- 72式魚雷 (G-5B)
中魚雷
※退役
- 80式魚雷 (G-RX, G-11)
- Mk37Mod0-N魚雷
短魚雷

※退役
爆雷・対潜爆弾
- 67式150kg対潜爆弾
※退役
- Mk6爆雷
- Mk9爆雷
- 固定式対潜弾投射機Mk10/68式対潜弾投射機
- 旋回式対潜弾投射機Mk15
- マウストラップ4連装発射機Mk20
機雷

機雷はその性能が知られると容易に対抗手段が採られるので、最も機密の壁が厚いとされる。うらが型掃海母艦・航空機・潜水艦によって敷設される。 なお、機雷の名称には制式名称以外にKナンバー(Kは機雷のローマ字読みの頭文字)が割り振られている。その為、下記の中には重複している可能性がある。
係維触発機雷
- 66式機雷(K-15)…水中線式
※退役
- Mk6機雷
- 55式機雷(K-13)
係維感応機雷
沈底機雷
上昇機雷
短係止機雷、係維機雷に含まれる場合もある。
種別不明な機雷
- K-17~19
- 15式機雷
Remove ads
掃海具・航空掃海具
要約
視点
掃海具
退役
掃海具
航空掃海具
退役
航空掃海具
Remove ads
無人標的機・曳航標的・電子戦訓練機材
要約
視点
退役
無人標的機・曳航標的・電子戦訓練機材
Remove ads
電子機器・情報機器
C4Iシステム
→詳細は「海上自衛隊のC4Iシステム」を参照
射撃指揮装置
※退役
- Mk.37 砲射撃指揮装置
- Mk.51 砲射撃指揮装置
- Mk.52 砲射撃指揮装置
- Mk.56 砲射撃指揮装置
- Mk.57 砲射撃指揮装置
- Mk.63 砲射撃指揮装置
- コントラベス式砲射撃指揮装置
- 57式射撃指揮装置
- 68式射撃指揮装置(FCS-0)
- 72式射撃指揮装置1型(FCS-1A/B)
電子戦装置
→詳細は「海上自衛隊の電子戦装置」を参照
電波探知装置
- NOLR-6
- NOLR-8/8B
- NOLR-9/9B
- NZLR-1D
- NZLR-1E
- NZLR-2
- NZLR-2B
※退役
- OLR-3
- OLR-4
- AN/BLR-1
- AN/WLR-1C
- NOLR-1/1B
- NOLR-5
ミサイル警報装置
- OLR-6
- OLR-9
電波妨害装置
- OLT-3
- OLT-5
※退役
- OLT-2
電波探知妨害装置
- NOLQ-1
- NOLQ-2/2B/2C
- NOLQ-3/3B/3C/3D/3D-1/3D-Y/3E
レーダー
- OPS-9/9B/9C(航海レーダー)
- OPS-11/11B/11C(対空レーダー)
- OPS-14/14B/14C(対空レーダー)
- OPS-16/16B/16C/16D(対水上レーダー)
- OPS-18-1/-3/18B(対水上レーダー)
- OPS-20/20B/20C/20D/20E(航海レーダー)
- OPS-24/24B/B-1/B-2/24C(3次元対空レーダー)
- OPS-26/26D(対水上レーダー)
- OPS-28-1/B/C/D/E/F/G(対水上レーダー)
- OPS-29/29-Y/29B/29C/29D/29D-Y/29E/29F/29H/29J/29K/29L(航海レーダー)
- OPS-39/39D/39F/39G(航海レーダー)
- OPS-48(対水上レーダー、潜望鏡探知レーダー)
- OPS-50(3次元対空レーダー)
- OPY-1(多機能レーダー、FCS-3の派生型であさひ型護衛艦に搭載)
- OPY-2(多機能レーダー、FCS-3シリーズとは別系統のレーダーで、もがみ型護衛艦に搭載)
- ZPS-6/6F(潜水艦用対水上レーダー)
- AN/SPS-52/52B/52C(3次元対空レーダー)
- AN/SPY-1D/(V)(多機能レーダー)
- AN/SPQ-9B(2次元対水上レーダー。BMD改修化されたあたご型護衛艦及びまや型護衛艦に搭載)
※退役
- OPS-1/1B(対空レーダー)
- OPS-2(対空レーダー)
- OPS-3(対水上レーダー)
- OPS-4/4C/4D(航海レーダー)
- OPS-5(対水上レーダー)
- OPS-6
- OPS-10(航海レーダー)
- OPS-12(3次元対空レーダー)
- OPS-13(航海レーダー)
- OPS-17(対水上レーダー)
- OPS-19(航海レーダー)
- OPS-22(航海レーダー)
- OPS-35(対水上レーダー)
- OPS-36(対水上レーダー)
- OPN-8(測高レーダー)
- ZPS-1(潜水艦用対水上レーダー)
- ZPS-2(潜水艦用対水上レーダー)
- ZPS-3(潜水艦用対水上レーダー)
- ZPS-4(潜水艦用対水上レーダー)
- SA(対空レーダー)
- SC/SC-2(対空レーダー)
- SL(対水上レーダー)
- SO/SO-2(対水上レーダー)
- SG(対水上レーダー)
- AN/SPS-5B(対水上レーダー、後にOPS-37に名称変更)
- AN/SPS-6/6C(対空レーダー)
- AN/SPS-8B(高角測定レーダー)
- AN/SPS-12(対空レーダー)
- AN/SPS-10(対水上レーダー)
- AN/SPS-29A(対空レーダー)
- AN/SPS-39A(3次元対空レーダー)
- AN/SPS-40(対空レーダー)
- SJ-1(潜水艦用対空レーダー)
ソナー
→詳細は「海上自衛隊のソナー」を参照
- OQS-4/4Ⅱ
- OQS-102
- OQS-5/5-1
- OQS-8
- OQQ-10
- OQQ-21
- OQQ-22
- OQQ-23
- OQQ-24
- AN/SQS-53C
- OQR-1(戦術曳航ソナー)
- OQR-2/2D-1(戦術曳航ソナー)
- OQR-3(戦術曳航ソナー)
- ZQQ-5/5B(潜水艦用複合ソナー)
- ZQQ-6(潜水艦用複合ソナー)
- ZQQ-7/7B(潜水艦用複合ソナー)
- ZQR-1(潜水艦用曳航ソナー)
※退役
- OQS-3/3A
- 75式探信儀 OQS-101
- QB
- QC
- QJ
- QHB
- AN/SQS-4
- AN/SQS-10
- AN/SQS-11
- AN/SQS-29
- AN/SQS-23
- AN/SQS-36/36D(J)
- OQA-1(可変深度ソナー)
- AN/SQS-35(J)(可変深度ソナー)
- AN/SQR-18A(戦術曳航ソナー)
- JQO-2(潜水艦用ソナー)
- JQO-3(潜水艦用ソナー)
- JQO-4(潜水艦用ソナー)
- JQO-5(潜水艦用ソナー)
- ZQQ-1(潜水艦用パッシブソナー)
- ZQQ-2(潜水艦用パッシブソナー)
- ZQQ-3(潜水艦用パッシブソナー)
- ZQQ-4(潜水艦用パッシブソナー)
- SQS-4(潜水艦用アクティブソナー)
- SS-36(J)(潜水艦用アクティブソナー)
- AN/BQR-15(潜水艦用曳航ソナー)
Remove ads
地上警戒管制・防空装備
レーダー
退役
レーダー
地上用通信装置・設備
退役
地上用通信装置・設備
基地警備・艦艇航空機警戒監視用装備
→詳細は「海上自衛隊の個人装備」を参照
基地・航空基地防空用装備
- 81式短距離地対空誘導弾(SAM1B・短SAM)(退役済み)
- 91式携帯地対空誘導弾(SAM2)(他自衛隊へ管理替え済)
- 携帯式地対空誘導弾(スティンガーミサイル)(他自衛隊へ管理替え済)
- 対空機関砲VADS(航空自衛隊へ管理替え済)
Remove ads
車両
要約
視点
輸送車両
緊急車両
航空用車両
施設系車両
退役
施設系車両
鉄道車両
退役
鉄道車両
Remove ads
脚注
参考文献・資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads