トップQs
タイムライン
チャット
視点
中信兄弟
台湾のプロ野球球団 ウィキペディアから
Remove ads
中信兄弟(ちゅうしんきょうだい[注釈 1]、中国語:中信兄弟、注音仮名転写:ジョンシン・ションディー、英語:CTBC Brothers)は、台湾の中華職業棒球大聯盟(CPBL)所属のプロ野球チームである。中信ブラザーズと呼称されることもある。チームカラーは黄色。
Remove ads
概要
台湾地域を治める中華民国政府の事実上の首都である台北市を縁故地とした経験を持つ、中華職棒に初年度から加盟している老舗球団である。2度の三連覇は史上唯一である。しかし、2010年シーズン終了後10月26日に兄弟エレファンツの大部分の選手が八百長行為に関わった「黒象事件」が明るみに出る。その後当時の中込伸監督が球団に責任を問われ解任 (後日中込伸監督も関与が疑われ事情聴取を受けその後逮捕される)。 兄弟エレファンツだけでなく、リーグ母体である中華職棒そのものが存亡の危機に立たされた[1]。また、現存する中華職棒4球団(前身含む)で唯一アジアシリーズの出場経験がないが、2010年にはアジアシリーズに代わるKBO王者と対戦する韓国・台湾クラブチャンピオンシップ(11月4日、5日、台中インターコンチネンタルスタジアム)への出場権を手にし、韓国のSKワイバーンズと対戦した。
2013年シーズン終了後、当時のオーナーであった兄弟大飯店は経営難から球団売却の方針を発表し、かつて中信ホエールズを経営していた中国信託商業銀行によりネーミングライツの形式で買収されることになった[2][3]。2014年1月5日、新球団名が「中信兄弟」となることが発表された[4][5]。
Remove ads
歴史
チーム成績・記録
- リーグ優勝 19回
 
(1992年前・1992年後・1993年前・1994年前・1994年後・2001年後・2002年前・2002年後・2003年後・2009年後・2010年後・2014年後・2015年後・2016年前・2019年後・2020年前・2021年前・2022年後・2024年後)
- 年間王者 10回
 
(1992年・1993年・1994年・2001年・2002年・2003年・2010年・2021年・2022年・2024年)
- 年間最高勝率 .727(1994年)
 - 連続無得点 38イニング(2006年8月9日 - 8月16日)
 - 1試合6本塁打(2019年4月28日)
 - 台湾シリーズ 9連勝達成(2024年10月19日)
 
歴代監督
- 曾紀恩(1990年 - 1991年)
 - 森下正夫(1992年)
 - 山根俊英(1993年 - 1995年)
 - 江仲豪(1996年 - 1998年)
 - 中山義朗(1999年)
 - 林百亨(2000年 - 2001年途中)
 - 林易增(2001年途中 - 2005年)[注 1]
 - 呉思賢(2006年)
 - 王光輝(2007年 - 2009年途中)
 - 中込伸(2009年途中 - 同年終了)
 - 陳瑞振(2010年 - 2012年)
 - 謝長亨(2013年 - 2015年途中)
 - 吳復連(2015年途中 - 2016年)
 - コーリー・スナイダー(史耐德)(2017年 ‐ 2018年)
 - スコット・バドナー(2019年)
 - 丘昌榮(2020年)
 - 林威助(2021年 - 2023年途中)
 - 彭政閔(2023年途中 - 同年終了)
 - 平野恵一(2024年 - )
 
Remove ads
永久欠番
- 23 彭政閔(2019年10月18日 - )
 - 67 曾紀恩(2005年3月25日 - 、2012年シーズン前に解消された後再制定)
 
- 初代監督
 
解消した永久欠番
- 4 林易増(2001年3月17日 - 2011年、その後は他の選手が使用している。)
 - 26 王光輝(2004年6月26日 - 2011年、その後は他の選手が使用している。)
 - 99 ファン(2006年1月1日 - 2012年、その後は他の選手が使用している。)
 
在籍選手
首脳陣
一軍
二軍
巡回
投手
捕手
内野手
外野手
Remove ads
日本のプロ野球との関係
- 日本の球団に在籍したことのある主な監督・コーチや選手
 
- 監督・コーチ
 
- 森下正夫
 - 山根俊英
 - 土居章助
 - 柴田猛
 - 中山俊丈
 - 榊原良行
 - 横田久則
 - 中込伸
 - 養父鐵
 - 藤田学
 - 平野恵一
 - 工藤公康(臨時コーチ)
 - 細山田武史(臨時コーチ)
 - 根鈴雄次(NPB経験なし、臨時コーチ)
 - 辰巳智大(NPB経験なし、臨時コーチ)
 - 曹竣揚
 - 林恩宇
 - 許銘傑
 - 林威助
 - ブラッド・トーマス(湯瑪仕)
 - トミー・クルーズ(克魯茲)
 - ダラス・ウィリアムズ(大威)
 
- 選手
 
- 陳義信
 - 曹竣揚
 - 林威助
 - 林英傑
 - 鄭凱文
 - 林恩宇
 - 許銘傑
 - 呂彦青
 - 廖任磊(自行培訓選手)
 - 田島俊雄(東鈮)
 - 羽根川竜
 - 白坂勝史
 - 養父鐵
 - 斉藤肇
 - 中込伸
 - 横田久則
 - 今井圭吾
 - 武藤潤一郎
 - 中村隼人
 - 伊代野貴照
 - 小林亮寛
 - 真田裕貴
 - 高野圭佑
 - 牧田和久
 - 佐藤和宏(入団テスト受験)
 - 柏木洋和(入団テスト受験、NPB経験なし)
 - 田中充(入団テスト受験)
 - 神田義英(入団テスト受験)
 - 冨田康祐(入団テスト受験)
 - バルビーノ・ガルベス(巴比諾)
 - ヘクター・デラクルーズ(克魯茲)
 - ルイス・サントス(路易士)
 - デビット・パブラス(大偉)
 - フランク・カンポス(弗蘭克)
 - マリオ・ブリトー(馬力歐)
 - ロバート・ウィッシュネフスキー(勞勃)
 - ウィル・フリント(威爾)
 - ジョナサン・ハースト(風神)
 - カルロス・カスティーヨ(卡斯帝)
 - オーランド・ロマン(羅曼)
 - ルイス・ゴンザレス(岡薩雷茲)
 - ブラッド・トーマス(湯瑪仕)
 - ミゲル・メヒア(米吉亜)
 - ロムロ・サンチェス(桑契斯)
 - ビクター・ガラテ(克拉帝)
 - ミッチ・ライブリー(萊福力)
 - アリエル・ミランダ(米蘭達)
 - ガブリエル・イノーア(加百利)
 - エンジェル・サンチェス(象騎士)
 - オネルキ・ガルシア(歐尼爾、1軍出場なし)
 
Remove ads
その他在籍していた選手・コーチ
- 監督・コーチ
 
- 選手
 
- 洪一中
 - 曹錦輝
 - 廖于誠
 - 陳鴻文
 - 陳致遠
 - 葉君璋
 - 彭政閔
 - 蔣智賢
 - 王威晨
 - 王勝偉
 - 増菘瑋
 - 林智勝
 - 高宇杰
 - 江坤宇
 - 岳東華
 - 陳子豪
 - 張志豪
 - 詹子賢
 - 倪福徳
 - 陳俊秀
 - フランシスコ・カンポス (法蘭西)
 - ジョーイ・ドーリー (喬伊)
 - トレーシー・ソープ (索普)
 - フィル・バルジラ (菲力普)
 - タイラー・ラムスデン (泰勒)
 - アーマンド・ガララーガ (賈羅拉加)
 - トニー・ペーニャ (湯尼)
 - ボビー・ブレビンス (布萊文斯)
 - ホセ・コントレラス (康崔拉斯)
 - ルディ・オーエンス (歐文)
 - アンドリュー・シスコ (希克)
 - ホセ・デポーラ (德保拉)
 - エスミル・ロジャース (羅傑斯)
 - ホセ・バルデス (華德茲)
 - ショーン・モリマンド (象魔力)
 - マイケル・マリオット (麥力德)
 - ニック・キンガム (金安)
 - カイル・マゴウィン (馬格文)
 - ダニエル・メンデン (猛登)
 - カーク・マッカーティ (克迪)
 - ニバルド・ロドリゲス (羅戈)
 - ウンベルト・カステヤノス (黄博多)
 - ウィリアム・クエバス (柯威士)
 - トニー・アルバレス (東尼)
 - フェリペ・ロペス (羅培茲)
 - ジム・ネグリッチ (耐克)
 - アレックス・リッディ (里迪)
 - フランシスコ・ペーニャ (福來喜)
 - ティム・ハリッカラ (提姆、一軍出場なし)
 - ティム・アサートン (阿瑟頓、入団テスト受験)
 - ブレット・オーバーホルツァー (布瑞特、一軍出場なし)
 
Remove ads
チアリーディングチーム
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads