トップQs
タイムライン
チャット
視点
開化天皇
日本の伝説上の天皇 ウィキペディアから
Remove ads
開化天皇(かいかてんのう、旧字体:開化󠄁天皇、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、日本の第9代とされる天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。『日本書紀』での名は稚日本根子彦大日日天皇。欠史八代の一人で、実在性については諸説ある。
Remove ads
略歴
大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子。母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命)[1]。同母兄弟には大彦命・少彦男心命・倭迹迹姫命、異母兄弟には彦太忍信命・武埴安彦命がいる。16歳で皇太子となる。
父帝が崩御した年の11月に即位。翌年、春日の率川宮に都を移す。以前の都とは大きく離れた大和盆地の北に位置している。即位6年、孝元天皇の妃(側室)だった伊香色謎命を皇后として御間城尊(後の崇神天皇)らを得た。また丹波竹野媛、和珥臣の祖の姥津命の妹の姥津媛を妃にしている。姥津媛との間には狭穂彦命、狭穂姫命、日葉酢媛命、神功皇后の祖となる彦坐王を得た。即位60年、崩御。
名
事績
『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。又、足仲彦天皇(仲哀天皇)の皇后である気長足姫尊(神功皇后)の5代祖である。
系譜
系図
2 綏靖天皇 | 神八井耳命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 安寧天皇 | 〔多氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 懿徳天皇 | 息石耳命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 孝昭天皇 | 天豊津媛命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 孝安天皇 | 天足彦国押人命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 孝霊天皇 | 〔和珥氏〕 | 押媛 (孝安天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 孝元天皇 | 倭迹迹日百襲姫命 | 吉備津彦命 | 稚武彦命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦太忍信命 | 9 開化天皇 | 大彦命 | 〔吉備氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
屋主忍男武雄心命 | 〔阿倍氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武内宿禰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔葛城氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 崇神天皇 | 彦坐王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊城入彦命 | 11 垂仁天皇 | 丹波道主命 | 山代之大筒木真若王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔上毛野氏〕 〔下毛野氏〕 | 12 景行天皇 | 倭姫命 | 迦邇米雷王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本武尊 | 13 成務天皇 | 息長宿禰王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 仲哀天皇 | 神功皇后 (仲哀天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 応神天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 仁徳天皇 | 菟道稚郎子 | 稚野毛二派皇子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 履中天皇 | 18 反正天皇 | 19 允恭天皇 | 意富富杼王 | 忍坂大中姫 (允恭天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市辺押磐皇子 | 木梨軽皇子 | 20 安康天皇 | 21 雄略天皇 | 乎非王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飯豊青皇女 | 24 仁賢天皇 | 23 顕宗天皇 | 22 清寧天皇 | 春日大娘皇女 (仁賢天皇后) | 彦主人王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手白香皇女 (継体天皇后) | 25 武烈天皇 | 26 継体天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
后妃・皇子女

- 皇后:伊香色謎命(いかがしこめのみこと) - もと孝元天皇の妃。
- 妃:丹波竹野媛(たにわのたかのひめ、竹野比売) - 丹波大県主由碁理の娘。
- 第一皇子:彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、比古由牟須美命)
- 妃:姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命) - 彦国姥津命(日子国意祁都命、和珥氏祖)の妹。
- 妃:鸇比売(わしひめ) - 葛城国造葛城垂見宿禰の娘。
- 皇子:建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ:古事記) - 日本書紀に記載なし。
『帝王編年記』『本朝皇胤紹運録』など中世編纂の史書には、以上の后妃のうち鸇比売のみが見えず、代わりに吉備津彦命の女の包媛(色媛?)が挙げられている。
Remove ads
年譜
『日本書紀』の伝えるところによれば、以下のとおりである[3]。機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。
宮
宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では春日率川宮(かすがのいざかわのみや)、『古事記』では春日之伊邪河宮[4]。
宮の伝説地は、現在の奈良県奈良市本子守町周辺と伝承される[4]。同地では、率川神社境内が宮跡にあたるとされる(北緯34度40分52.62秒 東経135度49分32.64秒)[5]。この説は開化天皇陵にも近く優勢であるが、一方で奈良市春日野町の東の四恩院廃寺付近とする説もある[4]。
陵・霊廟

陵(みささぎ)の名は春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県奈良市油阪町にある遺跡名「念仏寺山古墳」に治定されている(北緯34度41分0.49秒 東経135度49分26.44秒)[6][7][8]。墳丘長約100メートルの前方後円墳。宮内庁上の形式は前方後円。
陵について『日本書紀』では前述のように「春日率川坂本陵(坂上陵)」、『古事記』では「伊邪河之坂上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「春日率川坂上陵」として兆域は東西5段・南北5段、在京戸10烟を毎年あてる旨とともに遠陵としている[8]。近世には近隣の念仏寺の墓地になったため墳丘は削られたが、幕末に墓地の移転と陵の修補がなされて現在に至っている[8]。
1945年(昭和20年)11月29日、昭和天皇から皇族に対して、歴代各陵に対し戦争終熄へのお詫びと日本の復興に対する御加護を祈るため歴代山陵に代拝するよう命令があった。開化天皇陵には翌12月、閑院宮春仁王が代拝を行っている[9]。
Remove ads
伝承
要約
視点
日御碕神社
出雲国神門郡式内社日御碕神社の社伝によると、開化天皇2年(BC156年) 陛下の勅命により経島に天照大御神を祀る下の宮「日沉宮」の神殿が造営されたと伝わる[10][11]。
調神社
武蔵国足立郡式内社調神社の社伝によると、開化天皇2年乙酉(BC156年)3月に宮中祭祀のための奉幣の社として創建されたと伝わる。また第10代崇神天皇の時には伊勢神宮斎主の倭姫命が参向し、清らかな岡である当地を選び、伊勢神宮に献上する調物(貢ぎ物・御調物)を納める倉を建て、武総野(武蔵、上総・下総・安房、上野・下野)すなわち関東一円の初穂米・調の集積所と定めたとされている[12]。
足立神社
武蔵国式内社足立神社の論社のひとつ埼玉県さいたま市浦和区にある足立神社の社伝によると、当社は開化天皇の御代に本社から分祀されたことにはじまるとされる[12]。
縣主神社
美濃国式内社縣主神社比定社である岐阜県美濃加茂市にある縣主神社の社伝によると、開化天皇第3皇子彦坐王がこの地に派遣され治めていたという伝承がある。当社はその子孫が鴨県主となり祖先を祀るために創建したとされる。彦坐王は美濃国本巣郡の豪族である本巣国造の祖である神大根王の父とされる[13]。
三嶋田神社
丹後国熊野郡式内社三嶋田神社の社伝によると、七代孝霊天皇の御宇、武諸隅命(海部直の祖)生嶋に大山祇命・上津綿津見命・表筒男命を祀りて三嶋神社と稱し奉り武漁嶋に中津綿津見命・中筒男命を祀りて矢田神社と稱し奉り、田村庄矢の谷丸田山に下津綿津見命・底筒男命を祀りて丸田神社と稱し奉る。而して九代開化天皇の御宇に至りて河上の摩須(丹波道主命の妻、日葉酢媛命の母)が当社を崇敬した、と伝えられている[14]。
意賀美神社
河内国式内社意賀美神社の社伝によると、当社創建の年代は不詳であるが、開化天皇の時代には饒速日命の五世孫で物部氏の遠祖である伊香色男・伊香色女命の邸宅がこの地にあり、その敷地内に高龗神を祀る社が鎮座していたとされている[15]。
草岡神社
滋賀県長浜市余呉町国安にある式内社草岡神社の社伝によると、第9代開化天皇の第3皇子、彦坐王が当地に降臨し、余呉の庄の開発並びに郷民を愛撫し、産殖に治水事業に努められた。御在世中に弟にあたる崇神天皇が行幸されている。彦坐王命は国安姫命を入輿し、その皇子廉彦王命は池原姫を娶り、その又皇子、彦理王命は夜叉池村より伊加津女命を入輿した。この間300年以上にわたり草岡郷を治めた。彦坐王命の薨去後は恩寵を敬慕し、本社に霊を祀ったとされる[16]。
三上神社
雷神社
福岡県糸島市雷山にある縣社雷神社社伝によると第6代孝安天皇(BC392-291)から第11代垂仁天皇(BC29-99)の御代に至るまで異国の賊徒からの七度にわたる襲来があり、当社の神である層增岐大明神が雷雨を降らせ異賊を降伏させたと伝えられている[18]。
諭鶴羽神社
淡路国三原郡諭鶴羽神社の社伝では、”開化天皇の御代に伊弉諾、伊弉冊の二柱の神様が鶴の羽に乗り給い、高天原に遊びたもうた。狩人が鶴の舞い遊ぶのを見て、矢を放つ。羽に矢を負った鶴は、そのまま東の方の峰に飛んでかくれた。狩人その跡を追って頂上に至るとカヤの大樹があり、その梢にかたじけなくも日光月光と示現したまい『我は、伊弉諾、伊弉冊である。国家安全・五穀豊穣成就を守るためこの山に留まるなり。これよりは、諭鶴羽権現と号す。』と唱えたまうた。狩人、涙を流し前非を悔い、その罪を謝し奉り、弓矢を捨てその地を清め大工を招き一社を建て神体を勧請し奉る。狩人、権現の社を受領して庄司太夫と号し一生神に仕えたり”、と伝えられている[19]。
菅森神社
丹後国熊野郡菅森神社の社伝によると、”開化天皇の御宇、川上摩須(丹波道主命の妻、日葉酢媛命の母)が大山咋尊を砥鞍ケ嶽に祭る、これ当社の創始にして、中世現社地に移転せりといふ。されば古来例祭に際しては、此の山上に御幸せらるるを常例とせりとは口碑の伝ふる処なり。神社明細帳に祭神菅原大神とあるは、菅森の社名より菅公と誤れるものにて出所明ならず、大山咋尊を正しとす。”と伝えられている[20]。
考証
実在性
綏靖天皇(第2代)から開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』『古事記』に事績の記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。これらの天皇は、治世の長さが不自然であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、創作性が強いとされる。
一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もある[21]。
治世の長さが不自然であることは春から夏までの半年間と、秋から冬までの半年をそれぞれ1年と数えていたとする春秋二倍暦説で説明できるとする向きもある。「魏志倭人伝」に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀(その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す)」とある事がこの説の主な根拠とされている。皇室の存在を神秘的に見せるために長命な天皇を創作するのであれば旧約聖書の創世記に出てくるアダムのような飛び抜けた長命(930歳まで生きたとされる)にしてもよいのに、二分の一、四分の一に割って不自然な寿命になる天皇は一人も存在しない事も倍増された事を伺わせる。
また、宝賀寿男は、古代日本では4倍年暦が使用されており[要出典]、その場合開化天皇の治世60年は実年で15年となり、他豪族との系譜関係から崇神天皇の兄弟または従兄弟とすれば、開化天皇が実在した可能性が高くなると主張した[22](詳細は「欠史八代」を参照)。
また、父とされる孝元天皇との関係についてもその妃であった伊香色謎命を皇后に立てたとする記述から、実際には親子関係ではなく兄弟ないしは同世代の親族であったとする説がある。
名称
和風諡号である「わかやまとねこひこ-おおひひ」のうち、「わかやまとねこひこ」は後世に付加された美称(持統・文武・元明・元正の諡号に類例[21])、末尾の「ひ」は神名の末尾に付く「ひ」と同義と見て、開化天皇の原像は「おおひひ(大日日/大毘毘)」という名の古い神であって、これが天皇に作り変えられたと推測する説がある[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads