トップQs
タイムライン
チャット
視点
増林
ウィキペディアから
Remove ads
増林(ましばやし、ますばやし[4])は、埼玉県越谷市の町名。現行行政地名は増林一丁目から三丁目および大字増林。郵便番号は343-0011[2]。
地理
埼玉県越谷市中部の沖積平野に位置する。大落古利根川と新方川(千間堀)、逆川の3川に囲まれたエリアと新方川と元荒川に挟まれたエリアがあり、大落古利根川を境界に松伏町と接する。おもに田園地帯であり、球場や公園、学校などの大規模な公共施設が立地している。北部の古利根川沿いには自然堤防があり、古くからの集落が見られる[5]。
河川
歴史
かつては江戸期より存在した武蔵国埼玉郡新方領に属した増林村であった[4][6]。地名には諸説あり、由来のひとつとして、林が多かった場所によるものと云われている[4]。
- はじめは幕府領[6]。以降変遷なし[4]。
- 幕末の時点では埼玉郡に属し、明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、幕府領(代官・大竹左馬太郎支配所)[7]。
- 1868年(慶応4年)6月19日 - 武蔵知県事・山田政則(忍藩士)の管轄となる。
- 1869年(明治2年)
- 1871年(明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。
- 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した南埼玉郡に属す。郡役所は岩槻町に設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、花田村、増林村、増森村、中島村、東小林村が合併し南埼玉郡増林村が成立、(旧)増林村は増林村の大字増林となる。増林村役場を地内に設置[4]。
- 1954年(昭和29年)11月3日 増林村が南埼玉郡越ヶ谷町、大沢町、新方村、桜井村、大袋村、荻島村、出羽村、蒲生村、大相模村と合併し越谷町が成立、越谷町の大字増林となる。
- 1967年(昭和42年)3月 - 地内に埼玉県東部清掃組合(現東埼玉資源環境組合)の第一工場を開設する。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 地内に越谷市立増林小学校が開校する。
- 1982年(昭和57年)
- 1987年(昭和62年)9月 - 地内に越谷市立総合体育館が落成、同年10月より一般供用を開始する。
- 1994年(平成6年)9月4日 - 地内に越谷市民球場が開場する。
- 1996年(平成8年)9月21日 - 大字増林字定使野の一部が東大沢に編入。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 地内に越谷市斎場が竣工、供用を開始する。
- 2007年(平成19年) - 地内に越谷市立城ノ上小学校が開校する。
Remove ads
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]。
Remove ads
交通
道路
- 埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線
- 埼玉県道・東京都道102号平方東京線
- 市役所前中央通り
- いちごタウン通り
施設
寺社
寺社は北部の古くからの集落がある古利根川沿いの自然堤防上に多く鎮座している。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads