トップQs
タイムライン
チャット
視点

ノーベル製菓

日本の製菓会社 ウィキペディアから

Remove ads

ノーベル製菓株式会社(ノーベルせいか、: NOBEL Confectionery Co., Ltd.)は大阪府大阪市生野区に本社を置く、主にキャンディを中心とする製菓会社である。のど飴の製造で知られる。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads

概要

藤澤長治が、1929年(昭和4年)に、大阪市東成区で「大長製菓所」を創業する[1]。創業当初は「星カブト印」の商標でキャンディの製造を行っていた。のちに現在の本社を置く大阪市生野区に移転。その後、戦中、戦後の食糧難の時代の下、配給用パンやキャラメルなど製造品目は幾度も変遷しながら、1949年(昭和24年)に湯川秀樹ノーベル物理学賞を受賞した際に、「ノーベル」の登録商標を得る。1952年(昭和27年)にはノーベルジュース糖、ノーベル賞飴[2][注 1]を発売。これらがロングセラーとなり、1959年(昭和34年)には、社名をノーベル製菓に改称する。

1980年代には眠気覚まし用に「スーパーレモンキャンディ」を発売し、ロングセラーにすると、その後も「VC-3000のど飴」(1996年発売)「はちみつきんかんのど飴」(1998年発売)「男梅」(2007年発売)等のヒット商品を多数世に送り出している。

社名における「ノーベル」は、創業者の藤澤が湯川と交友関係にあったことによるもので、ノーベル賞から名を取ったものであるため、創設者のアルフレッド・ノーベルとは無関係である。

Remove ads

沿革

さらに見る 年度, 出来事 ...
Remove ads

主な製品

VC-3000のど飴

Thumb
VC-3000のど飴

1996年発売。ノーベル製菓の看板商品の一つである[3]

1998年よりCMキャラクターに天童よしみを起用した際、「なめたらあかん〜」のキャッチコピーやCMソングが大受けして5〜10倍の売り上げを記録した。「なめたらあかん」はVC-3000のど飴のキャッチコピーとしてだけでなく、天童自身のキャッチコピーとしても使われている。

その後も天童のCMは十二単などの派手なコスプレをして話題になったが、天童は2023年の放映を最後に、CMから降板した[4]

2024年11月5日の放映開始より、WEST.[5]が新たにCMキャラクターを務めるようになったが、「なめたらあかん」のCMソングは天童から継承した。

男梅

ノーベル製菓による梅加工製品のシリーズ。キャッチコピーは「男を磨く梅がある」。

シリーズ第1弾の「男梅キャンデー」は2007年発売。「男梅グミ」や「男梅シート」などのシリーズが発売されている。

また、2013年よりサッポロビールからコラボ製品の「男梅サワー」が発売されている。

マスコットキャラクターは「男梅蔵」。着ぐるみに入ったまま滝行や空手などの荒いCMが特徴。SEGAのクレーンゲームの景品にもなっている。

その他

過去に発売していた商品

スーパーミントキャンディ
アマンドキッス(当時関西で絶大な人気を集めていたグループサウンズの加藤ヒロシとザ・リンドアンドリンダースがTVCMに出演)
柿の種飴
1996年発売。柿の種入りのキャンディ。
Cocori
ナタデココみたいな新食感グミ。マスカット味とピーチ味の二種類。「ナタデココソーダ」と入れ替わり発売を終了。
クロスファイト ビーダマン→クロスファイト ビーダマンeSグミ
テレビアニメ『クロスファイト ビーダマン』と『クロスファイト ビーダマンeS』の味が広がるグミ。2012年6月16日に無印版が、2013年5月17日にeS版がそれぞれ発売された。
ビーストサーガグミ
2012年7月10日に発売。内容としては、ライオーガがコーラ味、キラーシャークがソーダ味、キャプテンイーグルがメロンシェイク味として発売。

テレビCM

ノーベル製菓の開発部長(当時)によると、「新発売から2年後にCMを始める」という規定を作っており、新ジャンルのブランドの発売から2〜3年様子を見てから、売上が好調なものを選び、その商品がもっと売れる様にCMを作るという。

CMは主にのみで構成される。

アマンドキッス
  • 加賀テツヤ/加藤ヒロシとザ・リンドアンドリンダース
はちみつきんかんのど飴
はちのすけは現在も出演中。2009年からは弟のちびのすけも登場する。
いずれも15秒版のみ。えなりは歌唱のみで登場し、「だから毎日おもしろい イェイ♪」というフレーズが有名。この曲のフルバージョンは「だから毎日おもしろい」というタイトルで「おーい空よ」(根本美緒とのデュエット曲)のカップリング曲として収録されている。CMバージョンとCDバージョンではアレンジが違う。
VC-3000のど飴
のど黒飴
15秒版のみ。沖縄民謡版とゴスペル版の2種類が存在した。最後にシーサーが「おいシーサー」と喋り終了となる。
いずれも15秒版のみ。瀬川の「♪黒いトドだよトドクロちゃん」のフレーズが有名。
サワーズグミ→シンサワーズグミ
男梅
  • 高政実夏男梅蔵
ペタグーグミ
俺のミルク
Remove ads

事業所

  • 本社 - 大阪府大阪市生野区巽北4丁目10-2
  • 大阪営業所 - 大阪府大阪市生野区巽北4丁目9-9 藤和ビル2F
  • 三重工場 - 三重県名張市西田原2090
  • 三重美旗工場 - 三重県名張市新田800
  • 東京営業所 - 東京都中央区日本橋浜町1丁目2-1 日本橋セントラルビル2F
  • 仙台営業所 - 宮城県仙台市青葉区国分町1丁目6-9 マニュライフプレイス仙台2F
  • 名古屋営業所 - 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目45-14 日石名駅ビル2F
  • 広島営業所 - 広島県広島市南区的場町1丁目1-21 クリスタルタワー401号
  • 福岡営業所 - 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 リファランス駅東ビル6F
    かつてはの生野区の本社内に工場を置いていたが、工場の老朽化と本社周辺の都市化が進んだことに伴い閉鎖され、名張市の工場に統合された。本社工場の跡地は更地になったが、一部が社員専用の駐車場になっている。
Remove ads

スポンサー番組

現在

過去

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads