トップQs
タイムライン
チャット
視点

対馬市立豆酘小学校

長崎県対馬市にある小学校 ウィキペディアから

対馬市立豆酘小学校
Remove ads

対馬市立豆酘小学校(つしましりつ つつしょうがっこう, Tsushima City Tsutsu Elementary School)は長崎県対馬市厳原町豆酘にある公立小学校対馬最南端にある公立小学校

概要 対馬市立豆酘小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
旧校地
(現・対馬市消防暑豆酘分遣所)
Thumb
浅藻小学校跡(現・浅藻公園)
Thumb
瀬分校跡
(現・対馬市瀬ふれあいセンター)

2026年令和8年)3月末をもって閉校し、対馬市立久田小学校に統合される予定である[2]

Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区豆酘小学校」を前身とする。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の略称「豆小」(縦書き)の文字を置いている。
校区
住所表記で対馬市厳原町の後に「豆酘、浅藻(あざも)、豆酘瀬、佐須瀬」の続く地域。中学校区は対馬市立豆酘中学校[3]

沿革

  • 1874年(明治7年)6月1日[1] - 豆酘に私塾が開校。間もなく「第五大学区第四中学区豆酘小学校」と改称。
    • 初代指導者は地元の士族鈴木昌光[4]
    • 小茂田(こもだ)学区[5]久田(くた)部に属する。
    • 久和(くわ)・内院(ないいん)・内山・瀬・久根(くね)[6]・上槻(こうつき)の学校を管理下に置く。
  • 1877年(明治10年)- 廃寺・自湛院(現・永泉寺[7]南側)を校地と定める。
  • 1879年(明治12年)3月8日 - 小茂田小学校に統合され、「公立中等小茂田小学校豆酘分校」となる。
  • 1881年(明治14年)- 学区改正に伴い、小茂田学区から豆酘学区に変更。また小茂田小学校から独立し、「豆酘学区下等豆酘小学校」となる。
  • 1886年(明治19年)6月 - 小学校令により、簡易科を設置し、「簡易豆酘小学校」と改称。
  • 1891年(明治24年)9月 - 小学校令改正に伴い、「豆酘尋常小学校」と改称。
    • 浅藻分校と瀬分校を設置。後に内山分校を設置。
  • 1898年(明治31年)11月 - 天道地に校舎が完成。
  • 1899年(明治32年)4月12日 - 高等科を併置し、「豆酘尋常高等小学校」と改称。
  • 1912年(明治45年)3月31日 - 3分校を廃止。
  • 1917年大正6年)
    • 3月15日 - 新校舎建設のため、旧校舎を解体し、尋常科1~4年生は金剛院[8]を、尋常科5年~高等科2年生までは永泉寺[7]を仮校舎に分散授業を行う。
    • 11月9日 - 現在地に新校舎が完成し、移転。分散授業を解消。
  • 1920年(大正9年)9月 - 豆酘実業補習学校を併設。
  • 1923年(大正12年)4月7日 - 豆酘実業補習学校において男女青年を対象に夜間授業を行う。
  • 1925年(大正14年)7月2日 - 図書室が完成。
  • 1926年(大正15年)2月15日 - 豆酘校父兄会が発足。
  • 1932年昭和7年)10月19日 - 併設の実業補習学校を青年訓練認定豆酘実業補習学校とする。
  • 1934年(昭和9年)12月6日 - 児童数増加のため増改築を行う。尋常科1年生は豆酘村役場、3・4年生は永泉寺、高等科は金剛院、その他は本校校舎で分散授業を開始。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令により、併設の青訓認定豆酘実業補習学校を豆酘青年学校とする。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 5月12日 - 校舎が軍部隊駐屯に使用されることになり、児童を疎開させ、神社や海岸・林間で分散授業を行う。
    • 11月20日 - アメリカ軍ラッセル少佐の命により、校舎内から旧軍部隊の物資が旧・いだりごう兵舎に運び出され、校舎が復旧する。
  • 1946年(昭和21年)5月27日 - 旧・いだりごう兵舎を高等科が使用開始。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制)の実施。
    • 旧・国民学校初等科を改組し、「豆酘村立豆酘小学校」とする。
    • 旧・国民学校高等科を改組し、豆酘村立豆酘中学校新制中学校)とし、小学校に併設する。
  • 1948年(昭和23年)5月26日 - 保護者会が解散し、育友会(PTA)が発足。
  • 1956年(昭和31年)
    • 4月1日 - 豆酘中学校の新校舎が完成し、移転。併設を解消。
    • 9月30日 - 豆酘村の厳原町編入[9]に伴い、「厳原町立豆酘小学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)2月24日 - 新校舎建設(第一期工事)に着工。
  • 1961年(昭和36年)4月10日 - 新校舎(第二期工事)が完成。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 厳原町立久田小学校から瀬分校が移管される。(1912年(明治45年)に久田小学校に移管して以来、50年ぶりに豆酘小学校に復帰。)
  • 1967年(昭和42年)10月23日 - 準給食から完全給食となる。
  • 1968年(昭和43年)5月1日 - 厳原町立豆酘幼稚園を併設。
  • 1972年(昭和47年)2月15日 - 校旗を制定。
  • 2000年(平成12年)
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 市町村合併に伴い、「対馬市立豆酘小学校」(現校名)に改称。
  • 2008年(平成20年)3月31日 - 瀬分校(北緯34度8分58.8秒 東経129度11分7.01秒)を廃止し、本校に統合。
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 対馬市立豆酘幼稚園が閉園。
  • 2025年(令和7年)3月31日 - 対馬市豆酘学校給食共同調理場が閉鎖され、厳原学校給食共同調理場からの配送に変更となる。
  • 2026年(令和8年)3月31日 - 対馬市立久田小学校への統合により、閉校(予定)。151年の歴史に幕を下ろす(予定)。なお、同時に対馬市立豆酘中学校対馬市立久田中学校への統合により、閉校となる(予定)。[2]
Remove ads

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

学校・文化施設
金融機関・郵便局

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads