トップQs
タイムライン
チャット
視点

大和証券グループ本社

日本の東京都千代田区にある金融持株会社 ウィキペディアから

大和証券グループ本社
Remove ads

株式会社大和証券グループ本社(だいわしょうけんグループほんしゃ、: Daiwa Securities Group Inc.)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く日本の証券持株会社。東証プライム市場と名証プレミア市場の上場企業であり、日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[2][3]。企業理念は「信頼の構築、人材の重視、社会への貢献、健全な利益の確保」。

概要 種類, 機関設計 ...
Thumb
多摩研修センター(東京都多摩市
Remove ads

概要

大手総合証券会社大和証券や、大手資産運用会社の大和アセットマネジメント、大手総合シンクタンク大和総研などを中心とする「大和証券グループ」の持株会社であり、日本国内では野村ホールディングスに次ぐ業界2位の実績を持つ。

1943年12月27日、短資部門を中心に証券業を営んでいた藤本証券と、大阪証券取引所機関銀行だった日本信託銀行との対等合併により、大和證券株式会社が発足した。

1997年6月18日、独占禁止法の1997年改正法(平成9年法律第87号)の公布に伴い、持株会社制度が解禁[4]。これを受け、1999年4月26日には商号を株式会社大和証券グループ本社に改めるとともに、上場企業では国内初の純粋持株会社となった[5]

2007年12月5日、グループ会社の大和証券や大和証券SMBC(当時)とともに、本店所在地を千代田区丸の内1丁目(東京駅八重洲口)のグラントウキョウノースタワー(現所在地)に移転した[リリース 1]

2009年にはネット銀行設立構想を打ち出し、翌2010年4月1日には準備会社の大和ネットバンク設立準備を設立。銀行免許取得後、2011年以降をめどに開業を目指しているとしていた[6]。そして2011年4月4日、金融庁の予備審査が通過したことに伴い、大和ネットバンク設立準備は商号を大和ネクスト銀行に改めると同年4月12日、金融庁から銀行営業免許を取得[7]。同年5月13日よりサービスを開始した[8]

りそな銀行の前身行の一つである大和銀行とは一切の関連を持たない。そのため1993年に、大和證券が信託銀行の子会社を設立した際には大和銀行グループとの混同を避けるため、商号を大和インターナショナル信託銀行とした。なお、大和インターナショナル信託銀行は2000年8月1日、住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)に合併され解散した[9][10]

Remove ads

沿革

要約
視点

参照:[11][リリース 2]

  • 1943年(昭和18年)
    • 12月27日[12]- 藤本証券と日本信託銀行が対等合併、大和證券株式会社を設立。 
  • 1948年(昭和23年)
    • 10月 - 同年4月13日に成立した証券取引法(昭和23年4月13日法律第25号、昭和22年法律第22号を全部改正)に基づき[13]、証券業者に登録。
  • 1959年(昭和34年)
    • 6月 - 米国ニューヨークに駐在員事務所を開設。
    • 12月 - 資産運用の関連会社として、大和証券投資信託委託(現・大和アセットマネジメント)を設立。
  • 1961年(昭和36年)
    • 10月2日[14]- 東証、大証、名証の各第二部市場に新規上場。
  • 1964年(昭和39年)
    • 4月 - 英国ロンドンに駐在員事務所を開設。
    • 12月 - ニューヨークに米国法人として、Daiwa Secirities America Inc.(現・Daiwa Capital Markets America Inc.)を設立。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月 - 1965年に成立した証券取引法(昭和40年5月28日法律第90号)に基づき、大蔵省(当時)から総合証券会社の免許を取得。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月 - 東証、大証、名証の各第一部市場に銘柄指定替え。
    • 12月 - 香港法人として、大和証券国際(香港)有限公司(現・大和資本市場香港有限公司)を設立。
  • 1972年(昭和47年)
    • 6月 - シンガポール法人として、DBS Daiwa Securities International Ltd.(現・Daiwa Capital Markets Singapore Ltd.)を設立。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月 - ロンドンに英国法人として、Daiwa Europe Ltd.(現・Daiwa Capital Markets Europe Ltd.)を設立。
  • 1989年(平成元年)
    • 8月1日 - 連結子会社の大和コンピューターサービスが大和証券経済研究所と、大和システムサービスを吸収合併のうえで、商号を大和総研に変更[15]
  • 1990年(平成2年)
    • 3月 - ニューヨークに米国持株会社として、Daiwa America Corporation(後のDaiwa Capital Markets America Holdings Inc. )を設立。
  • 1999年(平成11年)
    • 1月 - 台北市台湾法人として、大和全球證券股份有限公司(現・大和國泰證券股份有限公司)を設立。
    • 4月 - 大手都市銀行住友銀行(現・三井住友銀行)とホールセール証券業務で業務提携[16]
      • ①大和證券と住友銀行の合弁で、大和証券SBキャピタル・マーケッツを設立。②大和證券と住友銀行は、それぞれのホールセール証券部門を大和証券SBキャピタル・マーケッツに吸収分割。
    • 4月26日 - 純粋持株会社に移行。
      • ①商号を大和證券から、大和証券グループ本社株式会社(大和証G)に変更。②ホールセール証券業務を大和証券SBキャピタル・マーケッツに、リテール証券業務を大和証券(同日、旧商号の大和証券リテール準備から変更)にそれぞれ吸収分割。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月 - 連結子会社の大和ファイナンスが日本インベストメント・ファイナンスを吸収合併のうえで、エヌ・アイ・エフ ベンチャーズ(後の大和SMBCキャピタル)に改称[17]
  • 2001年(平成13年)
    • 4月1日 - 連結子会社の大和証券SBキャピタル・マーケッツが三井住友銀行(同日、住友銀行がさくら銀行を合併の上で改称)系のさくら証券(同年6月30日付で解散[18])から全営業を譲受け、商号を大和証券SMBCに変更[19]
  • 2004年(平成16年)
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)
  • 2010年(平成22年)
    • 1月1日 - 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)とホールセール証券業務での資本業務提携を解消[24][25]
    • 7月1日 - SMFGとベンチャーキャピタル業務での資本業務提携を解消[26][27]
      • ①大和SMBCキャピタルの一部事業(旧SMBCキャピタルが組成した投資ファンドの運営等)をSMBCベンチャーキャピタル(設立時の社名は、NSキャピタル)に新設分割のうえで、SMBCベンチャーキャピタルの保有分全株式をSMFGらに売却。会社分割後の大和SMBCキャピタルは、商号を大和企業投資に変更。
  • 2012年(平成24年)
    • 1月1日 - グループの海外統括機能を、中間持株会社の大和インターナショナル・ホールディングスに統合。
      • 大和証券キャピタル・マーケッツがDaiwa Capital Markets Europe Ltd.(欧州事業会社)、Daiwa Capital Markets Asia Holding B.V.(アジア持株会社)、Daiwa Capital Markets America Holdings Inc.(米国持株会社)の保有分全株式を、それぞれ大和インターナショナルHDに売却。
    • 4月1日 - 連結子会社の大和証券が、大和証券キャピタル・マーケッツを吸収合併[28]。リテール証券業務とホールセール証券業務を、大和証券に一元化[29]
  • 2015年(平成27年)
    • 12月18日 - 米国の大手資産運用のOaktree Capital Management, Inc.から、日本賃貸住宅投資法人(現・大和証券リビング投資法人)運営のミカサ・アセット・マネジメントの発行済み株式68.0%を追加取得[30]。ミカサ・アセット・マネジメント株式の持株比率を約98.1%に引上げ[31]
  • 2017年(平成29年)
    • 2月28日 - 日の出証券の保有分全株式97.75%を、内藤証券に売却[32][33]
    • 9月 - 米国持株会社のDaiwa Capital Markets America Holdings Inc.が、現地M&AアドバイザリーのSagent Holdings, Inc.の発行済み全株式を取得[34]
    • 10月 - 米国持株会社のDaiwa Capital Markets America Holdings Inc.が、現地M&AアドバイザリーのSignal Hill Holdings LLCの全持分を取得[34]
  • 2018年(平成30年)
    • 2月8日 - 大手通信キャリアKDDIと資産形成分野で資本業務提携[35]。合弁会社のKDDIアセットマネジメントが開業(設立は同年1月4日)。
    • 3月 - 米国M&Aアドバイザリー子会社のSagent HDとSignal Hill HDの合併により、DCS Adbisory Holdings, Inc.(現・Daiwa Corporate Advisory Holdings Inc.)を設立。
    • 7月30日 - 連結子会社の大和PIパートナーズが再生可能エネルギーとインフラを大和エナジー・インフラに、メガソーラー事業投資部門をダイワGIグリーンファンドにそれぞれ新設分割[36]
    • 10月1日 - 連結子会社の大和リアル・エステート・アセット・マネジメントが、ミカサ・アセット・マネジメントを吸収合併[37]
  • 2019年(平成31年・令和元年)
  • 2021年(令和3年)
    • 4月1日 - 連結子会社の大和総研HDが2代目大和総研と大和総研ビジネス・イノベーションを吸収合併のうえで、商号を3代目大和総研に変更[39]
  • 2022年(令和4年)
    • 10月4日 - 連結子会社の大和インベストメント・マネジメントが、大和キャピタル・ホールディングスを設立[40]
  • 2024年(令和6年)
  • 2025年(令和7年)
    • 1月 - アイルランド航空機アセットマネジメントのAirborne Capital Ltd.と資本業務提携[44]
      • ①Airborne Capital Ltd.の日本法人のAIRBORNE CAPITAL JAPAN 合同会社を株式会社に改組。②大和証券グループ本社がAIRBONE CAPITAL JAPANの第三者割当増資を引受け、同社の普通株式50.0%を取得。③AIRBORNE CAPITAL JAPANは、商号を大和エアボーンに変更。
    • 3月21日 - 連結子会社の大和総研とともに、大手信託銀行三井住友トラストグループ三井住友信託銀行と、資産運用・資産管理業務で業務提携[45]
    • 3月31日 - かんぽ生命および大手総合商社三井物産と、オルタナティブ資産運用で資本業務提携[46][47]
      • ①大和アセットマネジメントが三井物産かんぽアセットマネジメントから、三井物産オルタナティブインベストメンツの発行済み株式51.0%を取得。②三井物産オルタナティブインベストメンツは、商号を大和かんぽオルタナティブインベストメンツに変更。
    • 5月12日 - 連結子会社の大和総研が三井住友信託銀行と、M&Aアドバイザリー業務で戦略的パートナーシップを締結[48]

旧藤本証券

  • 1902年(明治35年)
  • 1906年(明治39年)
    • 株式会社藤本ビルブローカーとして法人化。
  • 1907年(明治40年)
    • 商号を藤本ビルブローカーから、株式会社藤本ビルブローカー銀行に変更。
  • 1933年(昭和8年)
    • 商号を藤本ビルブローカー銀行から、藤本ビルブローカー証券株式会社に変更。
  • 1942年(昭和17年)
    • 商号を藤本ビルブローカー証券から、藤本証券株式会社に変更。
Remove ads

行政との関係

2018年当時、内閣府外局の金融庁が所管する証券取引等監視委員会の委員3名のうち、1名は大和証券SMBC事業調査部長で大和総研専務理事の引頭麻実であった(2016年10月25日衆議院承認)。2019年11月に退任している。

また、同委員会の監視対象の一つである日本証券業協会の会長は、大和証券グループ本社の元代表取締役[リリース 3]で現在は名誉顧問の鈴木茂晴であった(2017年7月1日、同協会理事会の推薦と総会選挙により就任[49]。2021年7月に退任)。

なお、2017年には、証券取引等監視委員会の前任委員の天下り問題が問題視されている。

不祥事

要約
視点

損失補填事件

  • 1989年11月27日、大和證券が1970年代後半から、取引先の有価証券販売会社をダミーに使用し、特定の法人顧客の損失(約100億円)を補填していたことが発覚[50]
    • 同年12月26日、大蔵省は大和證券に対し、本店営業部を含む一部営業の自粛と社内処分、業務改善報告書を提出させる行政指導を行った。なお、大蔵省は日本証券業協会や同省各財務局長に通達(いずれも1989年12月26日通達)を発出したのみであり、法的処分や事実関係の公表などは行わなかった。
  • 1991年6月、野村證券日興証券(当時)、山一證券(以下、「大手4社」)とともに国税庁より、200億円の申告漏れを指摘される。そしてこの申告漏れの調査の中で、大手4社が大口顧客に対し、バブル崩壊に伴う株価急落の損失を補填していたことが発覚[51][52][53]
    • 同年7月8日、大蔵省は一任勘定取引を禁止する通達を発出するとともに、大手4社の法人営業を自粛する旨の行政指導を行った。これを受けて、大手4社は同日、①役員の減給処分、②法人向け営業の中止(7月10日から15日まで)、③証券取引審議会を含む政府の審議会委員を辞退するなどの社内処分を発表。なお、大蔵省は同日、大手4社の損失補填額が1200億円超であったことと、中小証券会社も損失補填を行っていたことを公表した。
    • 1992年6月19日、証券取引法が改正され、証券取引専門の監視機関として、証券取引等監視委員会(監視委)が大蔵省内に設置された。
  • 1997年9月18日、東京地検特捜部と監視委の合同調査により、1994年11月から1997年12月までの間、大和證券の社長と役員らがいわゆる総会屋の損失を補填するため、総会屋からの委託を受けて自己勘定で株式売買取引を行ったと偽装するなどして合計約3億1820万円相当の財産上の利益を提供したことが発覚した[54]
    • 1991年12月10日、監視委は大蔵省に対し、大和證券への行政処分を勧告。のちに大蔵省は大和證券に対し、1997年12月25日から1998年4月24日を期間として、①株価指数先物取引オプション取引を含む株式関連の自己売買業務の停止や、②本店営業部等での一部業務停止、③公共債の引受けと入札への参加禁止とする行政処分と業務改善指示を下した。

警視庁警部汚職事件

  • 1998年1月14日、東京地検特捜部が、いわゆる小池隆一事件の家宅捜索で押収した証拠品の中から、警視庁幹部のA警部が大和證券から賄賂を受け取っていた証拠が見つかったためA警部を逮捕した。事のきっかけは1993年、大和証券国立支店の元支店長らが高利保証を誘い文句に、顧客から株券等約336億円をだまし取った巨額詐欺事件に遡る。当時、警部補として巨額詐欺事件の捜査にあたっていたAは大和證券の担当者らに捜査情報等を提供する見返りに、飲食等の接待や現金提供など合計約443万円相当を収賄したというもの[55]
    • 1998年12月1日、東京地裁はAを懲役2年、大和證券幹部を1年4ヵ月の執行猶予とする有罪判決を言い渡した(東京地判平10年12月1日判タ1013号(1999年12月15日)239-241頁)。
Remove ads

関連会社

要約
視点

参照:[リリース 2][リリース 4]その他、各社HP

ウェルスマネジメント部門

証券業

  • 大和コネクト証券株式会社(大和証G 100.0%)- スマホ向け証券サービス

銀行業

フィンテック

アセットマネジメント部門

【証券アセットマネジメント】

<上場投資信託>
  • Global X Japan 株式会社(大和AM 40.0%、大和証G 10.0%、Global X Management Company, Inc. 50.0%)
<オルタナティブ投資>
  • 大和かんぽオルタナティブインベストメンツ株式会社(大和AM 51.0%、三井物産かんぽアセットマネジメント 49.0%)
<アジア>
  • Daiwa Asset Management (Singapore) Ltd.(大和AM 100.0%)- シンガポールでのアセットマネジメント
<欧州>
  • Daiwa Asset Management (Europe) Ltd.(大和AM 100.0%)- 欧州でのアセットマネジメント
<北米>
  • Daiwa Asset Management (America) Ltd.(大和AM 100.0%)- 北米でのアセットマネジメント
  • Daiwa Capital Management Silicon Valley Inc.(大和AM 100.0%)- 米国での資産管理サービス
  • 株式会社大和ファンド・コンサルティング(大和証G 100.0%)- 資産運用コンサルファームなど

不動産アセットマネジメント】

【オルタナティブ・アセットマネジメント】

  • 株式会社大和インベスト・マネジメント(大和証G 100.0%)- オルタナティブ投資部門の統括・管理
    • 大和PIパートナーズ株式会社(大和IM 100.0%)- 金融系PEファンド(金銭債権、不動産、アジア各国のベンチャー等を投資対象)の運営
    • 株式会社のぞみフィナンシャルホールディングス(大和PIパートナーズ 100.0%)- 金融持株会社
      • のぞみ債権回収株式会社(のぞみFH 100.0%)- サービサー
      • のぞみファイナンス&コンサルティング株式会社(のぞみFH 100.0%)- 不動産コンサルティング、不動産投資等
    • 大和ブルーフィナンシャル株式会社(大和証Gと合弁)- スタートアップ向け融資事業
    • 大和PIキャピタル株式会社(大和PIパートナーズ 100.0%)- PEファンドの管理・運営
    • Daiwa PI Partners Singapore Pte. Ltd.(大和PIパートナーズ 100.0%)- シンガポールでの投資業務
<ベンチャーキャピタル>
<エネルギーインフラ>

グローバル部門

株式会社大和インターナショナル・ホールディングス(大和証G 100.0%)- グローバル・マーケッツ&インベストメント・バンキング部門の統括・管理

アジア

  • Daiwa Capital Markets Asia Holding B.V.(大和インターナショナルHD)- アジア子会社の統括・管理
  • 大和資本市場香港有限公司(DC Asia HD 100.0%)- 香港での資産管理サービス
  • 大和日華(上海)企業諮詢有限公司(DC Asia HD 100.0%)- 上海市のコンサルファーム
  • Daiwa Securities Capital Markets Korea Co., Ltd.(DC Asia HD 100.0%)- 韓国での投資銀行
  • 大和國泰證券股份有限公司(DC Asia HD 100.0%)- 香港での証券サービス
  • Daiwa Capital Markets Singapore Ltd.(DC Asia HD 100.0%)- シンガポールでの資産管理サービス
    • Daiwa Capital Markets Australia Ltd.(DC Singapore 100.0%)- 機関投資家向け各種サービス
  • Myanmar Securities Exchange Centre Co., Ltd.(大和インターナショナルHD 50.0%、ミャンマー経済銀行 50.0%)- ミャンマーでの証券サービス

欧州

  • Daiwa Capital Markets Europe Ltd.(大和インターナショナルHD 100.0%)- 欧州での投資銀行

北米

  • Daiwa Capital Markets America Holdings Inc.(大和インターナショナルHD 100.0%)- 米国子会社の統括・管理
    • Daiwa Capital Markets America Inc.(DCMA HD 100.0%)- 米国での投資銀行

【M&Aアドバイザリー】

  • Daiwa Corporate Advisory Holdings Inc.(大和インターナショナルHD 100.0%)- M&Aアドバイザリー子会社の統括・管理
  • Daiwa Corporate Advisory LLC(DCA HD 100.0%)- 北米でのM&Aアドバイザリーサービス
  • Daiwa Corporate Advisory GmbH(DCA HD 100.0%)- ドイツでのM&Aアドバイザリーサービス
  • Daiwa Corporate Advisory Srl(DCA HD 100.0%)- イタリアでのM&Aアドバイザリーサービス
  • DC Advisory (Thailand) Co., Ltd.(DCA HD 100.0%)- タイでのM&Aアドバイザリーサービス
  • Daiwa Corporate Advisory Ltd.(DCA HD 100.0%)- 英国でのM&Aアドバイザリーサービス
  • Daiwa Corporate Advisory SAS(DCA HD 100.0%)- フランスでのM&Aアドバイザリーサービス
  • Daiwa Corporate Advisory SL(DCA HD 100.0%)- スペインでのM&Aアドバイザリーサービス

コーポレート

  • 株式会社大和総研インフォメーションシステムズ(大和総研 100.0%)- ユーザー系Sler
  • DMS Ltd.(大和総研 100.0%)- ミャンマーのユーザー系Sler
  • DIR-ACE Technology Ltd.(大和総研 50.0%、ACE Data Systems Ltd. 50.0%)- ミャンマーでのデータセンターの運営等
  • 株式会社北海道サラダパプリカ(DFA 100.0%)- 釧路市でのパプリカの栽培・販売
  • 株式会社みらいの畑から(DFA 100.0%)- 玖珠町でのトマトの栽培・販売
  • 株式会社スマートアグリカルチャー磐田(DFA 100.0%)- 磐田市でのパプリカの生産・販売
  • 株式会社大和証券ビジネスセンター(大和証G 100.0%)- バックオフィス業務(大和証券の事務代行業等)
Remove ads

提供番組

2025年(令和7年)4月現在

過去

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads