トップQs
タイムライン
チャット
視点
一関市立桜町中学校
岩手県一関市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
一関市立桜町中学校(いちのせきしりつ さくらまちちゅうがっこう)は、岩手県一関市三関にある公立中学校。略称は桜中(おうちゅう)。
概要
1951年11月に、一関市立狐禅寺中学校を廃校とした上で三関地区の「桜町」にて開校した[3]。
「桜町」の地名は、奥州藤原氏の時代、桜並木が美しく「桜葉の里」と呼ばれたことに由来している[4]。この地域は、北上川支流である磐井川の恵みを受け、古くから農業を営んできたが、幾多の水害にも見舞われてきた[5]。一関の中心部にある商業・官公庁地域を学区の西に、南に関が丘・小沢の住宅団地、そして、北東部狐禅寺(こぜんじ)の農業地域を学区としている[6]。
合唱が盛んな一関市にあって、本校も合唱活動に力を入れてきた伝統がある。全日本合唱コンクールへの参加も県内の中学校では最多を数える[要出典]。
沿革
- 1951年(昭和26年)11月19日 - 新校舎を落成し開校[7]。
- 1955年(昭和30年)2月21日 - 校訓を制定[8]。
- 1956年度(昭和31年度)- 日本放送協会と文部省より放送教育指定校に指定[7]。
- 1959年(昭和34年)
- 1959年度(昭和34年度)- 岩手県教育委員会より産業教育指定校に指定[7]。
- 1960年(昭和35年)11月21日 - 6教室分を増築。技術室・調理室を改修[7]。
- 1960年度(昭和35年度)日本職業指導協議会より職業教育指定校に指定[7]。
- 1961年(昭和36年)
- 1966年度(昭和41年度)- 岩手県教育委員会より、国語・数学・理科教育研究指定校に指定[7]。
- 1967年度(昭和42年度)- 文部省より、進路指導研究指定校および心身障害生徒調査指定校に指定[7]。
- 1970年度(昭和45年度)
- 1971年度(昭和46年度)- 文部省より道徳教育指定校に指定[7]。
- 1973年(昭和48年)3月31日 - LL教室を設置[7]。
- 1973年度(昭和48年度)- 岩手県教育委員会より、学習指導における教育機器研究指定校に指定[7]。
- 1974年度(昭和49年度)- 岩手県教育委員会より、能力差に応ずる学習指導研究指定校に指定[7]。
- 1977年(昭和52年)8月1日 - 相撲場を落成[7]。
- 1978年(昭和53年)11月 - 学級増に伴いプレハブ教室(被服室)を一棟増築[7]。
- 1978年度(昭和53年度)- 文部省より体力づくり指定校に指定[7]。
- 1979年度(昭和54年度)- 文部省より道徳教育研究推進校に指定[7]。
- 1981年(昭和56年)10月12日 - 新校舎改築起工式を挙行[7]。
- 1981年度(昭和56年度)- 文部省より体力づくり推進校に指定[7]。
- 1983年(昭和58年)3月5日 - 新校舎(現校舎)の落成式を挙行[7]。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)4月 - 記念樹「桜」の手入れと体力づくり器具を移転[7]。
- 1987年(昭和62年)8月19日 - 通学路舗装工事を実施[7]。
- 1988年(昭和63年)4月20日 - 昇降口前芝庭園を造成[7]。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 校門と垣根を設置[7]。
- 1989年度(平成元年度)- 一関市教育委員会より中学校教育課程研究指定校に指定[7]。
- 1991年度(平成3年度)- 文部省より中学校教育課程研究指定校に指定[7]。
- 1992年(平成4年)8月10日 - 屋外プールを落成。バレーコートを移設[7]。
- 1993年(平成5年)
- 1995年度(平成7年度)- 一関市教育委員会より学習指導方法指定校に指定[7]。
- 1997年度(平成9年度)- 岩手県福祉協議会より福祉教育指定校に指定[7]。
- 1998年(平成10年)10月31日 - 第51回全日本合唱コンクール全国大会「銅賞」[7]。
- 1998年度(平成10年度)- 岩手県教育委員会より岩手県保健体育研究推進指定校に指定[7]。
- 1999年(平成11年)
- 1999年度(平成11年度)- 一関警察署より自転車マナーアップモデル指定校に指定[7]。
- 2000年(平成12年)10月29日 - 第53回全日本合唱コンクール全国大会「銀賞」[7]。
- 2001年(平成13年)10月 - インターネット環境を整備[7]。
- 2002年(平成14年)10月27日 - 第55回全日本合唱コンクール全国大会「銀賞」[9][10]。
- 2003年(平成15年)
- 2006年(平成18年)2月12日 - 岩手県中学校バスケットボール選抜大会にて男子「優勝」[10]。
- 2007年(平成19年)8月20日 - 全国中学校サッカー大会に出場[10]。
- 2008年(平成20年)10月26日 - 第61回全日本合唱コンクール全国大会「金賞」[10][11]。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)7月18日 - 第57回県中総体にてソフトテニス女子団体「優勝」[13]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[14]。
- 2012年(平成24年)2月10日 - 岩手県中学校バスケットボール選抜大会にて男子「優勝」[10]。
- 2013年(平成25年)
- 7月22日 - 県中総体にてバスケットボール男子「優勝」[15]。
- 8月 - バスケットボール男子が東北中総体「準優勝」、全国中学校バスケットボール大会に出場[16]。
- 2014年(平成26年)10月19日 - 第33回県新人戦にてソフトボール女子「準優勝」[17]。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)- 特別教室棟を落成。岩手県合唱小アンサンブルコンテスト「金賞」[8]。
- 2017年(平成29年)- 屋外倉庫を設置。第69回全日本合唱コンクール東北支部大会「優良賞」[10]。
- 2018年(平成30年)- 県中総体にて水泳競技女子「総合優勝」。第58回全国中学校水泳競技大会にて男子メドレー「8位」[10]。
- 2019年(令和元年)- 県中総体にてバレーボール女子「優勝」[20]。
Remove ads
学校目標
教育目標
知育・徳育・体育の調和のある発達を図り、心身共に健康で人間性豊かな行動力のある生徒の育成
- 思慮深く創造性のある生徒(知育)
- 心豊かで思いやりのある生徒(徳育)
- 健康で明るく気力のある生徒(体育)
- 規律を重んじ協力して実践する生徒
出典:[10]
学校活動
主な学校活動(行事)のみ掲載[4]。
1学期
- 4月 - 入学式、対面式、修学旅行(3年生)
- 5月 - 運動会
- 6月 - 地区通信陸上競技大会、一関地方中総体
- 7月 - 県通信陸上競技大会、中総体県大会、終業式(夏季休業)
2学期
- 8月 - 始業式、地区駅伝大会、NHK合唱コンクール岩手県大会
- 9月 - 社会体験学習(2年生)、一関地方新人戦
- 10月 - 一関地方中文祭、県新人大会前期、文化祭
- 11月 - 県新人大会後期、生徒大会
- 12月 - 終業式(冬期休業)
3学期
- 1月 - 始業式、アンサンブルコンテスト
- 2月 - 生徒大会
- 3月 - 卒業式、修了式(学年末休業)、離任式
部活動
運動部
- 野球部(男子)
- サッカー部(男子)
- ソフトボール部(女子)
- ソフトテニス部
- バスケットボール部
- バレーボール部(男子)
- 卓球部
文化部
- 吹奏楽部
- 美術部
- 合唱部
- 情報科学部[注釈 1]
特設部
- 特設駅伝部
- 特設陸上部
- 特設水泳部
- 特設合唱部
出典:[4]
付属施設
主な施設のみ掲載。
生徒・学級数
2000年度以降の生徒数と学級数。
Remove ads
学区
- 一関市
- 一関1 - 4区、12 - 18区
- 銀座区、大町区
- 関が丘1・2・5・6区
- 一関市真滝
- 三関1 - 4区
- 真滝2 - 6区
- 真滝9区(一部)
出典:[6]
進学前小学校
アクセス
磐井川沿い、一関武道館そばに位置している。
鉄道
自動車
周辺
- 一関武道館
- 一関青果市場
- 一関市立一関小学校
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads