トップQs
タイムライン
チャット
視点
コパノリッキー
日本の種牡馬、元競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
コパノリッキー(欧字名:Copano Rickey、2010年3月24日 - )は、日本の競走馬・種牡馬[7]。
主な勝ち鞍は2014年・2015年のフェブラリーステークス連覇、JBCクラシック連覇、2014年・2016年・2017年のかしわ記念、2016年の帝王賞、2016年・2017年のマイルチャンピオンシップ南部杯連覇、2017年の東京大賞典。日本調教馬として最多となるGI・JpnI競走11勝を挙げた。砂上の千両役者と呼ばれた[8][9]。
Remove ads
経歴
要約
視点
2歳(2012年) - 3歳(2013年)
2012年12月の新馬戦でデビューし8着。翌2013年1月の未勝利戦で初勝利を挙げると、続く500万条件にも勝利し連勝[10]。ヒヤシンスステークス3着を挟んで伏竜ステークスに優勝すると[11]、続く兵庫チャンピオンシップを6馬身差で圧勝し、重賞初勝利を挙げた[12]。その後東京優駿(日本ダービー)へ向かう予定だったが[13]、右前トウ骨の骨折が判明、全治6ヶ月と診断され、休養に入った[14]。
4歳(2014年)
2014年はGI初出走となるフェブラリーステークスから始動。ケイアイレオーネとの抽選を潜り抜けての出走であり[15]、16頭立ての最低人気とまったく評価されていなかった。レースでは2番手を追走し、最後の直線で先頭に立つと追い込んできたホッコータルマエを振り切り半馬身差をつけて優勝。鞍上の田辺裕信とともにGI初勝利を挙げた[16]。単勝最低人気の馬が平地GIを勝利したのはJRA史上3度目(障害競走のJ・GIを含めると史上4度目)である[注 1]。単勝2万7210円は、1989年エリザベス女王杯のサンドピアリスに次ぐGI史上2番目の高配当となった[17]。
その後は5月5日の「第26回かしわ記念」へ挑戦、勝利した[18]。コパノリッキーは出遅れるも、馬群の外へ回り3コーナーで仕掛け4コーナーで先頭集団まで並び掛けると、直線では他馬を圧倒する伸びを見せ勝利した[18]。ムチは2発入れたのみであった[18]。馬主である小林の誕生日でもあり、騎手の田辺はちょっとしたプレッシャーも感じつつも勝利で飾れたことに安堵した[18]。今回の勝利により、フェブラリーステークスの勝利を「フロック」と見做されていたコパノリッキーへの視線が改まる事になったと、web Furlong 2014で記事を起した斎藤修は評している[18]。斎藤は続けてコパノリッキーを「向こう何年かのダートGI/JpnI戦線で中心的存在となることは間違いないだろう」とも評している[18]。
その後は11月3日に「第14回JBCクラシック」へ挑戦、勝利を収めた[19]。騎手の田辺は「ずっと強いと思っていたから、『強いですね』と聞かれても、そうとしか言えない」とコパノリッキーへの信頼を改めて示した[19]。調教師の村山は「潜在能力は高く、もう1つランクアップできると思います。」とコパノリッキーの更なる成長を期待した[19]。
5歳(2015年)
2015年は武豊が騎乗して東海ステークスから始動。4コーナーで先頭に立つとそのまま4馬身差をつけて優勝した[20]。連覇を狙ったフェブラリーステークスでも2番手追走から逃げるアドマイヤロイヤルをかわして先頭に立つと、追い込んできたインカンテーションを半馬身抑えて優勝、フェブラリーステークス史上初の連覇を達成した[21]。後日、レース中に左橈骨遠位端骨折を発症していたことが判明[22]。全治については6か月程度と報じられた[23]。
6歳(2016年) - 7歳(2017年)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2016年はかしわ記念・帝王賞・マイルチャンピオンシップ南部杯のJpnI3勝。
翌2017年、引退レースとなった東京大賞典は好スタートからハナを奪って道中マイペースの逃げに持ち込むと直線でも後続を引き離し、最後はサウンドトゥルーの追い上げを振り切りって歴代最多のGI・JpnI競走11勝目を挙げるとともに有終の美を飾った[24]。翌2018年1月6日に京都競馬場で引退式が行われ[25]、1月10日付で競走馬登録を抹消された[26]。引退後はブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬入りした。
- 2014年ヒヤシンスS
- 2014年JBCクラシック
- 2015年フェブラリーS
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容はnetkeiba.comの情報[27]に基づく。
- タイム欄のRはレコード勝ちを示す。
Remove ads
種牡馬成績
2018年にブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬入り。初年度種付け料は80万円(受胎条件)・120万円(出生条件)、種付け数は194頭となった[28]。
2021年に初年度産駒がデビュー。血統登録されたのはこの年の新種牡馬として最多の138頭[29]。この年最初の2歳戦である4月14日の門別第6競走・JRA認定フレッシュチャレンジをラブミードールが勝利して新種牡馬の初勝利第1号となった[30]。同年9月26日には中京競馬場第2競走でコパノニコルソンが勝利してJRAでの産駒初勝利となった[31]。
主な産駒
地方重賞優勝馬
- 2019年産
- 2020年産
- 2021年産
- 2022年産
その他
- 2021年産
- テーオーパスワード(2024年伏竜ステークス、ケンタッキーダービー5着)
血統表
コパノリッキーの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | サンデーサイレンス系 (ヘイロー系) |
[§ 2] | ||
父 ゴールドアリュール 1999 栗毛 |
父の父 *サンデーサイレンスSunday Silence 1986 青鹿毛 |
Halo | Hail to Reason | |
Cosmah | ||||
Wishing Well | Understanding | |||
Mountain Flower | ||||
父の母 *ニキーヤNikiya 1993 鹿毛 |
Nureyev | Northern Dancer | ||
Special | ||||
Reluctant Guest | Hostage | |||
Vaguely Royal | ||||
母 コパノニキータ 2001 栗毛 |
*ティンバーカントリー Timber Country 1992 栗毛 |
Woodman | Mr. Prospector | |
*プレイメイト | ||||
Fall Aspen | Pretense | |||
Change Water | ||||
母の母 ニホンピロローズ1996 栗毛 |
*トニービン | *カンパラ | ||
Severn Bridge | ||||
ウェディングブーケ | *リアルシャダイ | |||
*アリーウイン | ||||
母系(F-No.) | (FN:1-o) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | なし。 | [§ 4] | ||
出典 |
- 主な近親はフライアーズカース#主なファミリーラインを参照。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads