トップQs
タイムライン
チャット
視点
キョウエイマーチ
日本の競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
キョウエイマーチ(欧字名:Kyoei March、1994年4月19日 - 2007年5月9日)は、日本の競走馬、繁殖牝馬[1]。
![]() | この記事は「新馬齢表記」で統一されています。 |
1997年の桜花賞(GI)優勝馬。その他の勝ち鞍に1997年の報知杯4歳牝馬特別(GII)、ローズステークス(GII)、1999年の阪急杯(GIII)、2000年の京都金杯(GIII)。
Remove ads
競走馬時代
要約
視点
デビュー前
1994年4月19日、北海道門別町のインターナショナル牧場にてインターシャルマンの2番仔として出生[3]。生誕後骨端症という脚部不安を抱えていることが判明したが、懸命な治療が施され続けて[4][5]、何とかデビューまで漕ぎ着けることができた。
2歳(旧3歳)
1996年9月、栗東の野村彰彦厩舎に入厩したキョウエイマーチは、同年11月30日に阪神のダート1200mの新馬戦でデビュー。2着以下を1秒7も引き離す大差で圧勝した。なお、この時の3着は後の菊花賞優勝馬マチカネフクキタルである[6]。
続く500万下の千両賞は3着に終わり、この年は2戦1勝に終わっている。
3歳(旧4歳)
(1997年9月21日)
年が明けると、キョウエイマーチは寒梅賞(500万下)、オープン特別のエルフィンステークスを連勝し、クラシック候補に名乗りを挙げた[7]。3月に入って桜花賞トライアルの報知杯4歳牝馬特別に出走、楽々と先頭を奪うとそのままスピードの違いで2着のシーズプリンセスにレース史上最大着差の7馬身の差を付けるレースレコードで圧勝。桜花賞の最有力候補に挙げられるようになった[8][9]。
迎えた桜花賞本番では、2歳女王のメジロドーベルを抑えて1番人気に推された。桜花賞では不利と言われる大外18番からの出走、降り続いていた雨による不良馬場など不安要素も多かったが、レースでは4コーナーですんなりと先頭に立つと、直線でも全く衰えることなくスピードの違いで後続を引き離し、2着のメジロドーベルに4馬身差をつけ快勝、桜花賞のタイトルを獲得した。鞍上の松永幹夫は初の桜花賞制覇[10]、調教師の野村彰彦は初のGI制覇となった[3]。また生産者であるインターナショナル牧場にとっても自家生産馬としては初のGI制覇となった[11]。
続くオークスでも桜花賞馬ということで1番人気に推され、いつものように逃げを打つものの直線で失速、メジロドーベルのオークス制覇を横目に11着と大敗した。ちなみに、この後もキョウエイマーチは長距離輸送を伴うレースでは勝利したことは無く、キョウエイマーチが現役時代に挙げた勝利は、全て地元の関西圏での競馬場(京都競馬場・阪神競馬場)でのものであった[12]。
秋初戦、休養明けのローズステークスでは1番人気に推されたシーキングザパールに競り勝ったものの、本番の秋華賞では再びメジロドーベルの前に2着に敗れた。これ以降、短距離路線にほぼ専念したため、メジロドーベルとはライバルと言われていたが[13]、結局これが最後の対決となった。
秋華賞後、キョウエイマーチは距離適性を考えてエリザベス女王杯ではなく、マイルチャンピオンシップに出走。快速馬サイレンススズカとの逃げ合戦に競り勝ち、前半の1000mが56秒5という驚異的なハイペースで逃げ粘ったが[14]、ゴール手前でタイキシャトルに差し切られ、2着に終わった。次のスプリンターズステークスでは2番人気に推されるものの11着と大敗し、この年を終えた。
4歳(旧5歳)
古馬になるとキョウエイマーチはマイラーズカップ3着、シルクロードステークス11着、スワンステークス6着と勝ち星から見放され、騎手育成のため主戦騎手が松永から秋山真一郎に代わった[15]。だが、主戦騎手が秋山に代わっても、マイルチャンピオンシップ6着、阪神牝馬特別4着に終わり、キョウエイマーチはこの年は勝つことができなかった。
5歳(旧6歳)
引退の噂もあったが、キョウエイマーチは現役を続行することになり、フェブラリーステークスで寒梅賞以来2年ぶりのダート戦に挑戦した。レースでは直線半ばまで先頭で逃げ粘り、5着になった。次走のマイラーズカップでは2着に逃げ粘り、久々に連対を果たした。そして、阪急杯ではローズステークス以来となる1年7ヶ月ぶりの重賞制覇を挙げた。重賞制覇の勢いそのままに出走した高松宮記念では4着になり、スプリント戦でも戦えることを示したが、安田記念ではスタートで出遅れ、9着に終わり、休養に入った。
秋はマイルチャンピオンシップ南部杯から復帰、2着になった。マイルチャンピオンシップは5着、スプリンターズステークスでは13着に終わったものの、キョウエイマーチは芝・ダート、中央・地方を問わず短距離の一線級のレースに出走を続け、見せ場を作り続けた。
6歳(旧7歳)
6歳になったキョウエイマーチは、この年から1600mに短縮された京都金杯に出走した。57kgという実質的のトップハンデを背負ったものの、2着のアドマイヤカイザーに5馬身の差をつけ快勝した[16]。桜花賞優勝馬で6歳(旧7歳)時に重賞を勝った馬は当馬と中山牝馬ステークスを勝ったキストゥヘヴンのみである[17]。
この後、キョウエイマーチは、フェブラリーステークス11着、黒船賞3着と勝つことができず、マイラーズカップで6着に敗れたのを最後に引退し、繁殖牝馬となった[18]。キャリア28戦中、4角で3番手以下は3度しかなく、今まで経験したことのないスピードと先行力を持っていた印象が残っていると松永が語っている[8]。
Remove ads
競走成績
Remove ads
繁殖牝馬時代
2001年よりノーザンファーム早来牧場で繋養されていたが、2007年5月9日、最後の産駒となるインペリアルマーチの出産時における大腸変位で死亡した[19]。13歳没。
産駒は見栄えは悪くないが、自身も持っていた脚元の不安を受け継ぐものも多く、2番仔のヴィートヴァンクルは2歳を前にして手術を余儀なくされ、中央・地方で計11戦して未勝利で終わり、初仔ヴィートマルシェ、3番仔トライアンフマーチおよび4番仔インペリアルマーチも体質の弱さなどから2歳戦ではデビューできなかったこと[20]など、必ずしも順調に使うことができないケースが多かった。更に牝駒に恵まれず、初仔のヴィートマルシェが唯一キョウエイマーチの牝系を繋いでいる状況であるが、ヴィートマルシェは交流重賞4勝、そして米GⅠ・ブリーダーズカップ・ディスタフを優勝したマルシュロレーヌやマーキュリーカップ勝ち馬のバーデンヴァイラーを出し、母の叶わなかった重賞馬輩出を果たした。
また、ヴィートマルシェの2番仔サンブルエミューズは繁殖入りし、中でも3番仔ナミュールは優駿牝馬3着・秋華賞2着と牝馬三冠路線で活躍し、さらに古馬になってからはマイルチャンピオンシップ(GⅠ)を制覇。キョウエイマーチの牝系はヴィートマルシェを経て広がりをみせている。
2010年4月11日の阪神競馬場第12競走として施行されたJRAプレミアムレース「阪神スプリングプレミアム」で、当馬が最多得票を獲得したことから『キョウエイマーチメモリアル』の副名称を付与して施行された[21]。
繁殖成績
キョウエイマーチの主要なファミリーライン
Remove ads
血統表
キョウエイマーチの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | リファール系 |
|||
父 *ダンシングブレーヴ Dancing Brave 1983 鹿毛 |
父の父 Lyphard1969 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic | |
Natalma | ||||
Goofed | Court Martial | |||
Barra | ||||
父の母 Navajo Princess1974 鹿毛 |
Drone | Sir Gaylord | ||
Cap and Bells | ||||
Olmec | Pago Pago | |||
Chocolate Beau | ||||
母 インターシャルマン 1987 鹿毛 |
*ブレイヴェストローマン Bravest Roman 1972 鹿毛 |
Never Bend | Nasrullah | |
Lalun | ||||
Roman Song | Roman | |||
Quiz Song | ||||
母の母 トキノシュリリー1978 栗毛 |
*スティンティノ Stintino |
Sheshoon | ||
Cynara | ||||
トミニシキ | *ユアハイネス | |||
スズキナルビー | ||||
母系(F-No.) | シュリリー系(FN:7-d) | [§ 2] | ||
5代内の近親交配 | Nearco 5×5 | [§ 3] | ||
出典 |
近親には5代母クインナルビー(本血統表内スズキナルビーの母)の子孫にオグリキャップ、オグリローマン、アンドレアモンがいる。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads