トップQs
タイムライン
チャット
視点

士別市

北海道の市 ウィキペディアから

士別市map
Remove ads

士別市(しべつし)は、北海道上川地方北部にある

概要 しべつし 士別市, 国 ...
Thumb
士別市満天の丘より中心部を望む
Thumb
天塩岳
Thumb
士別市中心部周辺の空中写真。2011年8月13日撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

概要

最後の屯田兵村の一つであり[1]、農業の集散地として発展してきた。士別駅付近には多数のレンガ造りの農業倉庫があり、現在でも使用されている。また、のまちでもあり、郊外の観光施設「羊と雲の丘」「めん羊牧場」では、めん羊の放牧や飼育風景を見ることができる。士別剣淵インターチェンジの東にある「かわにしの丘」には丘陵風景が広がっている。スポーツ合宿が盛んで、夏には実業団・大学など多くのスポーツチームが、涼しい気候を求めて合宿にやって来る。

地名の由来

  • アイヌ語の「シペッ(大いなる川)」から地名がついた。

地理

中心市街地は名寄盆地の南部、天塩川剣淵川の合流点付近にある。市の東部は北見山地に、西部の温根別地区は天塩山地に続く山地となっている。市の東部にある岩尾内湖は天塩川の最上流である。道内の根室管内に同じ読みの標津町があるため、「しべつし」と市を加えたり「(漢字から)サムライ士別」と読んで区別する場合がある。

地形

山地

主な山

河川

主な川

湖沼

主な湖

地域

住宅団地

  • 道営住宅サウスタウン青葉

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[2]

  • 士別市 - 温根別町伊文

人口

Thumb
士別市と全国の年齢別人口分布(2005年) 士別市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 士別市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
士別市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 38,145人
1975年(昭和50年) 33,741人
1980年(昭和55年) 32,103人
1985年(昭和60年) 30,459人
1990年(平成2年) 28,162人
1995年(平成7年) 26,403人
2000年(平成12年) 24,991人
2005年(平成17年) 23,411人
2010年(平成22年) 21,797人
2015年(平成27年) 19,914人
2020年(令和2年) 17,858人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

北海道

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、士別市は亜寒帯湿潤気候または湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

冬季は-30℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、近年でも2014年2月8日に-31.2℃、2020年2月9日に-31.7℃を観測している。

さらに見る 士別(1991年 - 2020年、標高135 m)の気候, 月 ...
さらに見る 朝日(1991年 - 2020年、標高225 m)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

概要 しべつし 士別市, 廃止日 ...

沿革

Thumb
旧士別市役所(2013年)

旧士別市歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

行政

市長

概要 士別市士別市長 Mayor of Shibetsu City, 地位 ...

士別市長(しべつしちょう)は、北海道士別市の首長

さらに見る 代, 氏名 ...

施設

警察

警察署
交番
  • 駅前交番(士別市西3条9丁目782)
駐在所
  • 朝日駐在所(士別市朝日町中央4520)
  • 温根別駐在所(士別市温根別南1線6362-1)
  • 上士別駐在所(士別市上士別16線南3)
  • 多寄駐在所(士別市多寄36線西4)
  • 中士別駐在所(士別市中士別4線東3)

消防

本部
消防署
  • 士別地方消防事務組合消防署(士別市東6条4-1)
支署
  • 朝日市支署(士別市朝日町中央4040)
分遣署
  • 上士別分遣署(士別市上士別町16線南2)
  • 中士別分遣署(士別市中士別町4線東)
  • 温根別分遣署(士別市温根別町7297-4)
  • 多寄分遣署(士別市多寄町36線西4)

医療

主な病院

郵便局

  • 士別中央通郵便局
  • 士別大通郵便局
  • 中士別郵便局
  • 多寄郵便局
  • 温根別郵便局
  • 上士別郵便局
  • 士別東簡易郵便局
  • 下士別簡易郵便局
  • 武徳簡易郵便局
  • 川南簡易郵便局
Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

日本国外

国内

経済

Thumb
サフォークランド士別
Thumb
日本甜菜製糖士別製糖所とテンサイ畑

第一次産業

第一次産業が主たる産業であり、農業林業畜産業が経済の中核を担っている。大正時代には澱粉製造、昭和初期からは製糖が盛んとなり、現在も甜菜糖の工場があり、主要な産業となっている。

農業
畜産業
  • 「サフォークランド士別」をキャッチフレーズに羊の牧畜に力を入れており、市営の牧場にはサフォーク種を中心に約30種類のめん羊が飼育されている。
農協
  • 北ひびき農業協同組合(JA北ひびき)
  • 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)
    • 上川北支所、士別家畜診療所

第二次産業

自動車・タイヤメーカーの試験場がつくられ、冬の厳しい寒さを利用した寒冷地試験が行われている。ミシュランのスタッドレスタイヤが当地で開発されたことから、ミシュランからは「スタッドレスの聖地」と呼ばれている[9]

立地企業

第三次産業

主な金融機関
物流
北海道士別センター
Remove ads

情報・通信

マスメディア

中継局

新聞社

教育

高等学校

道立
市立

中学校

市立
  • 士別市立士別中学校
  • 士別市立士別南中学校
  • 士別市立上士別中学校
  • 士別市立多寄中学校
  • 士別市立朝日中学校

小学校

市立

幼児教育

保育
  • 市内には公立の認可保育所が3つ、僻地保育所が5つ、認可外保育所が4つある。認可外保育所のうち、こぶたの家保育園(NPO法人)では、乳児保育や給食を実施。休日保育・延長保育・一時保育・学童保育をこぶたの家保育園で実施している。つくも保育園(宗教法人)は2008年3月末に休止した。

交通

Thumb
士別駅
Thumb
士別剣淵IC

空港

最寄りの空港

鉄道

バス

路線バス

高速バス

道路

高速道路

国道

道の駅

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
夏の三望台シャンツェ
Thumb
士別日向スキー場

名所・旧跡

主な寺院

博物館・文化財

観光スポット

  • つくも水郷公園 - 天塩川横にある公園
  • 羊と雲の丘 - 市西部の小高い丘。めん羊が放牧されている。市内が一望できるレストランもある。
  • めん羊牧場 - 羊と雲の丘に隣接。様々な品種の羊が飼育されている。2007年7月から放送の『牛に願いを』のロケ地にもなった。
  • かわにしの丘 - 士別剣淵ICの東に位置する美しい丘陵地帯。
  • 岩尾内湖 - 天塩川をせき止めて出来たダム湖で、釣りやキャンプが楽しめる。
  • 大和牧場 - 上士別町の山間にある542 haの広大な市営牧場。牛、及び馬の放牧が見られる。
  • 三望台シャンツェ - 旧朝日町にあるスキージャンプ競技場、夏・冬通じて競技会や合宿が行われる。
  • 道の駅羊のまち 侍・しべつ - 道内129番目の道の駅として、2021年5月1日にオープンした。

文化・名物

祭事・催事

名物・名産

Thumb
平たい鉄板で焼く士別のジンギスカン料理

スポーツ

さらに見る 名称, 競技種目 ...

娯楽

日本の映画館数がピークを迎えたのは1960年(昭和35年)であり、同年の士別市には士別劇場(西2条7丁目)、士別映劇(東1条4丁目)、上士別劇場(上士別町南二番)、栄座(上士別町)、温根別栄座(温根別町)、多寄劇場(多寄町)、テアトル銀映(東3条8丁目)の7館の映画館があった[12]。士別市で最後まで残った映画館は1983年(昭和58年)閉館のテアトル銀映であり、映画のほかには旅芝居、浪曲、歌謡ショー、ストリップなどの興行が行われたこともあった[13]。2014年(平成26年)、テアトル銀映で使用されていた1963年(昭和38年)製カーボンアーク式35ミリフィルム映写機1台が札幌市の北の映像ミュージアムに展示された[13][14]

出身・関連著名人

政治

経済

文化

芸能

スポーツ

名誉市民

  • 秋山孝太郎(馬鈴薯栽培の実績と地方議員としての功績)
  • 國井英吉(第3代市長)
  • 佐々木良五郎(第2代市長)
  • 中西秀利(岩尾内ダム建設推進における功績)
  • 久光鷹士(地方議員としての功績)
  • 山崎永太(山崎糯開発者)

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads