トップQs
タイムライン
チャット
視点
ピクロス (ゲームソフト)
コンピュータゲームのシリーズ ウィキペディアから
Remove ads
ピクロス(PICROSS)は任天堂およびジュピターが発売したパズルゲームシリーズの総称。この名称はピクチャー・クロスワードを略した造語である。1995年にゲームボーイソフト『マリオのピクロス』が発売され、以降シリーズ化された。
概要
ペンシルパズルのお絵かきロジックをコンピュータゲーム化した上で、独自のアレンジを加えている。小学館の学年別学習雑誌などではゲームソフト発売前よりピクロスの名で掲載されたが、商標は任天堂が取得している[1]。開発元は主にジュピター、『立体ピクロス』シリーズはハル研究所。
基本ルールはお絵かきロジックに準拠するが、ゲームモードによっては制限時間までに絵を完成できなければタイムオーバーとなるルール(『ピクロスNP』シリーズまでは持ち時間を全て使い切ったその時点でゲームオーバー、『ピクロスDS』以降は制限時間を超えても続行可能だが完成後のご褒美は単色の絵になる)、間違ったマスを削ると持ち時間が減算または加算されるペナルティ、ヒントとして縦横それぞれ一列の解答を表示する「ヒントルーレット」、マスの試し置き機能などが用意される。
『マリオのピクロス』『マリオのスーパーピクロス』『ピクロス2』では探検家・考古学者に扮したマリオやワリオが、古代遺跡の石盤に隠された絵を解読する設定にされた。そのためお絵かきロジックにおいてマスを塗りつぶす行為は、これらのゲームではハンマーとピックで「削る」と表現される。『ピクロスDS』以降はマリオなどのキャラクターが登場する作品が、出題される問題に合わせた数種類の背景デザインが用意された。
鉛筆や消しゴムを必要とせず問題は何度でも楽しめ、短い時間で気軽に遊べる内容が人気となり、シリーズ第1弾として1995年に発売された『マリオのピクロス』は、世界合計の売上げでミリオンセラーを記録した[2]。
1995年当時発売ソフトが減り衰退に向かっていたゲームボーイは翌年の『ポケットモンスター』発売後に再び活気を取り戻したが、その下地には『マリオのピクロス』の好調な売れ行きがあった。この動向から、当時本作のプロデューサーを務め、後に株式会社ポケモン代表取締役社長へ就任した石原恒和は「ゲームボーイ、ちゃんと生きてるじゃないか」と評価し、『ポケモン』にも期待をかけた。さらに任天堂にゲームボーイの改良機『ゲームボーイポケット』の発売を促した要因の1つにもなった[3]。
Remove ads
シリーズ作品一覧
要約
視点
以下の年月日は日本国内の発売日または放送日となる。
マリオのピクロス
→詳細は「マリオのピクロス」を参照
タモリのピクロス
マリオのスーパーピクロス
→詳細は「マリオのスーパーピクロス」を参照
- 1995年9月14日発売、スーパーファミコン
- 『タモリのピクロス』のプログラムと問題を流用し市販作品として仕上げた。ヒントと制限時間のない上級者向けのゲームモード「ワリオのスーパーピクロス」、2人協力プレイを導入。
ピクロス2
→詳細は「ピクロス2」を参照
- 1996年10月19日発売、ゲームボーイ
- 4分割された30マス四方の大きな絵を解く形式とされた。キャラクターを操作して問題を探すマップ画面、問題を解きながら隠された文章を推理するサブゲーム「クイックピクロス」を導入。こちらもスーパーゲームボーイを使用することで2人協力プレイが可能。
サテラdeピクロス
ピクロスNP Vol.1 - Vol.8
ピクロスDS
→詳細は「ピクロスDS」を参照
- 2007年1月25日発売、ニンテンドーDS
- ピクロスNPから約7年ぶりの作品となった。従来のボタン操作に加えタッチペンによる操作、ニンテンドーWi-Fiコネクションによる通信対戦、問題の追加・交換などの新要素を導入。過去シリーズからの選抜問題も追加配信された。
立体ピクロス
→詳細は「立体ピクロス」を参照
ピクロスe
ピクロスe2
クラブニンテンドーピクロス
ピクロスe3
ピクロスe4
ピクロスe5
クラブニンテンドーピクロス+
ピクロスe6
カタチ新発見!立体ピクロス2
→詳細は「立体ピクロス」を参照
ポケモンピクロス
→詳細は「ポケモンピクロス」を参照
2015年12月2日[21]、
2015年12月3日[22]、
2015年12月4日[22]より配信開始。ニンテンドー3DS(英:Pokémon Picross )発売元:株式会社ポケモン
- ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ポケットモンスター』シリーズの世界観に則した内容で、問題は全て同シリーズに関したもの。
- 独自の要素として、ゲーム内で集めたポケモンが問題を解く手助けをしてくれる。基本プレイ無料で、アイテム課金として「ピクロイト」をニンテンドーeショップで購入できる。
- なお、1999年にゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ソフトとして同名のゲームの画面写真が公開されたが、発売は取り消されていた。
マイニンテンドーピクロス ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ピクロスe7
ピクロスS
ピクロスe8
サンリオキャラクターズピクロス
ピクロスS2
ピクロスe9
けものフレンズピクロス
→「けものフレンズピクロス」も参照
ピクロスS3
PICROSS LORD OF THE NAZARICK
ピクロスS4
ピクロスS5
ピクロスS6
ピクロスS MEGA DRIVE & MARKIII edition
2021年8月5日配信開始[51][52]。Nintendo Switch(英:PICROSS S GENESIS & Master System edition )配信元:ジュピター
- ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
- セガの往年のゲーム機であるメガドライブやセガ・マークIIIなどのゲームソフトから以下の59作品に関する問題を収録[53]。
- ESWAT:サイバーポリス イースワット
- ゴールデンアックスIII
- ターボアウトラン
- アウトラン
- コミックスゾーン
- ダイナマイトヘッディー
- アクションファイター
- コラムス
- ダブルターゲット シンシアの眠り
- アフターバーナー
- コラムスIII 対決!コラムスワールド
- タントアール
- アレックスキッドのミラクルワールド
- ザ・スーパー忍
- 時の継承者 ファンタシースターIII
- アレックスキッド 天空魔城
- ザ・スーパー忍II
- バハムート戦記
- アローフラッシュ
- ジ・ウーズ
- ファンタシースター
- イチダントアール
- シャイニング・フォースII 古えの封印
- ファンタシースターII 還らざる時の終わりに
- ヴァーミリオン
- シャドーダンサー
- ファンタシースター 千年紀の終りに
- エイリアンシンドローム
- 獣王記
- ファンタジーゾーン
- エイリアンストーム
- スーパーサンダーブレード
- ぷよぷよ
- エイリアンソルジャー
- スーパーハングオン
- ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
- エターナルチャンピオンズ
- ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜
- ベア・ナックルIII
- エンデューロレーサー
- スペースハリアー
- ベア・ナックル 怒りの鉄拳
- カメレオンキッド
- スペースハリアーII
- ボナンザブラザーズ
- クライング 亜生命戦争
- ソニック&ナックルズ
- 魔界列伝
- クラックダウン
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ライトクルセイダー
- ゲイングランド
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
- リスター・ザ・シューティングスター
- ゴールデンアックス
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
- レンタヒーロー
- ゴールデンアックスII
- ソニック・ザ・ヘッジホッグCD
ピクロスS7
ピクロスX:ピクビッツVSウツボロス
2022年8月4日[57]、
2022年12月19日[58]配信開始。Nintendo Switch(英:Picross X: Picbits vs Uzboross )、配信元:ジュピター
- ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。タイトルの読みは「ピクロスクロス ピクビッツ バーサス ウツボロス」。
- 5x5サイズの問題をハイスピードで次々に解いていくという趣向の作品。様々なルールの下でプレイする1人用モードのほか、オンラインまたはオフラインで最大8人で協力プレイするCO-OPモードもある。
- 「ピクロスS」シリーズやジュピター発売のソフト『ワーキング ゾンビーズ』のセーブデータがあるとキャラクターや盤面を変える特別なスキンが手に入る。
ピクロスS8
ピクロスS9
ピクロスS+
Logiart Grimoire / Picross -LogiartGrimoire-
- Steam:2023年9月12日(早期アクセス版)[66]、2024年3月15日(正式版)[67]、Nintendo Switch:2024年4月18日[68]配信開始、配信元:ジュピター
- Steamとニンテンドーeショップ向けのダウンロード販売ソフト。タイトルは前者がSteam版、後者がNintendo Switch版。読みは「ロジアート グリモワール」。
- 「ロジアート」(ピクロス)を解くことができる魔書に異変が起きて機能しなくなったため、プレイヤーが魔書の管理人のエミールとともに問題を解いていくというストーリー。クリア後のロジアートを素材として2〜3個組み合わせる「フュージョン」を行うことで新たな問題が解放されるという形式になっている[66]。
ピクロスS NAMCO LEGENDARY edition
ピクロス 盾の勇者の軌跡
- 2024年10月3日配信開始。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
- ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
- アニメ『盾の勇者の成り上がり』とのコラボレーション作品。物語に沿って問題を解いていく「エピソード」モードを搭載し、「クリップピクロス」と「エクストラ」ではアニメのワンシーンを再現した大盤の問題が出題される。
ピクロスS Doraemon & F Characters edition
ピクロス 儒烏風亭らでんがご案内!ピクセルミュージアム
Remove ads
評価
- ピクロスNP Vol.1
- ファミ通クロスレビューでは8、7、7、7の29点[82]。レビュアーは、ルールが簡単でヒントもあり初心者でも安心、問題も戦略性が高く簡単なものから難題もありセンスもいいと評し、低価格であることも好意的に評価したが、一方で、問題のエディット機能や対戦モードのギミックがほしかったとの要望や、元ネタを知らないと分からない問題への不満を述べている[82]。
- ピクロスe
- Nintendo World Reportでは6/10のスコアで、初心者に優しいヒントシステムや2つの操作オプションを高評した一方で、シンプルすぎる表現や革新性の欠如、本体の立体視機能を活かし切れていないことを短所として挙げている[91]。Eurogamerのレビュアーはアナログコントローラーによる操作がスピーディーで一番だったと述べた[81]。Official Nintendo Magazine UKのレビュアーは『ピクロスDS』でグループ別に設定されていた背景画像とBGMが『e』では共通のシンプルなものになっていることを不満点として指摘しつつ、新規プレイヤーには低価格で最高のバージョンであるとしている[93]。Nintendo LifeのレビュアーもBGMについて同様の意見を述べているほか、パズルが最大でも15×15マスで他の巨大パズルに比べて小さいため過去作ほど楽しめないとも評している[83]。Edgeでは直近のものよりコンテンツが少ないが低価格でインターフェースが洗練されていると評した[80]。
- ピクロスe2
- Nintendo World Reportでは5.5/10のスコアで、タッチペンオプションで快適に操作できることを評価しパズルの数の豊富さを賞賛したが、多くの問題において難易度が低いことを指摘している[92]。Computer and Video Gamesのレビュアーは『ピクロスDS』より少し劣っていると評している[79]。
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads