トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノーベル生理学・医学賞
ノーベル賞の授賞部門のひとつ ウィキペディアから
Remove ads
ノーベル生理学・医学賞(ノーベルせいりがく・いがくしょう、スウェーデン語: Nobelpriset i fysiologi eller medicin)は、ノーベル賞の部門の一つ[1]。
概要 ノーベル生理学・医学賞, 受賞対象 ...
ノーベル生理学・医学賞 | |
---|---|
受賞対象 | 生理学、医学 |
会場 | ストックホルム |
国 | スウェーデン |
主催 | カロリンスカ研究所 |
初回 | 1901年 |
最新回 | 2024年 |
最新受賞者 | ヴィクター・アンブロス ゲイリー・ラヴカン |
公式サイト | https://www.nobelprize.org/ |
閉じる
概要

「生理学および医学の分野で最も重要な発見を行った」人物に与えられる。選考はカロリンスカ研究所のノーベル委員会が行う。
ノーベル生理学・医学賞のメダルは、表面にはアルフレッド・ノーベルの横顔(各賞共通)、裏面には膝の上に本を広げつつ、病気の少女のために岩から流れる水を汲んでいる医者の姿がデザインされている[2]。
歴代受賞者
1900年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
1901年 | ![]() |
エミール・アドルフ・フォン・ベーリング | ![]() |
血清療法の研究[注釈 1]、特にジフテリアに対するものによって、医学の新しい分野を切り開き、生理学者の手に疾病や死に勝利しうる手段を提供したこと。 |
1902年 | ![]() |
ロナルド・ロス Ronald Ross |
![]() |
マラリアの研究によってその感染経路を示し[注釈 2]、疾病やそれに対抗する手段に関する研究の基礎を築いたこと |
1903年 | ![]() |
ニールス・フィンセン Niels Ryberg Finsen |
![]() |
疾病の治療法への寄与、特に尋常性狼瘡への光線治療法によって、医学の新しい領域を開拓したこと |
1904年 | ![]() |
イワン・パブロフ Ivan Petrovich Pavlov |
![]() |
消化生理の研究により、その性質に関する知見を転換し拡張したこと[注釈 3] |
1905年 | ![]() |
ロベルト・コッホ Robert Koch |
![]() |
結核に関する研究と発見[注釈 4] |
1906年 | ![]() |
カミッロ・ゴルジ Camillo Golgi |
![]() |
神経系の構造研究[注釈 5] |
![]() |
サンティアゴ・ラモン・イ・カハール Santiago Ramón y Cajal |
![]() | ||
1907年 | ![]() |
シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン Charles Louis Alphonse Laveran |
![]() |
疾病発生における原虫類の役割に関する研究[注釈 6] |
1908年 | ![]() |
イリヤ・メチニコフ Ilya Ilyich Mechnikov |
![]() |
免疫の研究[注釈 7] |
![]() |
パウル・エールリヒ Paul Ehrlich |
![]() | ||
1909年 | ![]() |
エーミール・コッハー Emil Theodor Kocher |
![]() |
甲状腺の生理学、病理学および外科学的研究[注釈 8] |
閉じる
1910年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
1910年 | ![]() |
アルブレヒト・コッセル Albrecht Kossel |
![]() |
核酸物質[注釈 9] を含む、タンパク質に関する研究による細胞化学の知見への寄与 |
1911年 | ![]() |
アルヴァル・グルストランド Allvar Gullstrand |
![]() |
眼の屈折機能に関する研究 |
1912年 | ![]() |
アレクシス・カレル Alexis Carrel |
![]() |
血管縫合および臓器の移植に関する研究[注釈 10] |
1913年 | ![]() |
シャルル・ロベール・リシェ Charles Robert Richet |
![]() |
アナフィラキシーの研究[注釈 11] |
1914年 | ![]() |
ローベルト・バーラーニ Róbert Bárány |
![]() |
内耳系の生理学および病理学に関する研究[注釈 12] |
1915年 | 受賞者なし | |||
1916年 | ||||
1917年 | ||||
1918年 | ||||
1919年 | ![]() |
ジュール・ボルデ Jules Bordet | ![]() |
免疫に関する諸発見[注釈 13] |
閉じる
1920年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
1920年 | ![]() |
アウグスト・クローグ Schack August Steenberg Krogh |
![]() |
毛細血管運動に関する調整機構の発見 |
1921年 | 受賞者なし | |||
1922年 | ![]() |
アーチボルド・ヒル Archibald Vivian Hill |
![]() |
筋肉中の熱生成に関する発見 |
![]() |
オットー・マイヤーホフ Otto Fritz Meyerhof |
![]() |
筋肉における乳酸生成と酸素消費の固定的関連の発見 | |
1923年 | ![]() |
フレデリック・バンティング Frederick Grant Banting |
![]() |
インスリンの発見 |
![]() |
ジョン・ジェームズ・リチャード・マクラウド John James Rickard Macleod |
![]() | ||
1924年 | ![]() |
ウィレム・アイントホーフェン Willem Einthoven |
![]() |
心電図の機構の発見 |
1925年 | 受賞者なし | |||
1926年 | ![]() |
ヨハネス・フィビゲル Johannes Andreas Grib Fibiger |
![]() |
寄生虫発がん説に関する研究 |
1927年 | ![]() |
ユリウス・ワーグナー=ヤウレック Julius Wagner-Jauregg |
![]() |
麻痺性痴呆に対するマラリア接種の治療効果の発見 |
1928年 | ![]() |
シャルル・ジュール・アンリ・ニコル Charles Jules Henri Nicolle |
![]() |
チフスに関する研究 |
1929年 | ![]() |
クリスティアーン・エイクマン Christiaan Eijkman |
![]() |
抗神経炎ビタミン[注釈 14] の発見 |
![]() |
フレデリック・ホプキンズ Frederick Gowland Hopkins |
![]() |
成長促進ビタミン[注釈 15] の発見 |
閉じる
1930年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
1930年 | ![]() |
カール・ラントシュタイナー Karl Landsteiner |
![]() |
ヒトの血液型の発見 |
1931年 | ![]() |
オットー・ワールブルク Otto Heinrich Warburg |
![]() |
呼吸酵素の特性および作用機構の発見 |
1932年 | ![]() |
チャールズ・シェリントン Charles Scott Sherrington |
![]() |
神経細胞の機能に関する発見 |
![]() |
エドガー・エイドリアン Edgar Douglas Adrian |
![]() | ||
1933年 | ![]() |
トーマス・ハント・モーガン Thomas Hunt Morgan |
![]() |
遺伝における染色体の役割に関する発見 |
1934年 | ![]() |
ジョージ・H・ウィップル George Hoyt Whipple |
![]() |
貧血に対する肝臓療法に関する発見 |
![]() |
ジョージ・リチャーズ・マイノット George Richards Minot |
![]() | ||
![]() |
ウィリアム・P・マーフィ William Parry Murphy |
![]() | ||
1935年 | ![]() |
ハンス・シュペーマン Hans Spemann |
![]() |
胚発生における誘導作用の発見 |
1936年 | ![]() |
ヘンリー・ハレット・デール Henry Hallett Dale |
![]() |
神経刺激の化学的伝達に関する発見 |
![]() |
オットー・レーヴィ Otto Loewi |
![]() ( ![]() ![]() | ||
1937年 | ![]() |
アルベルト・セント=ジェルジ Albert Szent-Györgyi de Nagyrápolt |
![]() |
生物学的燃焼過程、特にビタミンCおよびフマル酸の触媒作用に関する発見 |
1938年 | ![]() |
コルネイユ・ハイマンス Corneille Jean François Heymans |
![]() |
呼吸調節における静脈洞と大動脈機構の役割の発見 |
1939年 | ![]() |
ゲルハルト・ドーマク Gerhard Domagk |
![]() |
プロントジルの抗菌効果の発見 |
閉じる
1940年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
1940年 | 受賞者なし | |||
1941年 | ||||
1942年 | ||||
1943年 | ![]() |
カール・ピーター・ヘンリク・ダム Henrik Carl Peter Dam |
![]() |
ビタミンKの発見 |
![]() |
エドワード・アダルバート・ドイジー Edward Adelbert Doisy |
![]() |
ビタミンKの化学的性質の発見 | |
1944年 | ![]() |
ジョセフ・アーランガー Joseph Erlanger |
![]() |
個々の神経繊維の高度に分化された機能に関する諸発見 |
![]() |
ハーバート・ガッサー Herbert Spencer Gasser |
![]() | ||
1945年 | ![]() |
アレクサンダー・フレミング Alexander Fleming |
![]() |
ペニシリンの発見、および種々の伝染病に対するその治療効果の発見 |
![]() |
エルンスト・ボリス・チェーン Ernst Boris Chain |
![]() | ||
![]() |
ハワード・フローリー Howard Walter Florey |
![]() | ||
1946年 | ![]() |
ハーマン・J・マラー Hermann Joseph Muller |
![]() |
X線照射による突然変異体発生の発見 |
1947年 | ![]() |
カール・コリ Carl Ferdinand Cori |
![]() ( ![]() |
グリコーゲンの触媒的分解経路の発見 |
![]() |
ゲルティー・コリ Gerty Theresa Cori |
![]() ( ![]() | ||
バーナード・ウッセイ Bernardo Alberto Houssay |
![]() |
脳下垂体前葉ホルモンの糖代謝における役割の発見 | ||
1948年 | ![]() |
パウル・ヘルマン・ミュラー Paul Hermann Müller |
![]() |
多数の節足動物に対するDDTの接触毒としての強力な作用の発見 |
1949年 | ![]() |
ヴァルター・ルドルフ・ヘス Walter Rudolf Hess |
![]() |
内臓の活動を統合する間脳の機能組織の発見 |
![]() |
アントニオ・エガス・モニス António Egas Moniz |
![]() |
ある種の精神病に対する前額部大脳神経切断の治癒的価値の発見 |
閉じる
1950年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
1960年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
1970年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
1980年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
1990年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
2000年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
2010年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
閉じる
2020年代
さらに見る 年度, 受賞者名 ...
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
2020年 | ![]() |
ハーベイ・オルター Harvey J. Alter | ![]() |
C型肝炎ウイルスの発見 |
![]() |
マイケル・ホートン Michael Houghton | ![]() | ||
![]() |
チャールズ・ライス Charles M. Rice | ![]() | ||
2021年 | ![]() |
デヴィッド・ジュリアス David Julius |
![]() |
温感と触覚の受容体の発見 |
![]() |
アーデム・パタプティアン Ardem Patapoutian |
![]() ( ![]() | ||
2022年 | ![]() |
スバンテ・ペーボ Svante Pääbo |
![]() |
絶滅したヒト族のゲノムと人類の進化に関する発見 |
2023年 | ![]() |
カリコー・カタリン Katalin Karikó |
![]() ![]() |
新型コロナウイルス感染症に対する効果的なmRNAワクチンの開発を可能にしたヌクレオシド塩基修飾に関する発見 |
![]() |
ドリュー・ワイスマン Drew Weissman |
![]() | ||
2024年 | ![]() |
ヴィクター・アンブロス Victor Ambros |
![]() |
miRNAと転写後の遺伝子発現の調節におけるその役割の発見[8] |
![]() |
ゲイリー・ラヴカン Gary Ruvkun |
![]() |
閉じる
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads