トップQs
タイムライン
チャット
視点
けものみち (松本清張)
松本清張の小説、メディアミックス作品 ウィキペディアから
Remove ads
『けものみち』は、松本清張の長編小説。「けものみち」[1]に迷い込み、戦後日本の権力構造を垣間見た者たちの運命の変転を描く、著者の社会派サスペンスの代表的長編。『週刊新潮』(1962年1月8日号 - 1963年12月30日号、連載時の挿絵は生沢朗[2])に連載され、1964年5月、新潮社から単行本として刊行された。後に電子書籍版も発売されている。
Remove ads
あらすじ
成沢民子は脳軟化症のために動けなくなった夫・成沢寛次を養うため、割烹旅館・芳仙閣で住み込みの女中をしていた。しかし、寛次はそんな民子をいたわるどころか、日々、猜疑心を募らせ、民子が家に戻るたびに、執拗にいたぶるのだった。
ある日、芳仙閣にニュー・ローヤル・ホテルの支配人・小滝章二郎が訪れる。小滝は民子に、今の生活から抜け出し、もっと安楽な生活に導く手助けをするようなことをほのめかす。民子は小滝の誘いに乗ることを決意し、失火に見せかけて夫を焼き殺す。そして、民子は弁護士・秦野重武によって、政財界の黒幕・鬼頭洪太の邸宅に連れて行かれる。小滝の誘いとは、鬼頭の愛人になることだったのである。民子は鬼頭の相手を務める一方、小滝とも関係を持ち、鬼頭の後ろ盾を得て、奔放な生活を送るようになる。
そのころ、寛次の焼死事件は、小滝が民子のアリバイを証言したこともあり、警察と消防によって失火と断定された。しかし、事件を担当した刑事・久恒義夫は、事件に不審を抱いて独自に捜査を進め、民子が夫を焼き殺したという結論に達する。民子の美貌に魅せられた久恒は、自分が集めた証拠を民子にちらつかせ、民子にたびたび関係を迫る。
しかし、逆に久恒はささいな理由で警察官を免職される。自分を免職にした上司の背後に鬼頭の姿を見た久恒は、自分が調べ上げた鬼頭の闇の部分を手紙にしたため、新聞社に持ち込むが、鬼頭の力を恐れる新聞社は久恒のネタをどこも採用しなかった。改めて鬼頭の実力を知った久恒は、失踪した鬼頭家の女中頭・米子の殺害事件の証拠を集めて鬼頭を追い詰めようとする。
Remove ads
登場人物
- 成沢民子(なるさわ たみこ)
- 旅館「芳仙閣」の女中。31歳。現在の閉鎖的な生活から逃げ出したいと思っている。
- 小滝章二郎(こたき しょうじろう)
- 赤坂の「ニュー・ローヤル・ホテル」支配人。
- 鬼頭洪太(きとう こうた)
- 政財界に不思議な実力を持っている怪物的老人。麻布の大邸宅に住む。2年前より脳軟化症を患っている。
- 秦野重武(はたの しげたけ)
- ニュー・ローヤル・ホテルにすでに2年逗留し続けている男。
- 久恒義夫(ひさつね よしお)
- 警視庁捜査一課の古参刑事。
- 成沢寛次(なるさわ かんじ)
- 民子の夫。脳軟化症で寝たきりとなる。
- 米子(よねこ)
- 鬼頭邸を取り仕切る女中頭。かつては鬼頭の愛人だった。
- 黒谷(くろたに)
- 鬼頭邸をうろつく得体の知れないグループの一人。
エピソード
- 和田勉によれば、著者が本作を書くきっかけは、仲居からの一通の身の上相談の手紙であったという[3]。本作は(以前に連載された)『わるいやつら』以上の評判を呼び、本作連載時の『週刊新潮』は120万部を発行し、増刷となった[4]。
- 小説中の「ニュー・ローヤル・ホテル」は、赤坂の高台にある3年前に新築されたホテルと描写されているが[5]、モデルをホテルニュージャパンとする推測がなされている[6]。
- 本小説に登場する鬼頭洪太のモデルについて、推理小説評論家の権田萬治は、児玉誉士夫と推測し、加えて、辻トシ子(元・岸内閣副総理秘書官)の証言からトシ子の父である辻嘉六とする説も紹介している[7]。また、当時清張の専属速記者を務めた福岡隆は、秦野重武にはモデルがあるとしている[8]。文芸評論家の細谷正充は、「政財界を裏から操る黒幕」という設定は、大藪春彦や森村誠一の小説、のちにはコミックなどのエンターテイメント作品に広く流布されているが、本作は、政財界の設定を使い勝手の良いガジェットとして扱うのではなく、政財界の闇そのものを真正面から取り上げ、徹底的にリアルな掘り下げをした点で、意外なほど少ない、例外的な作品となっていると評している[9]。
映画
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1965年9月5日、東宝製作・配給で公開された。DVD化されている。
キャスト
- 成沢民子 - 池内淳子
- 小滝章二郎 - 池部良
- 鬼頭洪太 - 小沢栄太郎
- 久恒義三 - 小林桂樹
- 秦野重武 - 伊藤雄之助
- 成沢寛次 - 森塚敏
- 渡部米子 - 大塚道子
- 黒谷隆 - 黒部進
- 久恒勝代 - 宮田芳子
- 香川敬三(公団総裁) - 千田是也
- 熊谷四郎(公団新総裁) - 竜岡晋
- 桧原映子 - 千草みどり
- おせき - 菅井きん
- 小泉 - 矢野宣
- 桂木(記者) - 土屋嘉男
- 高森(デスク・桂木の上司) - 有馬昌彦
- 深見 - 手塚勝巳
- 沢(刑事) - 中丸忠雄
- 恰幅のいい男 - 秋月竜
- 酒屋の主人 - 田武謙三
- 小滝事務所女事務員 - 森今日子
- 沢杉(病院院長) - 青野平義
- 岡村(代議士) - 佐々木孝丸
- 佐伯(代議士) - 松本染升
- 芳仙閣女将 - 平井岐代子(君子)、千石規子(町子)、浜路由美(行子)、清水由記(美枝)
- 下働きの女中 - 高原とり子
- 番頭 - 勝本圭一郎
- 深見の使いの男 - 谷晃
- 若い男 - 伊吹徹、権藤幸彦
- 弁護士協会事務員 - 堤康久、小松英三郎
- ホテル協会係員 - 渋谷英男
- ハンチングの男 - 小松方正
- 人夫 - 伊吹新、庄司一郎
- 秦野の秘書 - 勝部義夫
- 警視庁幹部 - 清水元
- 警視庁刑事部長 - 倉橋宏明
- 警視庁捜査一課長 - 西条竜介
- 前田(警視庁捜査一係長) - 稲葉義男
- 刑事 - 伊藤実、鈴木治夫、中島春雄、吉田静司
- 私服刑事 - 坪野鎌之
- 村田(技官) - 草間璋夫
- 浅沼 - 池田生二
- 坂井 - 石田茂樹
- 高速路面公団幹部 - 熊谷卓三、土屋詩朗
- 会見場の記者 - 橘正晃、日方一夫、松下正秀、清水良二、今井和雄
- バーテンダー - 越後憲三
- 鬼頭家女中 - 矢野陽子、田辺和佳子
- おかめ女中 - 杉浦千恵
- 梅の井女中 - 雨宮貞子
スタッフ
関連商品
- けものみち DVD(2009年10月23日、東宝、JAN 4988104052483)
Remove ads
テレビドラマ
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1982年版
『松本清張シリーズ・けものみち』のタイトルで、1982年1月9日から1月23日まで毎週土曜日20時 - 21時10分にNHK『土曜ドラマ』で放送された。全3回。主演は名取裕子。2022年4月9日に一挙再放送された。
視聴率[10]は、第1回18.2%・第2回15.8%・第3回18.7%。平均視聴率は17.6%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)。DVD化されている。
概要
第15回テレビ大賞優秀番組賞受賞作品。当時NHKのディレクターであった和田勉が、仕事上のトラブルに陥っていた名取に、民子役として直接出演を依頼し、制作された作品[11]。小滝役には「ザ・商社」の山崎努、久恒役にはお笑いで人気を博していた伊東四朗が起用された。また、鬼頭邸の庭のシーンは(ドラマ制作当時の)清張邸で撮影されている[12]。
キャスト
- 成沢民子 - 名取裕子[13]
- 小滝章二郎 - 山﨑努
- 鬼頭洪太 - 西村晃
- 久恒義夫 - 伊東四朗
- 秦野重武 - 永井智雄
- 山倉米子 - 加賀まりこ
- 成沢寛次 - 石橋蓮司[14]
- 沢杉(病院院長) - 中村伸郎
- 熊谷四郎(高速道路面公団新総裁) - 久米明
- 警視庁刑事部長 - 加藤和夫
- 警視庁捜査一課長 - 勝部演之
- 西田警部補(警視庁捜査係長) - 林昭夫
- 中央新聞デスク - 塩見三省
- 見舞い客の暴力団親分 - 松崎真
- 島村百合子(芳扇閣女将) - 高森和子
- みよ(芳扇閣仲居) - 新山真弓
- 芳扇閣仲居 - 雪江由記
- 久恒の妻 - 原知佐子
- 坂本(捜査一課刑事・久恒の後輩刑事) - 矢吹二朗
- 黒谷進 - 林ゆたか
- 宝石商 - 奥野匡
- 秦野の秘書 - 野村信次
- 民子の近所の男 - 西村淳二
- 寛次の家政婦 - 松本マツエ
- 捜査一課刑事 - 野村昇史
- 捜査一課刑事 - 小川隆一
- 岡橋誠一(高速道路面公団理事) - 増田順司
- 蛭田代議士 - 大森義夫
- 代議士 - 山崎満
- 沢杉病院の医師 - 松村彦次郎
- 香川(高速道路面公団総裁) - 入江正徳
- 鬼頭家の男 - 小坂明央
- 早苗(鬼頭の新しい女) - 小林かおり
- 松美里杷
- 永六輔
- 西岡拓也
- 三川雄三
- 北溝みなこ
- 相原巨典
- 伊藤真智
- 小西美千代
スタッフ
関連商品
- けものみち DVD-BOX(NHKエンタープライズ、JAN 4988066208416)
1991年版
『松本清張作家活動40年記念・けものみち』のタイトルで、1991年12月24日火曜日21時3分 - 22時52分に日本テレビ系2時間ドラマ「火曜サスペンス劇場」で放送された。主演は十朱幸代。
キャスト
スタッフ
- 脚本 - 中島丈博
- 演出 - 深町幸男
- 音楽 - 福井峻
- 助監督 - 今井和久
- 医事指導 - 井上毅一
- 方言指導 - 椎名茂
- 殺陣 - 竹田寿郎
- 技術協力 - 渋谷ビデオスタジオ、ビデオスタッフ、Kカンパニー
- 美術協力 - NHKアート
- 企画 - 小坂敬、松本陽一
- プロデューサー - 嶋村正敏(NTV)、近藤晋(総合プロデュース)、坂梨港(電通)
- 制作協力 - 松本清張作家活動40年記念事業推進委員会
- 制作 - 日本テレビ
- 制作著作 - 総合プロデュース(現:総合ビジョン→NHKエンタープライズ)
2006年版
『松本清張 けものみち』のタイトルで、2006年1月12日から3月9日まで毎週木曜日21時 - 21時54分にテレビ朝日系『木曜ドラマ』で放送された。主演は米倉涼子。DVD化されている。
キャスト
成沢家
久恒家
ニュー・ローヤル・ホテル
鬼頭の邸宅
芳仙閣
その他
- 木崎光恵〈27〉(民子のジュエリーオフィスの秘書) - 田丸麻紀
- 間宮悦郎(若手エリート代議士) - 長谷川朝晴
- 香川周太郎 - 山田明郷
- 赤星(医師・久恒の主治医) - 森下哲夫
- 佐久間洋介(久恒の相棒) - 中村祐樹
- 岡橋誠一 - 中原丈雄
- 柏木圭伍 - 鹿内孝
- 檜原映子(香川の愛人) - 梅宮万紗子
- 朝倉邦男 - 小市慢太郎
- 高原裕造 ‐ 真夏竜
- 山下健二 ‐ 野村信次
- 熊谷次郎 ‐ 牧村泉三郎
- 結城の取り巻きたち
- 蔵原悦郎(結城の秘書) - 平岳大
- 結城紗和子(ジュエリー界の重鎮。民子の恩師) - 野川由美子
- 篠田智昭 - 西岡徳馬
- 診療所の医師 - 田村高廣(最終話のみ)
※ 以下、カッコ内は出演話数
- 酒井敏也(1)(5)、松儀信義(6)-(8)、大西武志(8)、ヒデ(8)、津乃村真子(2)(4)-(6)(8)(9)、福田敦子(2)(4)-(6)(8)(9)、田代裕季(2)(4)-(6)(8)(9)、平手舞(2)(4)-(6)(8)(9)、田口寛子(2)(4)(5)(8)、津江洋美(1)-(6)(8)(9)、吉村玉緒(1)-(6)(8)(9)、関根由佳梨(1)-(6)(8)(9)、海野美智子(1)-(6)(8)(9)、藤田美歌子(1)-(6)(8)(9)、三原伊織奈(1)(2)(5)、石川真衣(1)(2)(5)(7)、村上正和(1)、伊藤圭(1)、吉田比登志(1)、大野雅子(1)、竹山メリー(1)(5)、大須賀王子(1)、本多晋(3)、松美里杷(3)、中山克己(3)、森富士夫(3)、土田アシモ(3)、光成菜穂(3)、齋藤一(3)、坂本三成(4)(5)(9)、大久保英一(4)、ふるごおり雅浩(4)、飯村真一(4)、佐々木征史(5)、美月麻帆(5)-(8)、国保裕子(6)-(8)、ジョージ・エシャート(7)、アリーナ・フクシマ(7)、伊藤博幸(8)、大須賀王子(8)、浜菜みやこ(8)(9)、日向勉(8)、奥田崇(8)、山崎崇史(8)、津村知与支(8)、伊庭拓哉(8)、堀岡真(8)、西沢智治(8)、重見成人(8)、遊木康剛(8)、早川純一(9)、児玉謙次(9)、小倉馨(9)、黒井元次(9)、岩瀬威司(9)、藤田恵(9)、岩永智(9)、義川賢峻(9)
スタッフ
- 脚本 - 寺田敏雄
- 音楽 - 佐藤準(レガートミュージック)
- 主題歌 - 中島みゆき『帰れない者たちへ』(YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS)
- プロデューサー - 内山聖子(テレビ朝日)、伊賀宣子(共同テレビ)
- チーフプロデューサー - 五十嵐文郎(テレビ朝日)
- 演出 - 松田秀知(第1・2・5・8・9話)、藤田明二(第3・4・6話)、福本義人(第7話)
- 企画協力 - 古賀誠一(オスカープロモーション)
- 撮影協力 - 三井ガーデンホテル銀座、カレッタ汐留、品川イーストワンタワー、高萩市、松本楼、東京工芸大学、リーガロイヤルホテル、学士会館、横浜・八景島シーパラダイス、西日本旅客鉄道、高岡市、氷見市、バスク、テイクシステムズ、テレビ朝日クリエイト ほか
- 音楽協力 - テレビ朝日ミュージック
- 制作協力 - 共同テレビ
- 制作著作 - テレビ朝日
放送日程
- 初回は21時 - 22時9分の15分拡大放送。
関連商品
- 松本清張 けものみち DVD-BOX(2006年6月23日、ジェネオン エンタテインメント、JAN 4988102255039)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads