トップQs
タイムライン
チャット
視点
囲み文字
文字を図形記号で修飾した記号表現 ウィキペディアから
Remove ads
囲み文字(かこみもじ)は、1つまたは複数の文字を、○、あるいは□△◇▽◎などの図形記号で囲った記号である。通常、白抜き記号の中の余白に文字を書くが、●■などの黒い記号に白抜きで文字を書くこともある。
Ⓐⓐ㋐
①➋⓷❹❺
㊞☑⚠︎
①➋⓷❹❺
㊞☑⚠︎
概要

囲み文字は日本語では古くより用いられ、古くは屋号などとしても用いられた。囲み文字として屋号に用いられた記号は、丸・四角・菱形が多い。また、その屋号を元に商号が決められ、そのまま企業名となっている会社も多い。
現在でも、テレビの番組表や電話帳などでは、領域が狭いため頻繁に用いられる。
日本語以外でも、丸にCの著作権記号(©)や、丸にRの登録商標記号(®)は多く用いられる。
丸に数字を書いた丸数字も頻繁に用いられる。詳しくは丸数字を参照。
コンピュータにおける実装
要約
視点
実装方法には3種類(および代用表記)がある。
- 各々の囲み文字に、通常の文字と同様に専用の符号点を割り当てる。
- 囲まれる文字と書式情報で、1つの囲み文字を表す。
- 囲まれる文字と合成用文字の2文字で、1つの囲み文字を表す。
- 丸囲み文字は丸括弧、四角囲み文字は角括弧で囲って表記する(例: (A)・[A])。
専用の符号点
通常の文字のように符号点が割り当てられれば、アプリケーションレベルでの対応は必要なく、フォントにさえ入っていれば表示することができる。
1バイトコードでは、7ビットコードの ISO/IEC 646 には囲み文字はなかったが、欧文用8ビットコードの ISO/IEC 8859-1 (Latin-1) では©と®(マルCとマルR)が採用された。
日本語の2バイト文字コード規格である JIS X 0208 には囲み文字はない。一方で、実際に使用する用途は多いため、各メーカでは独自の拡張を行い外字として囲み文字を実装した。NECが採用した外字には囲み文字は少なかったが、アップルが採用した外字には囲み文字が多く採用された。JIS X 0213 には、それらの囲み文字の一部(五十音順の最初の20字(ア-ト)および、いろは順の最初の7字(イ-ト)。イとトは重複するため全部で25字。)が採用された。
Unicodeは、レガシー標準(Unicodeが互換性を保つ世界各国の標準)に含まれていた囲み文字のほとんどを採用した。囲み文字のためのブロックには以下のものがあり、また、他のブロックにもいくつか囲み文字が収録されている。
- 囲み英数字 (Enclosed Alphanumerics, U+2460..U+24FF)
- 囲みCJK文字・月 (Enclosed CJK Letters and Months, U+3200..U+32FF)
- 囲み英数字補助 (Enclosed Alphanumeric Supplement, U+1F100..U+1F1FF)
- 囲み漢字補助 (Enclosed Ideographic Supplement, U+1F200..U+1F2FF)
文字放送やデータ放送などでは囲み文字が多く用いられるが、文字放送などを目的として、電波産業会 (ARIB) により定められたARIB外字には、多くの囲み文字が表されている。このARIB外字は、JIS X 0208の外字部分に規定の外字を実装している。ARIB外字に対応したフォントはいくつかのフォントベンダーより販売され使用されているほか、フリーでダウンロード可能なフォント[注 1]もある。
書式情報
ワードプロセッサやワープロソフトでは、特定の文字を囲んで「囲み文字処理」をすることにより、丸などの図形との合字を作成できる。Microsoft Word では「囲い文字」と呼ばれる。
アプリケーションの対応だけですむが、アプリケーション間の互換性は乏しい。
合成用文字
JIS X 0208 の古いバージョン(JIS X 0208:1990 まで)では、2-94(◯)が「合成用丸」だった。しかし実装が普及しないまま廃止され、JIS X 0208:1997 からでは単なる「大きな丸」となっている。
Unicodeでは、合成用丸・合成用四角・合成用ダイヤ・合成用三角などが、「合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク」ブロックに合成用文字として収録されており、囲まれる文字の後に続けて使う。ただし、合成用文字全般に言えるが、アプリケーションとフォントの双方が対応しないと実装できず、実装されていても自然な表示になるとは限らない[注 2]。
合成表示は、うまく表示されないことがあります(Template:囲み文字を使用)
- 51では51⃝(丸囲み51)
Remove ads
Unicodeの囲み文字一覧
要約
視点
Unicodeには、50までの数字・ラテン文字(大文字・小文字)・片仮名(ンおよび濁点・半濁点付き文字はない)・ハングル(子音基本字母およびそれに母音ㅏを加えたもの、等)・いくつかの漢字・いくつかの数学記号などの囲み文字がある。
囲み文字を収録したブロックには、以下のものがある。
以下の表では、囲み文字ではない部分の文字は省略しています。
「①・Ⓐ」等による一覧
「○1・○A」等による一覧
Remove ads
囲み文字の用途
要約
視点
全般
数字
→「丸数字」も参照
ラテン文字
©(丸囲みC)・℗(丸囲みP)・®(丸囲みR)はそれぞれ、著作権 (Copyright)・原盤権 (Phonogram)・登録商標 (Registered) を意味する。Unicodeではこれらには、通常のⒸ・Ⓟ・Ⓡ(丸囲みC・P・R)とは異なる専用の文字が用意されている。また、CとRは絵文字版 (©️、®️) も存在する。著作権表示のマルC - 地図記号には各種の囲み文字が使われる。アメリカ合衆国国立公園局 (NPS) の地図記号では、囲みH(四角囲みHまたは黒四角囲みH、以下同様)が病院 (Hospital)・囲みMが地下鉄駅 (Metro)・囲みPが駐車場 (Parking) を表す。地下鉄駅と駐車場は、絵文字版 (Ⓜ️、🅿️) も存在する。
- Ⓐ(丸囲みA)や🅐(黒丸囲みA)は空港 (Airport) を表すことがある[2]。
- Ⓗ(丸囲みH)はヘリポート (Heliport) を表す。
- ⓘ(丸囲みi)またはⓘ (黒丸囲みi)は、information(案内所、あるいは案内情報の表示など)を表す。絵文字版 (ℹ️) も存在する。?⃝(丸囲み?)を使うこともある。
- 血液型の囲み文字が絵文字に存在する (🅰🅱🅾🆎)。
Ⓐ(丸囲みA)は、アナーキズム (Anarchism) のシンボルである。アナーキズム 回路図の電気用図記号では、計器などに丸囲み文字が使われる。たとえば、Ⓐ(丸囲みA)は電流計 (Amperemeter)・Ⓥ(丸囲みV)は電圧計 (Voltmeter) である。電流計 - Unicodeコードチャートでは、制御文字や書式情報を表す文字などは点線四角囲み文字で表される。たとえば、点線四角囲みSPはスペース (SPace) である。
- Ⓒ(丸囲みC)とⓀ(丸囲みK)で、敬称の「ちゃん (Chan)」と「君 (Kun)」を表す。コンピュータ上ではⒸのかわりに©(著作権記号)がよく使われる。
- 漫画家の藤子不二雄Ⓐ (A) には、Ⓐ(丸囲みA)が使われる。
ドルトンの記号
漢字
- いくつかの紋には囲み文字(主に漢字だが仮名文字もある)が使われる。島津氏の「丸に十の字」(㊉)・名古屋市の「丸に八の字」(㊇)など。家紋の一覧#文字も参照。
- 番組表では、四角囲み文字(あるいは黒四角囲み文字)がよく使われる。番組表#記号を参照。
国土地理院の地図記号では、㉆︎(丸囲み文)は高等学校を表す。ただしJAFの地図などでは、種類にかかわらず学校を表す。高等学校 - 象棋(中国将棋)の駒を表すのに、丸囲み漢字が使われる。
- 鉄道の時刻表には、目的地を示す場合に目的地名称の1文字を囲み文字にして表現することがある。
- 帳票では、㊞(丸囲み印)とある箇所に印鑑を押す。
- 渡辺和博の『金魂巻』で、「丸金」(㊎、金持ち)と「丸ビ」(ビ⃝、貧乏)が使用され、これは流行語大賞を受賞した。
- 警察用語では暴⃝(丸囲み暴)が暴力団を意味するため、暴力団を「まるぼう」とよぶ。
- 外部へ秘密にする書類には、㊙(丸囲み秘)と書いた印を押すことから、隠し情報のことをマル秘(まるひ)と呼ぶようになり、テレビなどにおいて多く用いられる。
- 野球情報では四角囲み文字が使われる。詳細は別表参照。
- 松尾製菓・チロルチョコのチョコレート菓子「めざせまるきんチョコ」の付属シール「まる字シール」は、様々な丸囲み文字(主に漢字だが仮名文字やアラビア数字、ラテン文字もある)をモチーフにしたものである[4]。
- ㊤、㊦、㊧、㊨、㊥は携帯電話などにあらかじめ用意された文字で、これらの5種類の囲み文字は、ギャル文字で使うこともある。
番組表に使われる囲み文字については番組表#記号を参照。このほか、さまざまな丸囲み文字が、曜日や法人種別などの略記として使われる。これらのいくつかは丸括弧文字でも同じ意味を持つ(例: ㊑ = ㈱ = 株式会社)。
古代中国の数学記号として丸囲み漢字が使用されており、これらの文字がUnicodeに追加申請されている。[11]
仮名文字
- 初期の活版印刷では、捨て仮名を丸囲み文字にすることで区別していた。
- 渡辺和博の『金魂巻』で、「丸金」(㊎、金持ち)と共に「丸ビ」(ビ⃝、貧乏)が使われた。
- 小説の『今日から㋮王(まおう)!』から始まる『㋮(まるマ)シリーズ』には、㋮(丸囲みマ)が使われる。
- ニコラ誌のファッションモデルをニコ㋲(ニコモ)と呼び、㋲(丸囲みモ)が使われる。
- 国税局査察部を㋚(丸囲みサ)と書いていたことから「マルサ」と呼ばれるようになり、これが伊丹十三の『マルサの女』で用いられたことから有名になった。
- サービス料の意味で囲みサ (🈂︎) が使われており、絵文字版 (🈂️) も存在する。
- 携帯電話では「囲みココ」 (🈁︎) が使われていた。絵文字版 (🈁️) も存在する。
- 四式肉薄攻撃艇 (マルニ、マルレ)
- 切符では、無人駅等で発行されたものに丸ムの印が付く。
- 2日以上に跨る列車運用でダイヤ上の日付が切り替わる際、時刻表に㋵と記載される。転じて夜間停泊を行う場合にも㋵と呼ぶ場合がある。
ハングル
Unicode[12]やAdobe Korea 1-2[13]ではいくつかの囲みハングルが符号化されている。以下にその一覧を示す。
その他
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads