トップQs
タイムライン
チャット
視点
後陽成天皇
日本の第107代天皇 ウィキペディアから
Remove ads
後陽成天皇(ごようぜいてんのう、1571年12月31日〈元亀2年12月15日〉- 1617年9月25日〈元和3年8月26日〉)は、日本の第107代天皇(在位: 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉 - 1611年5月9日〈慶長16年3月27日〉)。諱は初め和仁(かずひと)、1598年(慶長3年)12月に周仁(かたひと)と改めた。
Remove ads
生涯
要約
視点
天正14年(1586年)7月に正親町天皇の東宮であった誠仁親王が薨去し、その遺子である和仁親王が同年11月7日に、皇祖父である正親町天皇から譲位され受禅した。
後陽成天皇の在位期間は、ちょうど豊臣政権の天下統一と江戸幕府成立の時期、すなわち日本史における安土桃山時代と江戸時代をまたいでおり、前半と後半で天皇に対する扱いが変わっている。豊臣秀吉は、支配の権威として関白、太閤の位を利用したために天皇を尊重し、その権威を高める必要があり、朝廷の威信回復に尽力した。
天正16年(1588年)1月、将軍・足利義昭が秀吉とともに参内して征夷大将軍職を朝廷に返上し、朝廷は義昭に准三宮の待遇を与えた。これにより、足利尊氏以来長らく続いてきた室町幕府は名実ともに滅亡した。
同年4月、秀吉の演出した天皇の聚楽第行幸が盛大に行われ、饗応役の前野長康により華々しく饗応された。一方、この行幸は豊臣政権の実質的な成立を天下に知らしめる一面もあった[1]。
文禄元年(1592年)以降、秀吉は朝鮮出兵を開始する(文禄・慶長の役)。秀吉の「三国国割」構想によれば、文禄の役で明を征服した暁には後陽成天皇を明の皇帝として北京に遷し、良仁親王か八条宮智仁親王を日本の天皇にして日本民族による征服王朝を確立しようとした[2]。ただし、後陽成天皇は秀吉の外征には反対であり、秀吉に対して「無体な所業」であると諭している[3]。また、慶長の役では秀吉自身も明に出兵しようとしたが、渡海諭止の勅書と呼ばれる後陽成天皇の宸筆により秀吉は日本を離れることができなくなった[4]。この時点では良仁親王が秀吉に公認された皇位継承者であり、朝廷内でもそのように扱われていた。
文禄2年(1593年)、秀吉は文禄の役で日本に持ち帰られた李朝銅活字の器具と印刷書籍を後陽成天皇に献上した。同年、天皇は六条有広や西洞院時慶らに命じ、この技術を用いて「古文孝経」を印刷したと伝えられているが、現存しない(文禄勅版)。これは日本での銅活字を用いた最初の印刷とされている。また、後陽成天皇は慶長2年(1597年)に李朝銅活字に倣って大型木活字による勅版「錦繍段」を開版させている(慶長勅版)[5]。後陽成天皇は秀吉との協調・共生を重視し、秀吉の支援を受けて朝廷の再建を進めて公家たちの前に君臨した[6]。
儲君移行
慶長3年(1598年)8月13日ごろから後陽成天皇は体調を崩し、10月ごろになっても体調は回復しなかった[7]。10月18日、病気を理由とする譲位の意向を豊臣政権に伝えたが、10月21日に皇弟の八条宮への譲位を望む旨を伝えた[8][注 1]。多数の公卿からは譲位に対して賛同を得られたが、前関白の九条兼孝や摂家衆からは事実上後継者とされていた良仁親王を廃することについては反対する意見が述べられた[注 2]。この時期秀吉はすでに没しており、豊臣政権の大老徳川家康は天皇の意思を尊重すると述べたが[10]、前田利家・前田玄以は良仁親王に譲位等と意見が分かれたことが記されている[8]。後陽成の意図は第三皇子の三宮への譲位にあったとみられている[11]。最終的には家康から譲位は無用との奏上がなされた[11][12]。後陽成の病は慶長3年(1598年)4月ごろに快方に向かい、8月ごろに回復した[13]。一方でこのころは秀吉の神格化についても協議が行われていたが、秀吉の遺志である「新八幡・正八幡」としての神号授与は達成されず、「豊国大明神」の神号を下している[14]。8月14日には参内した家康と対面したが、これは秀吉やそれ以前の室町将軍の参内とほぼ同じ形式だった[15]。12月には諱を「周仁」と改めている[16]。
慶長5年(1600年)、会津征伐に向かう家康に対して勅使を送り、さらし100反を贈った[15]。関ヶ原の戦いの際には、丹後田辺城に拠って西軍と交戦中の細川幽斎を惜しみ、両軍に勅命を発して開城させて、八条宮に古今伝授を受けさせた。これにより歌道尊重の帝王として名を残している[17]。12月には関白・左大臣に九条兼孝が還任され、秀吉以来の朝廷人事は大きく変更された[16]。慶長6年(1601年)には禁裏御料の増額と山城国内への移転が行われ、禁裏御料は1万石となった[18]。またこの年には天正6年以来中絶していた年中行事としての叙位が後陽成天皇の意思によって再開されている[19]。また家康は天皇と豊臣家の接近を防ぐため、奥平信昌を京都所司代に任じて天皇の動きを監視した[20]。慶長6年3月5日(1601年4月7日)、良仁親王を強引に仁和寺で出家させて第三皇子政仁親王を儲君として立てた[20][21]。
猪熊事件と譲位問題
慶長8年(1603年)、家康を征夷大将軍に任じ、江戸幕府が開かれた。朝廷権威の抑制をはかる幕府は武家伝奏を設けて更なる監視態勢を整えた[20]。慶長10年(1605年)には譲位の意向を示し、家康も了承したため仙洞御所の造営が開始された[22]。
後陽成の治世では朝廷内の風紀が乱れ、慶長4年には久我敦通と勾当内侍の醜聞がたち、後陽成は禁裏内での掟を定めている。掟は慶長8年に強化されたが、それでも禁裏内の風紀粛正は達成されなかった[23]。慶長14年(1609年)6月に宮中女官の密通事件が相次いで発覚し、首謀者とされた猪熊教利と兼康頼継は逃亡した(猪熊事件)[24]。これに激怒した天皇は被疑者らの極刑を強硬に主張し、摂家衆もこれに同意を与えてしまった[25]。この命令は所司代板倉勝重に伝えられたものの、勝重は官女の取り調べを行うなど慎重に動き、9月23日には家康の意向が朝廷に伝えられた。天皇は自ら処罰することを諦め、家康の裁断に任せると回答した[26]。これにより勝重の裁定で猪熊・兼康が処刑されたものの、公家衆5人と女官5人・女嬬2人を蝦夷や伊豆新島などへとそれぞれ配流するにとどめた[27]。天皇はこの処分を手ぬるいものであり幕府の意向に屈したと考えて不満を抱き、この一件により天皇は女院とも意志の隔たりを生んで側近の公家衆や生母、皇后とも逢うことが少なくなって孤独の中で暮らすようになり、12月には譲位の意向を家康に伝達した[28]。政仁親王への譲位は慶長15年(1610年)2月12日に家康の了解を得ると、同27日に3月20日前後で譲位を行うことが内定した[28]。
ところが閏2月17日になって、家康が五女市姫の死去を理由に譲位延期を要請してきた。天皇は激怒したが従わざるを得なかった[29]。家康は譲位とともに行われる政仁親王の元服の期日などでも介入し、天皇の不興を買った[30]。年内の譲位を主張する天皇に対して、家康は政仁親王の政務見習い期間や内裏造営までの延期を求めた。朝幕関係の悪化を憂いた摂家衆が天皇を必死に説得し、天皇も「なにとなりともにて候」と抵抗を諦め、家康も年内の政仁親王元服と翌年の譲位に同意した。譲位は翌慶長16年(1611年)3月27日に執り行われ、後陽成には2000石の仙洞御料が進献されたが、多くの子女を抱える後陽成にとってはこの額は十分と言えるものではなかった[31]。4月7日には太上天皇の尊号が贈られた[31]。
上皇時代
天皇となった後水尾天皇(政仁親王)との関係は譲位間もないころから穏当とは言えなかった。後陽成は天皇に引き渡されるべき品物を渡そうとせず、新上東門院が家康に報告した。家康は後陽成の行動を良しとはせず、後陽成はこれに激怒している[32]。品物の引き渡しはスムーズに行われず、翌年7月20日まで続いている[33]。
慶長18年(1613年)に公家を取締るための公家衆法度が制定され、また、幕府の宮中に対する干渉を更に強めることとなり、官位の叙任権や元号の改元も幕府が握る事となっていく[20][34][35]。
慶長13年ごろから家康は政仁親王に徳川秀忠の娘和子(のちの東福門院)の入内を打診していた。当初、後陽成上皇は先例のないことを理由として入内を認めなかったが、慶長17年(1612年)にも再度申し入れられた。慶長19年(1614年)にはこれを許可する旨の回答が行われている[36]。
元和3年(1617年)、崩御、宝算47。葬儀は火葬で行われた。次代の後水尾天皇から昭和天皇までの天皇は全員が土葬で葬られているので、現在において最後に火葬で葬られた天皇である[37]。
Remove ads
人物
- 儒学や和学に造詣があり、舟橋秀賢を召して四書の進講を受け、細川幽斎からは和学を学んだ。その学識は自ら宮人に『伊勢物語』『源氏物語』『詠歌大概』などを講じるほどで、自著に『源氏物語聞書』『伊勢物語愚案抄』『後陽成天皇宸記』などがあり、『日本紀神代巻』『古文孝経』『職原抄』などを慶長勅版として刊行している[38]。また、近臣を動員した収書・書写活動に専心し禁裏本歌書群の基礎を築いた。こうした活動により禁裏文庫に収められた大量の古典籍は、譲位・崩御に際して後水尾天皇に引き継がれている[39]。国ごとに名所を挙げてこれに和歌を添えた名所和歌集の編纂も行った[40]。
- 秀吉が高野山再興のために興山寺 (廃寺)を開基した際、木食応其に「興山上人」の号とともに勅額を下賜している。
- 秀吉に切腹を命じられた豊臣秀次の菩提を弔う日秀尼(秀次の母、秀吉の姉)に、瑞龍寺の寺号を与えている。その後、瑞龍寺は日蓮宗唯一の門跡寺院となった。



Remove ads
系譜
系図
102 後花園天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
103 後土御門天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
104 後柏原天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
105 後奈良天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
106 正親町天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
誠仁親王 (陽光院) | |||||||||||||||||||||||||||||||
107 後陽成天皇 | 良恕法親王 | 〔八条宮(桂宮)〕 智仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||
智忠親王 | 広幡忠幸 (広幡家始祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
107 後陽成天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
108 後水尾天皇 | 近衛信尋 | 高松宮(有栖川宮)好仁親王 | 一条昭良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
109 明正天皇 | 110 後光明天皇 | 111 後西天皇 | 112 霊元天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有栖川宮幸仁親王 | 113 東山天皇 | 福子内親王 | 有栖川宮職仁親王 | 吉子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正仁親王 | 114 中御門天皇 | 閑院宮直仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
后妃・皇子女
- 女御:藤原(近衛)前子(中和門院、1575年 - 1630年) - 近衛前久女、豊臣秀吉養女
- 第一皇女:聖興女王(1590年 - 1595年)
- 第二皇女 : 龍登院宮(1592年 - 1600年)
- 第三皇女:清子内親王(女三宮清子)(1593年 - 1674年) - 鷹司信尚室
- 第四皇女:文高女王(1595年 - 1644年) - 大聖寺
- 第三皇子:政仁親王(後水尾天皇、1596年 - 1680年)
- 第五皇女:尊英女王(1598年 - 1611年)
- 第四皇子:近衛信尋(1599年 - 1649年) - 近衛信尹養子
- 第七皇子:高松宮好仁親王(1603年 - 1638年) - 初代高松宮
- 第九皇子:一条昭良(1605年 - 1672年) - 一条内基養子
- 第六皇女:貞子内親王(1606年 - 1675年 ) - 二条康道室
- 第十皇子:尊覚法親王(庶愛親王、1608年 - 1661年) - 一乗院
- 第十二皇女:尊蓮女王(1614年 - 1627年) - 光照院
- 典侍:藤原(中山)親子(大典侍局、1576年 - 1608年) - 中山親綱女
- 典侍:藤原(日野)輝子(権典侍局、1581年 - 1607年) - 日野輝資女
- 第五皇子:尊性法親王(毎敦親王、1602年 - 1651年)
- 典侍:藤原(持明院)基子(宰相典侍・大納言典侍、? - 1644年) - 持明院基孝女
- 典侍:源(庭田)具子(権典侍局、? - 1626年) - 庭田重具女
- 典侍:藤原(葉室)宣子(一対局、? - 1679年) - 葉室頼宣女、勧修寺光豊養女
- 第十一皇女:尊清女王(1613年 - 1669年) - 光照院
- 掌侍:平(西洞院)時子(新内侍・勘解由小路局、? - 1661年) - 西洞院時慶女
- 第七皇女:永崇女王(永宗、1609年 - 1690年) - 大聖寺
- 第八皇女(高雲院宮、1610年 - 1612年)
- 妃:清原(古市)胤子(三位局、1583年 - 1658年) - 古市胤栄女、元足利義尋室
- 妃:大中臣氏(土佐局、? - 1680年) - 中東時広女
- 第十二皇子:道周法親王(1613年 - 1634年) - 照高院
- 第十三皇子:慈胤法親王(幸勝親王、1617年 - 1699年) - 天台座主
Remove ads
諡号・追号・異名
→ 詳細は「後水尾天皇」項を参照。
在位中の元号
陵・霊廟

陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂[41]。
演じた俳優
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads