トップQs
タイムライン
チャット
視点
スーパーギャング
ウィキペディアから
Remove ads
スーパーギャング(Super Gang)は、1984年10月9日から1992年4月3日まで[1]7年半にかけて、TBSラジオをキーステーションにJRN系全国ネットで放送されていた深夜ラジオ番組。
概要
1984年10月当時は在京3局(TBS、文化放送、ニッポン放送)の中でTBSだけ全日聴取率が下がっており(1.5%)[2]、昼夜を通して聴取率が慢性的に下がっている中で特に当時低落傾向にあった夜の若者向け番組の一斉強化の一環として[2]、「パックインミュージック」の終了以来ヒット番組の出ていなかった[2]深夜も番組の入れ替えが行われ、トークに重きを置いた番組[2]として本番組がスタート[注釈 1]。前番組「今夜もセレナーデ」を放送していた平日の25:00〜27:00の時間枠で放送開始した(金曜のみ1985年7月8日から)。
スタート当初は景山民夫、山本晋也、クマさん(篠原勝之)などアダルト路線のパーソナリティを揃え、リスナー層も高めを設定していたが[3]、依然として聴取率が伸び悩んでいたため[3]、1986年4月改編で『コサキンワールドなんでもねぇんだよゲベロッチョ』(夜ワイド番組『進め!おもしろバホバホ隊』の内包番組)に出演していたコサキン(小堺一機、関根勤)、米米CLUB、シブがき隊を起用。パーソナリティ、リスナー層ともに若返りを図った[3]。
各番組のタイトルは1987年3月までは「スーパーギャング+パーソナリティ名+サブタイトル」の形式だったが、1987年4月からはサブタイトルが無くなり「(パーソナリティ名)のスーパーギャング」に変わった。『コサキン無理矢理100%』は1987年4月以降も前者のパターンを継続した。
1991年7月に大幅なリニューアルを実施。2時間の放送から2番組を1時間ずつの2部構成化。リニューアル後も続投した奥居香、コサキン、小林豊の各番組は事実上の縮小となる。番組は1992年4月で終了。後番組『パックインミュージック21』は当番組パーソナリティの一部が続投した。
TBSテレビの放送終了時に静止画CMによる番組宣伝を行っていた。
Remove ads
放送時間
- 1984年10月9日〜1985年7月4日 月曜日〜木曜日 25:00(1:00)〜27:00(3:00)
- 1985年7月8日〜1987年4月3日 月曜日〜金曜日 25:00(1:00)〜27:00(3:00)
- 『アーティストマガジン・週刊ファンハウス』(金曜 25:00〜27:00、1984年4月〜1985年7月1日)終了に伴い、金曜日を新設。
- 1987年4月6日〜1989年4月7日 月曜日〜金曜日 25:00(1:00)〜26:45(2:45)
- 『ミッドナイトマガジン』(月曜日~金曜日 26:45~27:00)がスタートしたため、15分縮小。
- 1989年4月10日〜1991年6月28日 月曜日〜金曜日 25:00(1:00)〜27:00(3:00)
- 『風見律子のミッドナイトマガジン』終了により、2時間番組に戻る。
- 1991年7月1日〜1992年4月3日 月曜日〜金曜日 (2部構成)
- 1部 25:00(1:00)〜26:00(2:00)
- 2部 26:00(2:00)〜27:00(3:00)
Remove ads
パーソナリティ
要約
視点
1984年10月〜1991年6月
月曜日
火曜日
- チャゲ&飛鳥 - 1984年10月〜1985年3月/「青春コミュニケーションスタジオ」
- 西川のりお - 1985年4月〜1986年3月/「激笑!! 人間スクランブル」
- 米米CLUB - 1986年4月〜1986年9月30日/「米米クラブの米でえいNo.1」
- ラサール石井 - 1986年10月7日〜1987年3月31日/「ラサール石井の人生道場」
- 杏子 - 1987年4月7日〜1989年4月4日/杏子のスーパーギャング
- 下村健一 - 1989年4月11日〜1989年10月3日/「ティーンズダイヤル」
- 北村年子 - 1989年10月10日〜1990年4月3日/「ティーンズダイヤル」
- 小林豊、THE FUSE、カステラ 他 - 1990年4月10日〜1991年9月/「バンド天国」
- 小林豊、近藤智子 - 1990年10月〜1991年3月
- スペシャル(週替わり)- 1991年4月〜1991年6月
水曜日
- 山本晋也 - 1984年10月〜1986年3月 /「山本晋也のアダルト
(感) スタジオ」 - コサキン(小堺一機、関根勤)- 1986年4月9日〜1991年6月26日/「コサキン無理矢理100%」
木曜日
- 長渕剛 - 1984年10月〜1985年3月/「ビバ! エキサイティング」
- クマさん、ティナ・グレース- 1985年4月〜1986年3月/「クマさんのスキンヘッドナイト」
- シブがき隊 - 1986年4月〜1986年9月/「シブがき隊のマジゼネレーション」
- 田代まさし - 1986年10月〜1987年3月/「田代まさしのGOGOウッカリボーイ」
- 笑福亭鶴瓶 - 1987年4月9日〜1989年4月6日/笑福亭鶴瓶のスーパーギャング
- 浦口直樹 - 1989年4月〜9月[注釈 3]
- 森脇健児、浦口直樹(ウラケン) - 1989年10月〜1990年3月
- スペシャル(週替わり) - 1990年4月
- カンコンキンシアタースペシャル(12日)/米米CLUB(19日)/松尾貴史(26日)
- 所ジョージ、泉谷しげる - 1990年5月〜1991年3月
- 小林豊 - 火曜日から移動・1991年4月〜1991年6月
金曜日
- 大江千里 - 1985年7月〜1986年9月/「大江千里のリアル・ナイト」
- カールスモーキー石井 - 1986年10月〜1987年3月/「カールスモーキー石井のあぶない夜!」
- 石坂啓 - 1987年4月10日〜1988年4月8日/石坂啓のスーパーギャング
- 島田紳助 - 1988年4月15日〜1989年4月7日/島田紳助のスーパーギャング
- スペシャル(週替わり) - 1989年4月〜5月
- 渡辺美里 - 1989年6月9日〜1991年6月28日(復帰)
1991年7月〜1992年3月
※ - は、後番組「パックインミュージック21」へ続投したパーソナリティ
第1部
月曜日
- 奥居香※ - 1991年7月〜1992年3月
火曜日
- 河内家菊水丸 - 1991年7月〜1992年3月
水曜日
- コサキン - 1991年7月3日〜10月2日 / コサキン無理矢理100%
- 江口洋介※ - 1991年10月9日〜1992年3月
木曜日
- 小林豊 - 1991年7月〜1991年9月
- LLブラザーズ - 1991年10月〜1992年3月
金曜日
- TMN - 1991年7月〜1992年3月
第2部
月曜日
火曜日
水曜日
- 春風亭昇太※ - 1991年7月〜1992年3月
木曜日
- 内海光司 - 1991年7月〜1992年3月
金曜日
- スペシャル(週替わり)- 1991年7月〜1992年3月
変遷
1991年6月まで
1991年7月から
第1部
第2部
Remove ads
ネット局
全国ネットであったが、本番組をネットした局は少なく、中京広域圏[注釈 5]を始め、多くの地方では放送されなかった。
- TBSラジオ
- HBCラジオ
- ABCラジオ
- 1989年10月よりネット開始。『ABCミュージックパラダイス」放送開始に伴う『ABCラジオパラダイス』の枠移動により、1991年10月改編でネットを打ち切った。『JUNK』のネット開始に伴い、TBSラジオ 平日深夜枠のネットを2009年7月より18年振りに再開した[注釈 6]。
- 山陽放送
- RKBラジオ
- 琉球放送
- 1987年4月改編で『榎さんのおはようさん〜!』のネット開始に伴い、『大学受験ラジオ講座』『百万人の英語』を早朝から深夜へ放送枠を移動した為[注釈 9]、ネットを打ち切った。1989年10月改編で『百万人の英語』をFM沖縄へ移動。『大学受験ラジオ講座』を24:00 - 25:00へ放送枠を移動して、当番組のネットを再開した。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads