トップQs
タイムライン
チャット
視点
大熊宗清
日本の力士 (1920-1991) ウィキペディアから
Remove ads
大熊 宗清(おおくま むねきよ、1920年1月15日 - 1991年2月11日)は、広島県大竹市元町出身で熊ヶ谷部屋に所属した大相撲力士。本名は和田 宗清(わだ むねきよ)。現役時代の体格は182cm、100kg。最高位は西前頭6枚目(1947年11月場所)。
![]() |
来歴・人物
実家は農家で、地元に住んでいた大相撲の世話人に勧められて、16歳の時に熊ヶ谷部屋へ入門。1937年1月場所で、初土俵を踏んだ。
幕下時代は、神風正一や輝昇勝彦とともに「幕下三羽烏」と呼ばれた。番付に初めて付いて以来1度も負け越しなしで、1941年1月場所にて十両に昇進した。
この地位でも勝ち越しを続け、1942年5月場所にて、22歳で新入幕を果たした。
激しい突っ張りから、右四つに組んでの相撲は派手な取り口であり、時には櫓投げも見せた。だが、新入幕の場所に於いて怪我をして、その後兵役に就いた時期が長かった。そのためか、三役には上がれず、平幕止まりで終わった。
1950年1月場所限りで廃業し、その後は妻の実家があった愛知県名古屋市に移住して数年ほど飲食店を経営した後、住友軽金属に勤務。
会社勤めの傍らで、名古屋市内にて高校相撲の指導にも尽力し、伊勢ヶ濱部屋OB会の会長も務めた。
1991年2月11日、逝去。71歳没。
Remove ads
エピソード
- 廃業後は上述のように、名古屋市で高校相撲の指導者として活躍しており、中京商業高校(現在の中京大学附属中京高校)などの相撲部を指導していた。その指導を受けた者の中には、後の前頭・栃王山などがいた。
主な戦績
- 通算成績:121勝105敗35休 勝率.535
- 幕内成績:55勝69敗32休 勝率.444
- 現役在位:22場所
- 幕内在位:12場所
場所別成績
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。
Remove ads
参考文献
- 『山陽力士伝』(著者:世良正明、びんご出版刊)
- 『全幕内力士個人別大相撲星取大鑑 昭和編第2巻』(著者:小池謙二、医聖社刊)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads