トップQs
タイムライン
チャット
視点

ステーションEYE

ウィキペディアから

Remove ads

ステーションEYE』(ステーションアイ)は、平日版は1991年4月1日から1997年3月28日まで、土曜・日曜版は1993年4月3日から1997年9月28日まで、テレビ朝日ANN)系列で生放送されていた夕方ニュース番組である。

概要 ジャンル, 出演者 ...
Remove ads

番組概要

要約
視点

平日版

ANN 600ステーション』の後継番組として1991年4月1日に開始。初代のメインキャスターにはそれまで『モーニングショー』を担当していた内田忠男、サブキャスターには『600ステーション』から続投の山上万恵美と、スポーツコーナーを兼務する形でそれまで『ニュースステーション』のスポーツキャスターだった松井康真(当時テレビ朝日アナウンサー)が起用された。松井は番組開始当初スポーツコーナーのみの担当だったが、1991年8月頃から1992年3月までニュースも兼任していた。

第1回放送では間近に控えた東京都知事選の候補者を招いての討論企画や同日に開局した長野朝日放送からの中継も行われた。山上のポジションは後に戸田信子に交代している。

1993年4月5日にはキャスター・スタジオセット・音楽などを全面リニューアル。内田は『モーニングショー』の司会起用に伴い一度離れていたニューヨーク支局へと戻り、戸田は平日朝の『CNNデイブレイク』に異動した。『モーニングショー』(第1期)の最後の司会者だった渡辺宜嗣(当時テレビ朝日アナウンサー)、当時タレントでそれまではTBSスーパーワイド』の司会者だった蓮舫を起用。さらにイメージキャラクターとしてバニーちゃんを導入し、実際にニューススタジオで飼われていた。また、このリニューアル時に週末版の放送が開始。大阪の朝日放送(当時)から出向する形で村田好夫(当時同局アナウンサー)が起用された。

1995年9月29日に渡辺と蓮舫が降板。同年10月2日より再度リニューアルが行われ、後任には村田の後を引き継ぎ週末版のキャスターを務めていたジャーナリスト蟹瀬誠一を起用した。最終年度は関東地方のみ放送時間が17時58分開始となった(1996年9月24日のサービス放送開始からは10月1日開局直後の岩手朝日テレビも17:58から任意ネットした)。この2分間は報道局内からデスクによるニュース解説が行われて18時からの本編へと繋いでいた。

番組ロゴ上、週末版を含め「ANN」とは表記されなかったが、初期の番宣CMでは『ANNステーションEYE』とアナウンスされていた。また、平日版男性キャスターが内田であった時代はオープニングヘッドラインの後に青線の上に「ANN STATION EYE」と表記されたテロップが表示されていた。内田時代の後期から渡辺・蟹瀬時代はこのテロップに代わり画面の右下に金色の「ANN」ロゴが起き上がってくるアニメーションが載せられていた。これらはテレビ朝日(関東地方)のみの送出であり、系列局ではその間は何も表示されないか、ローカルセールスの提供クレジットを表示していた(現在、ローカルセールス枠がノンスポンサーの際にテレビ朝日でのみ表示している局ロゴマークのアニメーションに近い形式)。

1997年3月28日をもって『スーパーJチャンネル』の放送開始に伴い、放送終了。

フジテレビの『日本ものまね大賞』で1995年10月以降のCM前アイキャッチ『ステーション アーイ』がニュース番組のまねとして、素人にものまねされていた。

土曜・日曜版

元々は『600ステーション』の土曜・日曜版である『530ステーション』が平日版の終了後も継続していたが、1993年春の改編で平日と同一タイトルへ改題されスタート。

平日版が終了した1997年4月以降も土曜・日曜版のみ継続したが、半年後にこちらも『ANNスーパーJチャンネル』への表題統一により終了し、6年半の歴史に幕を閉じた。

Remove ads

出演者

キャスター

さらに見る 期間, 月 - 金曜 ...
  • 1 『ANN 600ステーション』から続投。
  • 2 朝日放送からの出向。
  • 3 『ANN 530ステーション』から続投。
  • 4 金曜日の『ニュースステーション』を兼務。
  • 5 1996年10月5日から週末の『ANNニュースフレッシュ』を兼務。
  • 6 1996年10月5日から1997年3月30日まで週末昼の『ANNニュース』を兼務。
  • 7 『スーパーJチャンネル』も続投。

リポーター(月 - 金曜版)

ナレーター(月 - 金曜版)

Remove ads

放送時間

※すべて日本時間

さらに見る 期間, 月曜-金曜 ...
補足
  • 以上の放送時間は幹事局であったテレビ朝日においての放送時間帯であり、テレビ朝日以外のネット局は番組開始時から終了時まで一貫して月曜日-金曜日は18時から30分間のみの放送であり、18時台後半からは各エリアのローカルワイドニュース番組を放送していた。全国ニュース終了時の飛び降りポイントでは各局別に「続いては(ローカルワイドニュース番組のタイトルあるいは「〇〇(地名)から」)」や「ステーションEYE 終」と表示していた(テレビ朝日はCM明けの予告テロップ)。
  • ただし、特別編成により18時30分終了になる場合は全局編成上はフルネットとなったが、テレビ朝日以外のネット局は18時25分頃からローカルニュースに差し替えていた。
  • また、一部の地域ではテレビ朝日と同様に19時手前まで一貫して『ステーションEYE』という番組名で放送していた地域もあったが、結局は18時台後半からは地元のスタジオに切り替えてローカルニュースを流していたので18時台前半で打ち切っていた局と番組内容はほぼ同等のものであった。
  • 例えば、広島ホームテレビと瀬戸内海放送ではテレビ朝日と同様に19時直前まで『ステーションEYE』という番組名でオンエアしていたが18時台後半からは『HOMEステーションEYE』、『KSBステーションEYE ANN』と題して地元のスタジオからの放送に切り替えていた。
    • こういった事情もあり、CM前のタイトルロゴもネット局向けには送出せず、上記の各局向けのローカル版タイトルを表示できるように配慮していた。朝日放送のように自社で『ステーションEYE』のタイトルロゴを出していた局もあったほか、そもそもタイトルロゴを表示しない局もあった。この方式は『Jチャンネル』に刷新後も暫くの間続けられた。

ネット局

要約
視点
さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...

ANN系列ネット局番組名の変遷

下の表で1991年4月1日(月曜日)番組開始となっている番組のうち、●は『ステーションEYE』が放送開始した1991年4月以前からの番組名を引き継いでいる番組であった。(但し、下記の地域別ニュースの番組タイトルの変遷表は、『ステーションEYE』放送当時のものである。)

さらに見る 放送局名, 番組名 ...

北海道テレビでは『myステーション』、青森朝日放送では『ABAステーション』、長野朝日放送では『ABNステーション(現:abnステーション)』、静岡県民放送(静岡けんみんテレビ) → 静岡朝日テレビでは『ステーションしずおか』、北陸朝日放送では『HABワイドステーション』、琉球朝日放送では『ステーションQ』としてそれぞれ放送した(タイトルロゴの“ステーション”の部分は『myステーション』『ABNステーション』を除いていずれも当番組のものと同じであった)。

テーマ曲

※エンディングテーマは、基本的に関東ローカルのみ。

さらに見る 期間, オープニング ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads