トップQs
タイムライン
チャット
視点
ベストウォーリア
ウィキペディアから
Remove ads
ベストウォーリア(Best Warrior)は、日本の競走馬である。主な勝ち鞍は2014年、2015年マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)、2013年ユニコーンステークス(GIII)、2014年・2015年プロキオンステークス(GIII)。馬名の由来は、最高の戦士。
![]() |
Remove ads
経歴
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2歳(2012年)~3歳(2013年)
2012年11月10日の2歳新馬(京都ダート1200m)でデビューし、2馬身半差で勝利する。次走、ポインセチア賞は7着、3歳初戦となったはこべら賞2着を経て、3歳500万下をハナ差で勝利し、2勝目を挙げる。初の重賞挑戦となった兵庫チャンピオンシップは3着のソロルを9馬身離すも、勝ったコパノリッキーに6馬身突き放され2着となる。6月16日のユニコーンステークスは内に潜り込み、抜群の決め手を見せて一気に突き抜け、重賞初勝利を飾った。鞍上の戸崎圭太はJRA移籍後初の重賞制覇となった。[5]続く、ジャパンダートダービーは5着、半年ぶりの出走となった武蔵野ステークスは0.1秒差の3着に敗れる。
4歳(2014年)
4歳初戦となったすばるステークスをレコードタイムで勝利し、フェブラリーステークスに出走、3番人気に支持されるも13着と惨敗。休養明けのオアシスステークスは1.5倍の圧倒的人気に応え1着、同条件のアハルテケステークスでも1.6倍の1番人気になるもクビ差の2着に敗れる。3レース連続1倍台の1番人気での出走となった7月13日のプロキオンステークスは一緒に抜け出したキョウワダッフィーをクビ差前に出て1着、重賞2勝目を挙げる。[6]10月13日のマイルCS南部杯は1.2倍の圧倒的1番人気に推され、レースは直線に入って逃げた2番人気のポアゾンブラックを捕らえて抜け出し、4馬身差の圧勝でGI級初制覇となった[7]。前走と同じ盛岡競馬場での開催となったJBCクラシックは2番手からレースを進めるが5着、次走チャンピオンズカップは11着に敗れる。
5歳(2015年)
5歳初戦、フェブラリーステークスは中段から伸び3着。3か月ぶりとなったかしわ記念は1番人気に推されるが、ワンダーアキュートに1馬身交わされ2着に敗れる。連覇を狙ったプロキオンステークスは59kgを背負わされるも、逃げるコーリンベリーを交わすと2馬身突き放して連覇を達成する。[8]前年と同じく1倍台の断然人気での出走となった10月12日のマイルチャンピオンシップ南部杯は、好位の外でレースを進め、3~4コーナーで前に取りつくと直線で抜け出し、逃げ粘ったタガノトネールに2馬身差をつけ優勝し連覇、JpnI2勝目を飾る。[9]次走は、前年出走したJBCクラシックではなく、大井1200mJBCスプリントを選択。2番人気で好位から進めるも3着に敗退する。
6歳(2016年)
6歳初戦フェブラリーステークスは4着、かしわ記念は3着に入る。次走、さきたま杯は58kgで出走し、2着。3連覇に挑んだマイルチャンピオンシップ南部杯はコパノリッキーに1馬身3/4差離され2着。川崎開催により1400mでのレースとなったJBCスプリントは1.9倍の1番人気に推されるが逃げ切ったダノンレジェンドに離された2着に終わる。
7歳(2017年)~8歳(2018年)
次走、根岸ステークスでも2着に入り、4戦連続2着となると続く、フェブラリーステークスでもクビ差の2着となり、5戦連続2着を確保する。その後も、かしわ記念4着、さきたま杯3着と善戦するも勝ちきれずマイルチャンピオンシップ南部杯6着後は凡走を繰り返し、2018年10月8日のマイルCS南部杯6着を最後に現役を引退した。10月19日付で競走馬登録を抹消[1]、引退後は優駿スタリオンステーションで種牡馬となる[10]。
Remove ads
競走成績
Remove ads
種牡馬成績
2019年から種牡馬入り。初年度の種付け料は30万円に設定され、158頭の牝馬を集めた[11]。
2022年に産駒がデビューすると35勝を挙げて地方競馬の新種牡馬チャンピオンとなった[11]。
主な産駒
地方重賞優勝馬
血統表
ベストウォーリアの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | シアトルスルー系 |
|||
父 *マジェスティックウォリアー 2005 鹿毛 アメリカ |
父の父 A.P.Indy 1989黒鹿毛 アメリカ |
Seattle Slew | Bold Reasoning | |
My Charmer | ||||
Weekend Surprise | Secretariat | |||
Lassie Dear | ||||
父の母 Dream Supreme 1997黒鹿毛 アメリカ |
Seeking the Gold | Mr. Prospector | ||
Con Game | ||||
Spinning Round | Dixieland Band | |||
Take Heart | ||||
母 *フラーテイシャスミス Flirtatious Miss 2004 栗毛 |
Mr. Greeley 1992 栗毛 |
Gone West | Mr. Prospector | |
Secrettame | ||||
Long Legend | Reviewer | |||
Lianga | ||||
母の母 Seductive Smile 1990 鹿毛 |
Silver Hawk | Roberto | ||
Gris Vitesse | ||||
Exit Smiling | Stage Door Johnny | |||
Chandelier | ||||
母系(F-No.) | Chandelier系(FN:1-s) | [§ 2] | ||
5代内の近親交配 | Secretariat 12.50% 4・5x5、Mr. Prospector 12.50% 4x4、Buckpasser 6.25% 5x5、Bold Ruler 6.25% 5x5、Broadway 6.25% 5x5 | [§ 3] | ||
出典 |
Remove ads
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads