トップQs
タイムライン
チャット
視点

ディー・エル・イー

東京都千代田区にあるアニメ制作会社 ウィキペディアから

ディー・エル・イーmap
Remove ads

株式会社ディー・エル・イー: DLE Inc.[3])は、アニメーション・実写・CG等の映像コンテンツ及び音楽・出版物の企画・製作・販売・配信・輸出入などを主な事業とする日本の企業。朝日放送グループホールディングスの持分法適用関連会社。

概要 種類, 機関設計 ...

社名は「Dream Link Entertainment」(和訳:夢をつなぐエンタテインメント企業)を略したもの。

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
旧ロゴ( - 2025年4月1日)

2001年、ソニー海外事業部出身の椎木隆太が東京都千代田区三番町5番14号に「有限会社パサニア」として設立した映像コンテンツ制作会社である。2003年に「株式会社ディー・エル・イー」に改組・商号変更した。2005年には、アメリカの玩具会社であるハズブロ社と資本・業務提携し、それに伴い増資、Flashスタジオを設立。また、2011年中をめどに台湾証券取引所に上場申請すると報じられた[4]

同社には蛙男商会等のFlash職人が多数所属しており、映像コンテンツ制作事業と並行してそれら社内クリエーターが制作するFlashアニメーションを駆使したクロスメディア・コンサルティング、プロモーションをしている。

2006年、アニメーション制作会社のムークアニメーションと資本提携をしていた[5] が、2008年に解消している[6]

2008年より静岡放送とのキャラクターソング番組をきっかけに、テレビ東京毎日放送等のメディアと組んだキャラクター開発・育成ビジネスを開始し、「パンパカパンツ」、「ピチ高野球部」、「かよえ!チュー学」などの地方発の作品を生み出している。

2009年4月より、フランスのTV局「NO LIFE」上で、日本ポップカルチャー情報番組「KIRA KIRA JAPON」を放映しており、クールジャパンの新しいスタイルの宣伝活動として注目されている。

2014年3月、東京証券取引所の新興企業向け市場であるマザーズに上場[7]。2016年4月には東証第一部に市場変更した。

2015年6月、知財ファインドより東京ガールズコレクションの商標を8億円で取得した[8]が、2019年6月20日付で、運営会社である株式会社W TOKYOの株式を譲渡。連結を解消した[9][10]

2016年10月、音楽レーベル「術ノ穴」で音楽事業に参入[11]。DLE内の音楽部門としたが、2019年3月20日に株式会社ササクレクトを設立し、独立した[12]

2017年8月、東映東映アニメーション音楽出版と合弁でオリジナルコンテンツの企画・開発・プロデュース会社、コヨーテ株式会社を設立[13] したが、2019年3月に合弁を解消した[14]

2019年5月10日、朝日放送グループホールディングスを引受先とした第三者割当増資および同社との業務資本提携の締結を発表、同月29日付で朝日放送グループホールディングスが発行済み株式51.96%を保有する筆頭株主となったと同時に、ディー・エル・イーは朝日放送グループホールディングスの連結子会社となった。同年9月20日付で勝山倫也朝日放送ラジオ社長が新社長に就任し、社長であった椎木隆太は後述の不祥事における経営責任を取る形で代表権を返上した[15][16][17][18]

2024年5月、親会社である朝日放送グループホールディングスが株式の一部を売却し、保有株の比率が51.75%から49.75%に低下[19]。同社の連結子会社から持分法適用関連会社となる[20]

2025年4月1日、コーポレートロゴをリニューアル[21]。同年6月23日、小野亮が代表取締役に就任予定[22]

Remove ads

主な制作作品

要約
視点

テレビアニメ

2000年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

2010年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

2020年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

劇場アニメ

さらに見る 公開年, タイトル ...

OVA

さらに見る 発売年, タイトル ...

Webアニメ

テレビ・コマーシャル

ほか

実写映画

さらに見る 公開年, タイトル ...

その他

さらに見る 年, タイトル ...
Remove ads

蛙男商会

要約
視点

蛙男商会(かえるおとこしょうかい)は、FROGMAN(小野亮)が主宰するDLEのAdobe Flashアニメレーベル。

概要(蛙男商会)

元々は実写のショートコンテンツを中心とした映像制作レーベルである。後にMacromedia Flash(現Adobe Flash)を使用してWEBアニメーション制作を始める。脚本・監督・作画・声優のほとんどを一人でこなしている。また複数の作品で同じキャラクターが登場する使いまわしの採用により結果、作品の量産化を可能にした。ドングリソフト(dongly soft)の一ブランドを経て2006年2月14日に株式会社を設立し、FROGMANは代表取締役会長に就任した(社長はDLEの椎木隆太が兼任)。現在は株式会社ではなくなり、DLEの社内ブランドという位置付けとなっている。2013年頃からはFROGMANとの名義の混同を避けるため使用をやめている[24]

現在もウェブサイトでFlashを使用して作成したアニメ作品を公開している。

作品は家族愛を前面に押し出ししつつもギャグ、パロディ、グロテスクなものが多いのが特徴。作品によっては人情色やホラー色、風刺色が強い物もある。

2006年4月から同年6月まで、新作「秘密結社鷹の爪」と代表作「古墳GALのコフィー」の2本立ての『THE FROGMAN SHOW』がテレビ朝日系で放送された。

また、2006年6月より2009年3月までTBS系番組『NEWS23』の中のコーナーとして、「NEWS23 蛙男劇場」が隔週金曜日放送された。内容は主に時事問題を風刺したものである。

放映終了後2か月後、DVDの発売記念として、2006年8月26日よりTOHOシネマズ六本木ヒルズで一気見上映のイベント「ギヒルズ・ナイト」を開催。2006年9月1日より「なんばナイト」を開催。

2007年3月17日より、蛙男商会初の劇場アニメ『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE 〜総統は二度死ぬ〜』がTOHOシネマズ系列で公開。

2007年7月7日からテレビ東京系で放送された『ファイテンション☆スクール』および2008年4月の『ファイテンション☆テレビ』で、子供にも認知度を上げた。

2008年2月16日より、蛙男商会劇場アニメ第2弾『菅井君と家族石 THE MOVIE』がTOHOシネマズ系列で公開。

2008年5月24日より、蛙男商会劇場アニメ第3弾『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE2 〜私を愛した黒烏龍茶〜』がTOHOシネマズ六本木で先行ロードショーした。そのあと5月31日より、無理なく計画的にTOHOシネマズ系列で公開された。これらの上映を先駆け、TOHOシネマズ六本木ヒルズで、世界最速上映のイベント『ギヒルズ・ゴールデンナイト』を5月22日より開催した。9月20日にTOHOシネマズなんばにてTOHOシネマズなんば2周年特別企画として蛙男商会の映画祭のイベント『なんばナイト2008』が開催された。トークショー第1部では吉田くんの名前の由来やフィリップの誕生秘話などの貴重な話があったもの、第2部では「やっちゃった」と題して、これまで過去に制作したもののお蔵入りとなった映像・危険な映像などが特別に公開され、第3部ではTOHOシネマズマナームービー第3弾の初出しと新作映画の発表があった。

前述の『菅井君と家族石 THE MOVIE』以降のほとんどの作品にMBSが関与しているため、MBSとの結びつきも多い。特に2009年10月開始の『秘密結社鷹の爪 カウントダウン』(テレビ朝日系)では、本来の系列局である朝日放送を差し置いて、テレビ朝日のアニメ番組を約34年半ぶりにネットしている。これは同番組の製作に、MBSが出資している映画『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE3〜http://鷹の爪.jpは永遠に〜』の製作委員会が関わっているためである。

2011年1月22日には日本初、完全無料映画『ハイブリッド刑事』が公開された。それに先立ってTOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズなんば、TOHOシネマズ名古屋ではプレミアイベントが開催され『ハイブリッド刑事』の先行上映のほか、『秘密結社鷹の爪THE MOVIE5 ネーミングライツ受付中(仮)』のシナリオ朗読と特報映像が流された。

主な制作作品(蛙男商会)

他原作作品(蛙男商会)

CM制作・プロモーション・コラボレーション(蛙男商会)

鷹の爪団とのコラボレーションは秘密結社鷹の爪#鷹の爪団と各種コラボレーションで扱う

賞歴(蛙男商会)

Remove ads

不祥事

粉飾決算事件

2018年9月に、過去の財務諸表又は連結財務諸表に会計上の懸念があることから、第三者委員会の設置および第17期定時株主総会の延期を発表[25]。東京証券取引所は内部管理体制の改善が見られないことから2018年12月28日付でディー・エル・イーを特設注意市場銘柄に指定した[26]。2019年2月13日、証券取引等監視委員会はディー・エル・イーが映像制作に関する架空の売り上げを計上するなど、2018年までの4年間で約23億円の売り上げに関する有価証券報告書への虚偽記載(粉飾決算)があったとして、1億3540万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した[27][28]。2019年4月19日に金融庁から課徴金1億3540万円の納付命令を受けた[29]

内部管理体制などが改善されたとして、東京証券取引所は2020年2月22日に、特設注意市場銘柄の指定を解除した[30]

関連人物

役員

2025年5月現在[31]

代表取締役社長執行役員CEO
  • 星秀雄
取締役
  • 椎木隆太(創業者・執行役員COOCIO
  • 西出将之
  • 渡瀬ひろみ
  • 奥原淳(監査等委員)
  • 山岸洋一(監査等委員)
  • 村上斐子(監査等委員)
執行役員
  • 小野亮(CCO
  • 砂長義和(CHRO)

クリエイター

制作

その他

関連項目

朝日放送グループ

同社スタッフ・OBが独立・起業した会社

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads