トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池市立迫水小学校
熊本県菊池市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
菊池市立迫水小学校(きくちしりつ はくすいしょうがっこう)は、かつて熊本県菊池市重味にあった公立の小学校。
2013年(平成25年)3月末に閉校し「菊池市立菊池北小学校」に統合された。
概要
- 校章
- 中央に校名の「迫水」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は竹野美智代、作曲は福島崇実による。
- 通学区域
- 中学校区は菊池市立菊池北中学校であった。
沿革
- 旧・重味小学校(しげみ)
- 1874年(明治7年)-「公立重味小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)4月 - 統合により「尋常豊間小学校[1]重味支校」(分校)と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菊池郡「迫間村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「重味尋常小学校」(尋常科4年)として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1923年(大正12年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「重味尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「菊池郡迫間村重味国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 迫龍中学校から「迫間村立迫間中学校」が分離。
- 1954年(昭和29年)5月 - 校歌を制定。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 菊地町の発足により「菊池町立重味小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 菊池市の発足により「菊池市立重味小学校」(最終名)と改称。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 迫間中学校が菊池市立北中学校に統合される。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合により閉校。
- 最終所在地(重味小学校)- 熊本県菊池市重味3356番地(現・重味青空市場、北緯33度00分47.3秒 東経130度51分15.6秒)
- 校章 - 菊紋や柏の葉などを組み合わせて背景とし、中央に校名の「重味」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌 - 作詞は山口白陽、作曲は岩津範和による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「重味校」が登場する。
- 旧・水源北小学校(すいげんきた)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菊池郡「水源村」が発足。
- 1892年(明治25年)
- 4月 -「原尋常小学校 柏出張所」および「原尋常小学校 板井原出張所」が設置される。
- 7月 - 氷山分教場を設置。
- 1899年(明治32年)9月 -「立門分教場」が設置される。柏出張所および板井原出張所が廃止される。
- 1900年(明治33年)10月 - 氷山分教場を廃止。
- 1901年(明治34年)5月 - 原尋常小学校から分離の上「立門尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1932年(昭和7年)3月 -「水源北部尋常小学校」と改称。
- 1934年(昭和9年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「水源北部尋常高等小学校」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「菊池郡水源村水源北部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)5月 - 戦況の悪化により分散授業を開始。第一分団(学校)・第二分団(鉾の甲)・第三分団(向柏)を編成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により新制小学校「水源村立水源北小学校」に改組・改称。水源中学校の分室が併設される。
- 水源小学校渡打分校の校区であった「戸城・氷山」が移管される。
- 1948年(昭和23年)4月 - 杉生分校を設置。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 菊地町の発足により「菊池町立水源北小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)
- 1月 - 校歌を制定。
- 8月1日 - 菊池市の発足により「菊池市立水源北小学校」(最終名)と改称。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 水源中学校が菊池市立東中学校に改称。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 杉生分校を廃止。
- 最終所在地(杉生分校)- 熊本県菊池市原竹之牧浦5019番地
- 1991年(平成3年)3月31日 - 統合により閉校。
- 最終所在地(水源北小学校) - 熊本県菊池市原4283番地(北緯33度01分00.6秒 東経130度53分46.8秒)
- 校章 - 中央に校名の略称である「水北」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌 - 1958年(昭和33年)制定。作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「水北」が登場する。
- 統合・迫水小学校
- 1991年(平成3年)4月1日 - 上記2校(重味・水源北)が統合し「菊池市立迫水小学校」(最終名)が開校。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 菊池市立菊池北小学校への統合により閉校。
- 最終所在地(迫水小学校)- 熊本県菊池市重味2836番地1(北緯33度00分56.6秒 東経130度52分05.5秒)
- 跡地
- 「熊本県菊池エミュー観光牧場株式会社」の社屋として活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 熊本森林管理署 菊池森林事務所
- 菅原神社
- 生味川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
