トップQs
タイムライン
チャット
視点
シルクロードステークス
ウィキペディアから
Remove ads
シルクロードステークスは、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
概要
1996年に5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走として創設された[4]。創設当初は4月に施行していたが、2000年に高松宮記念(GI)の施行時期が3月に変更されたのにあわせて、前哨戦として位置づけられていた本競走も2月上旬に変更、2011年からは1月下旬に繰り上げられた[4]。
創設時の負担重量は別定だったが、2002年よりハンデキャップに変更[4]。
2006年から国際競走に変更され、外国馬の出走が可能になった[6]。創設から2001年までは地方競馬所属馬も出走可能だった[7]が、2002年から2019年までは出走できなくなった。2023年からは地方競馬所属馬も再び出走可能になった。
競走条件
出走資格:サラ系4歳以上
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
- 外国調教馬(優先出走)
- 2024年1月27日以降2025年1月26日まで1回以上出走馬
負担重量:ハンデキャップ
賞金
2025年の1着賞金は4100万円で、以下2着1600万円、3着1000万円、4着620万円、5着410万円[3]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1996年 - 5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走(GIII[注 1])として創設、京都競馬場の芝1200mで施行[4]。
- 2001年 - 馬齢表記を国際基準へ変更したのに伴い、競走条件を「4歳以上」に変更。
- 2002年
- 2006年 - 国際競走に指定され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる[6]。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大[9]。
- 2015年
- 出走可能頭数を18頭に拡大。
- 外国調教馬の出走枠を9頭に変更[10]。
- 2017年 - ダンスディレクターがレース史上初の連覇。
- 2020年 - 特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能になる。
- 2021年
歴代優勝馬
距離はすべて芝コース。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
同名の競走
1989年から1995年まで、同名の特別競走が行われていた。距離は1989年が芝1600mで、1990年以降は芝1200mだった。
1995年までの優勝馬
出典:netkeiba.com
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads