トップQs
タイムライン
チャット
視点

一人二役

ウィキペディアから

Remove ads

一人二役(ひとりふたやく)とは、役において1人が2つの役を果たすこと。3役を兼ねれば1人3役、4役なら1人4役となる。

この役を現実での役職として見た場合はこれを「兼職」と呼ぶことができる[1](ただし、「兼職」には本職を持った上で、他の職務を兼ねること(また、その職務)を指す意味もある[2])。

舞台・実写の場合

要約
視点

役を演劇における配役として見た場合、舞台映画テレビドラマその他のドラマの同一作品で、同一の俳優が2つの役(あるいはそれ以上)を演じることを指す。これと同義の言葉に「ダブルロール」がある[3]。その場合、役の上での人物の容姿は、その人物の容姿によって決まるから、同じ容姿の人物が2人以上出現することとなる。当然それは自然なものとならない。

舞台では一人二役の登場人物が同時に登場することができないという制限があるが、ドラマ・映画においては合成(光学合成・アナログビデオ合成・デジタル合成)を用いることでその問題が解決される。

人手が足りないなどのやむを得ない理由で、目立たない役を同一人物でこなす例もある。しかし、むしろ不自然であることをわきまえた上で、それを意図した配役であることもある。たとえば、バレエの『白鳥の湖』では、悪魔の娘オディールが、王子が恋した白鳥の王女オデットになりすまして王子を誘惑するが、この2人は往々にして一人二役で演じられる。容姿が酷似しているという設定にもとづくが、両者は性格的にも大きく異なっており、その舞踏もはっきりと違ったスタイルで振り付けされるので、それをどう演じ分けるかが見物となる。

一人二役を演じることは、演じる俳優が、一人の人間の役を確実に表現し、かつ演技者として高い水準にあることが求められ[4]、俳優としての技量を示す好適な場と言える[5]。鑑賞する側にとっては、俳優の演技の細部に注目することで、作品をさらに奥深いものにする機会になり得るとされる[4]

歌舞伎

歌舞伎では、1人の俳優が同じ場面の中で2つ以上の役を演じる場合があり、演じる俳優は短時間で、年齢や性別、善悪などを替えて登場する[6]。詳しくは、「早替わり」を参照。

バレエ

主要な俳優が一人二役を務めた作品

1920年代

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

Remove ads

アニメ・吹き替え等における例

アニメ人形劇ゲームや外画の吹き替えなどにおいては実写の映像を必要としないため、1人の声優が複数のキャラクターを演じ分けることが珍しくない。

クレジットは作品・回にもよるが、最も主要なキャラクターのみが表記される場合もあれば、全ての役が表記されることもある。

トリックとしての例

推理小説・推理ドラマなどにおけるトリックとして見た場合、1人の人間が2人の人間を装うことを一人二役と呼ぶ場合もある。この分野ではよく取り上げられるトリックの1つである。横溝正史は、推理小説の三大トリックの1つに挙げている。

たとえば、真犯人が、架空の犯人像を作り上げる例、過去に関わりのある人物が別人物として現れる例などがある。犯人と被害者が同一人物という例もある。たとえばシャーロック・ホームズシリーズの『唇のねじれた男』では、失踪した人物が消えた現場に怪しい人物がいたという事件で、実は失踪したのではなく、変装して失踪に見せかけたものであることが示される。

登場人物の関係

演じている2人の登場人物の関係は様々である。兄弟(特に双子)・親子・先祖や子孫などといった肉親の場合も多いが、単なるそっくりさんということもある。ただし、話の展開上、そっくりさんであることが重要な場合もある。前述の『白鳥の湖』のように、変装しているというケースもある。

SF特撮作品ではクローンやコピー体・擬態のほか、パラレルワールドといったケースも存在する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads