トップQs
タイムライン
チャット
視点
九州電力キューデンヴォルテクス
日本のラグビーチーム ウィキペディアから
Remove ads
九州電力キューデンヴォルテクス(英: Kyuden Voltex)は、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに参加しているラグビーユニオンのチーム。略称は「九州KV」。ホストエリアは福岡市だが、九州電力が運営するチームであるため、同社の管轄となる九州全域をフレンドリーエリアとしている。練習グラウンドは、九州電力香椎競技場(福岡市東区)[1]。
Remove ads
概要
戦前の東邦電力、九州配電の時代から続く九州ラグビーの草分け的存在であり、全国レベルでも九州の古豪として知られる。地域密着の姿勢を打ち出しており、外国人選手以外はほとんどが九州出身である。練習グラウンドは福岡市東区にある九州電力香椎競技場[2]。
2007年のジャパンラグビートップリーグ初昇格を機に、社内公募でチーム名を「九州電力キューデンヴォルテクス」に決定した。「キューデン」は九州電力の略称で、「ヴォルテクス(Voltex)」は、「電圧・感情の激しさ・熱狂」の意味を持つ「Voltage」と、「技術・技能」の意味を持つ「Technique」を掛け合わせた造語である。
マスコットは「キューデンヴォル太」くんで、日本神話に登場する力の神「アメノタヂカラオ」がモチーフ。世界に明かりを取り戻したという伝承を親会社の事業内容に喩えている[2]。
スローガン、テーマ
歴史
1922年、九州電灯鉄道が東邦電力福岡支店になった際、慶應義塾大学OBで同社の社員であった横山通夫が中心となり東邦電力にラグビーチームを創設したのが九州電力ラグビー部の起源である[8]。
1942年、戦時中の配電統制令に基づき九州配電となる。終戦後、1948年度(1949年2月)に開催された第1回全国実業団ラグビーフットボール大会(後の全国社会人大会)で、九州代表として出場した配炭公団が日本一となった。同年9月に配炭公団が解散すると、九州配電は配炭公団の主力5選手を補強するとともに、本支店・営業所に分散していたラグビー部を統合して強化に努めた[8]。
1951年5月1日、電気事業再編成に伴い九州電力となる。公式には、この時を九州電力ラグビー部の創設年としている。九州電力としての初陣は、1951年度の第4回全国実業団大会九州予選の初戦(準決勝、1951年11月)で、前年に全国制覇を果たした八幡製鉄に3-11で敗れた[8]。
1953年度(1954年1月)、第6回全国社会人大会に初出場を果たすと、同時に初優勝を遂げた。以来、最後の大会となった2002年度までに、同大会に28回出場(歴代9位)、優勝1回、準優勝1回、通算52試合(歴代10位)、通算18勝(歴代13位)を記録した。
1968年から、社会人チーム・大学チーム混合のリーグ戦である九州リーグ[注 1] に参加。その後を受けて1972年に創設された西日本社会人リーグには、2002年度に終了するまでの31シーズン全てに参戦し[注 2]、マツダに次ぐ7回の優勝を記録した。
2003年のトップリーグ発足に際し、下位リーグのトップキュウシュウAに所属となった。九州ラグビー界のレベルアップのため、トップリーグ昇格を目標として戦力を強化したが、当初は厚い壁に阻まれていた。しかし2006-07シーズンのトップキュウシュウAを難なく制し、その後のトップリーグチャレンジ1でも三菱重工相模原、近鉄を連破したことで、念願のトップリーグ昇格が決定した。2007年2月3日には、日本選手権の1回戦で僅差ながら早稲田大学を破り、社会人・トップリーグチームとしての面目を保った。トップリーグ昇格を機に、チーム名を九州電力キューデンヴォルテクスとした。
2021年7月16日、新リーグジャパンラグビーリーグワンのDIVISION3(3部リーグ)に振り分けされることになった[9]。
リーグワン2022-23シーズンで、DIVISION3で2位となった[10]。2023年5月、入替戦でDIVISION2の清水建設江東ブルーシャークスを破り、次期DIVISION2への昇格を決めた[11]。
マスコットキャラクター
タイトル
全国大会
最上位リーグ
下位リーグ
- トップキュウシュウA 優勝:6回(2005, 2006, 2010, 2011, 2014, 2016)
成績
全国社会人大会戦績
リーグ戦戦績
トップリーグ創設以前
トップリーグ
- 2003-2004シーズン トップキュウシュウA 2位、トップチャレンジ順位決定戦:1位、トップチャレンジ1:3位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップキュウシュウA残留
- 2004-2005シーズン トップキュウシュウA 3位、トップチャレンジ順位決定戦:3位
- 2005-2006シーズン トップキュウシュウA 優勝、トップチャレンジ順位決定戦:2位、トップチャレンジ2:2位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップキュウシュウA残留
- 2006-2007シーズン トップキュウシュウA 優勝、トップチャレンジ順位決定戦:1位、トップチャレンジ1:1位、トップリーグへ自動昇格
- 2007-2008シーズン トップリーグ 10位 4勝9敗
- 2008-2009シーズン トップリーグ 12位 3勝10敗、トップリーグ入替戦:勝利、トップリーグ残留
- 2009-2010シーズン トップリーグ 14位 13敗、トップキュウシュウAへ自動降格
- 2010-2011シーズン トップキュウシュウA 優勝、トップチャレンジ1:4位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップキュウシュウA残留
- 2011-2012シーズン トップキュウシュウA 優勝、トップチャレンジ1:2位、トップリーグへ自動昇格
- 2012-2013シーズン トップリーグ 12位 2勝11敗
- 2013-2014シーズン トップリーグ 16位(1stステージ:プールA8位 7敗、2ndステージ:プールB8位 2勝5敗)、トップキュウシュウAへ自動降格
- 2014-2015シーズン トップキュウシュウA 優勝(予選リーグ:1位 6勝、決勝リーグ:1-3位グループ 2勝)、トップチャレンジ1:3位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップキュウシュウA残留
- 2015-2016シーズン トップキュウシュウA 2位(予選リーグ:2位 6勝1敗、決勝リーグ:1-4位グループ 2勝1敗)、トップチャレンジ2:1位、トップチャレンジ1:3位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップキュウシュウA残留
- 2016-2017シーズン トップキュウシュウA 優勝(予選リーグ:2位 5勝1敗、決勝リーグ:1-3位グループ 2勝)、トップチャレンジ1:4位、トップリーグ入替戦:敗戦、トップチャレンジリーグへ参入
- 2017-2018シーズン トップチャレンジリーグ 4位(1stステージ:4位 4勝3敗、2ndステージ:3敗)、トップリーグ入替戦:敗戦、トップチャレンジリーグ残留
- 2018-2019シーズン トップチャレンジリーグ 5位(1stステージ:8位 1勝6敗、2ndステージ:2勝1敗)
- 2019-2020シーズン トップチャレンジリーグ 7位(2勝5敗)、トップリーグカップ プール戦敗退(6位 5敗)
- 2020-2021シーズン トップチャレンジリーグ 7位(リーグ戦:Bグループ3位 2勝2敗、順位決定戦:7位決定戦 勝利)
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
Remove ads
2024-25シーズンの順位
Remove ads
2025-26シーズンのスコッド
要約
視点
開幕前、2025-26シーズンでの選手登録までは、「チームに所属している選手」の一覧に過ぎないことに留意。
カテゴリA(日本代表の実績または資格あり)は、試合登録枠17名以上、同時出場可能枠11名以上。カテゴリB(日本代表の資格獲得見込み)は、試合登録枠・同時出場可能枠ともに任意。カテゴリC(他国代表歴あり等、カテゴリ A, B以外)は、試合登録枠3名以下。
九州電力キューデンヴォルテクスの2025-26シーズンのスコッドは下記のとおり[21]。2025年7月2日現在。
監督: 村上龍寛
Remove ads
過去の所属選手
- 浦川伸太郎
- 榎本力雄
- 大山貴弘
- 桂口力
- 川嵜拓生
- 川地光
- 神田識二朗
- ガレス・ホルゲート
- 木原音弥
- クリス・ジャック
- クリス・レイサム
- 近藤高信
- 郷田正
- ジェームス・プライス
- 島拓也
- 下釜優次
- 正海智大
- 端迫雅俊
- 津山武雄
- ナイサン・グレイ
- 永田隆憲
- 仲西良太
- 廣畑光太朗
- 松岡晴夫
- マット・ルアマヌ
- 三苫学
- 吉上耕平
- 前田健介
- 村上龍寛
- 松添健吉
- 山本英児
- 森田啓介
- 吉岡泰一
- 吉田克也
- 松本允
- 中村嘉宏
- 浦真人
- 山下和人
- 本村光章
- 池田圭治
- 安里大吾
- 岡輝剛
- トム・ロウ
- 松永辰哉
- 平田一真
- 小原渉
- 小森光太郎
- ヴィリアミ・レア
【2024年5月退団】
【2024年5月退団】
【2025年6月退団】
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads