トップQs
タイムライン
チャット
視点
とんでモン・ペ
ウィキペディアから
Remove ads
『とんでモン・ペ』は、1982年(昭和57年)6月5日から1983年(昭和58年)4月2日まで朝日放送制作・テレビ朝日系列で毎週土曜日19:00 - 19:30の枠にて全42話が放送された、東京ムービー新社制作の少女向けアニメ[1]。東京ムービーとしては、『ムーの白鯨』以来2年ぶりの自社原案・企画によるテレビアニメである。
![]() |
ストーリー
田舎娘花村モンペはデザイナーになるために鹿児島から上京し、人気デザイナーの加納麻紀の家でお手伝いをすることになった。加納家には、超能力を使う赤ちゃんのぺーちゃん(男の子)がいた。ペーちゃんのいたずらに振り回されっぱなしのモンペの夢は、いつ叶うのだろうか。
キャスト
- 花村 モンペ
- 声 - 天地総子
- 本作の主人公。デザイナーを目指すため、鹿児島から上京し加納家にお手伝いとしてやってきた。いつもペーちゃんのいたずらに振り回されている。ぽっちゃり体形ゆえに食べ物には目がない。運動は苦手。
- ぺーちゃん
- 声 - 向井真理子
- もう一人の主人公。加納家の赤ちゃん。超能力が使え、動物とも会話ができる。超能力でモンペを助けることもあるが、時々空回りしてトラブルを起こすことが多い。
- ナンダ郎
- 声 - つかせのりこ
- 加納家に飼われている小鳥で、正体はペーちゃんの超能力で命が宿ったぬいぐるみ。知りたがり屋。「ナンダロー」としか喋れない。
- チリチリ(ハズカシイヌ)
- 声 - 三ツ矢雄二
- 加納家に飼われている犬で、正体はペーちゃんの超能力で命が宿ったぬいぐるみ。恥ずかしがり屋。帽子を深くかぶって顔を隠し、「僕、恥ずかしい・・・・・」 とつぶやくことが多い。
- 鎌田夫人
- 声 - 高橋和枝
- 加納家の隣に住んでいるお金持ちのイヤミな夫人。よくモンペやペーちゃんの起こすトラブルに巻き込まれている。実はカツラ。
- センタロウ
- 声 - 八奈見乗児
- 鎌田夫人に飼われている黒ネコ。よくモンペやペーちゃんと対立している。実は野良ネコたちのボス猫でもある。ナンダ郎を食べようとするが、いつも失敗に終わる。
- ヨウコ
- 声 - えりこ
- パーラー「エリコ」で店長を務める女性でモンペの初めての親友。モンペの相談相手でもある。歌やダンスも得意で、本編でよくテーマ曲の「エリコのタンゴ」を歌っている。
- モデルは声優と主題歌を担当したえりこ(井本えりこ、現・elli)本人。
- 加納 麻紀
- 声 - 吉田理保子
- ペーちゃんの母で人気デザイナー。ペーちゃんが超能力を使えることを知らない。
- 加納 孝
- 声 - 緒方賢一
- ペーちゃんの父で作家。妻同様、ペーちゃんが超能力を使えることを知らない。
Remove ads
スタッフ
- プロデューサー:鍋島進二(朝日放送)、荻野宏(旭通信社)、加藤俊三(東京ムービー)
- 原作:たいら文平[2]、いまいかおる[3]
- キャラクターデザイン:三生和[4]
- 構成:山崎敬之
- 音楽:タケカワユキヒデ、上野哲生、クインシー
- 作画監督:香西隆男
- 美術監督:大野広司、龍池昇
- 撮影監督:宮内征雄
- 録音監督:山田悦司
- 選曲:東上別符精
- 制作担当:青野史郎
- チーフディレクター:吉田しげつぐ
- 原画:平山智、神村幸子 他
- 動画:山田道代 他
- 背景:小林プロダクション
- 撮影:高橋プロダクション
- 録音技術:小野敦志
- 効果:倉橋静男
- 編集:鶴渕充寿、高橋和子
- タイトル:高具秀雄
- 色指定:伊藤純子
- 録音:東北新社
- 現像:東京現像所
- 企画・制作:朝日放送、旭通信社、東京ムービー新社
主題歌
各話リスト
Remove ads
ネット局
要約
視点
系列は現在のもの。太字は同時ネット局。放送時間は個別に出典が提示されているものを除き1983年1月中旬 - 2月上旬時点のものとする[5]
放送時点でテレビ朝日系列局が存在した山形県域(山形放送)・長野県域(テレビ信州)・山口県域(山口放送)では、当該局がいずれも日本テレビ系列とのクロスネット局で、編成上の都合等から他系列局に移譲された。また、同様のケースだった青森県域(青森放送・他に日本テレビ系列)・秋田県域(秋田テレビ、他にフジテレビ系列)・宮崎県域(テレビ宮崎)では、該当局のみならず、他系列局(青森テレビ・宮崎放送=以上TBS系列、秋田放送=日本テレビ系列)でも放送されなかった。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads