トップQs
タイムライン
チャット
視点
大分地方気象台
日本の大分県大分市にある地方気象台 ウィキペディアから
Remove ads
大分地方気象台(おおいたちほうきしょうだい)は、大分県大分市にある地方気象台である。福岡管区気象台の管轄に属し、大分県全域を管轄とする。
概要
福岡管区気象台の管轄下で、大分県の陸上及び沿岸海域における以下の気象業務を行っている。
- 観測業務
- 地上気象観測
- 生物季節観測
- 地域気象観測
- 予報業務
- 地震・津波・火山業務
- 地震・津波業務
- 火山防災業務
- 防災業務[1]
組織
- 大分地方気象台長
- 次長
- 業務・危機管理官
- 業務係
- 観測予報管理官
- 予報官
- 気象情報官
- 主任技術専門官
- 技術専門官
- 現業班
- 防災管理官
- 調査官
- 防災気象官
- 土砂災害気象官
- 水害対策気象官
- 地震津波防災官
- 防災業務係
- 防災指導係
- 防災情報係
- 火山防災調整係
所在地
- 〒870-0023 大分市長浜町3丁目1番38号
沿革
- 1887年(明治20年)1月10日 - 大分市荷揚町の府内城南櫓を改装し、大分県大分測候所を設置[1][2][3]。
- 1908年(明治41年)1月1日 - 現在地に新築移転[1]。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 文部省に移管されるとともに、中央気象台大分測候所に改称[1]。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 文部省から運輸通信省に移管される[1]。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 大野郡三重町大字小坂に大分測候所三重雨量通報所を設置[4]。
- 1957年(昭和32年)9月1日 - 大分地方気象台に昇格[1]。
- 1970年(昭和45年)3月30日 - 鉄筋コンクリート構造地上3階建の庁舎を新築[1]。
- 2010年(平成22年)5月27日 - 気象庁が警報・注意報を地域毎から市町村毎の発表に改めたのに伴い、これまで中部、北部、西部(日田玖珠、竹田市)、南部(佐伯市、豊後大野市)の6地域で発表していた警報・注意報を市町村毎の発表とする[5][6]。
Remove ads
特別警報・警報・注意報や天気予報の発表区域
- 北部 - 中津市、宇佐市、豊後高田市、国東市、姫島村
- 中部 - 大分市、別府市、杵築市、由布市、臼杵市、津久見市、日出町
- 西部
- 日田玖珠 - 日田市、玖珠町、九重町
- 竹田市 - 竹田市
- 南部
- 豊後大野市 - 豊後大野市
- 佐伯市 - 佐伯市
観測所
- 凡例
- 〇は観測項目
- △は委託観測
Remove ads
交通
- バス - 大分バス舞鶴町停留所から徒歩約5分、錦町三丁目停留所から徒歩約10分
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads