トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口町 (瀬戸市)
愛知県瀬戸市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
山口町(やまぐちちょう)は、愛知県瀬戸市山口連区の町名。丁番を持たない単独町名である。 郵便番号は489-0865[6](集配局:瀬戸郵便局[8])。
Remove ads
地理
瀬戸市の南部に位置する[9]。西を矢形町、北を八幡町、東を若宮町、南を田中町・柳ケ坪町と隣接している[9]。中央を国道が通り、愛知環状鉄道線山口駅北に隣接[注釈 1]し、駅前地区として各種商店の建設も盛ん[9]。
河川
- 八幡川(矢田川支流) : 町の西端、矢形町との町境を南流している。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]。
歴史
町名の由来
沿革
この項では、山口の地名の変遷についても述べる。
- 奈良時代から平安時代にかけて、尾張国山田郡「山口郷」として文献に名を残す[13]。
- 戦国時代には、山田郡「山口村」として山口八幡神社の棟札に名が記されている[13]。
- 江戸時代には、尾張国愛知郡の尾張藩領水野代官所支配の山口村となる[13]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 市町村制下の山口村となる[14][15]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 山口村と幡野村が合併し、幡山村大字山口となる[14][15]。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 幡山村が瀬戸市に編入し、瀬戸市大字山口となる[14][15]。
- 1980年(昭和55年)3月1日 - 瀬戸市大字山口の一部が八幡台2〜9丁目となる[16]。
- 1981年(昭和56年)
- 1985年(昭和60年)4月27日 - 瀬戸市大字山口の一部が白山町2丁目、緑町2丁目となり、同日をもって瀬戸市大字山口は消滅する[18]。
Remove ads
世帯数と人口
2024年(令和6年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 536人 | [19] | |
2000年(平成12年) | 587人 | [20] | |
2005年(平成17年) | 718人 | [21] | |
2010年(平成22年) | 699人 | [22] | |
2015年(平成27年) | 666人 | [23] | |
2020年(令和2年) | 678人 | [24] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 272世帯 | [19] | |
2000年(平成12年) | 312世帯 | [20] | |
2005年(平成17年) | 380世帯 | [21] | |
2010年(平成22年) | 378世帯 | [22] | |
2015年(平成27年) | 355世帯 | [23] | |
2020年(令和2年) | 380世帯 | [24] |
交通
鉄道
バス
- 瀬戸駅前 - 瀬戸口駅 - 山口駅 - サンヒル上之山 - 八草駅 系統 : 八幡社前バス停
道路
施設
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads