トップQs
タイムライン
チャット
視点
工藤一彦
ウィキペディアから
Remove ads
工藤 一彦(くどう かずひこ、1956年5月20日 - )は、青森県生まれ、茨城県筑波郡谷田部町[1]出身の元プロ野球選手(投手)。野球解説者。
Remove ads
経歴
土浦日大高校では、1974年春夏の甲子園にエースとして出場[1]。いずれも高校として初出場であった。春の選抜では1回戦では新居浜商に勝利するが、2回戦で報徳学園に惜敗[2]。夏の選手権は県予選決勝で松沼雅之がいた取手二高に勝利し出場。2回戦(初戦)で原辰徳らのいた東海大相模と延長16回の熱戦の末2-3xでサヨナラ負け[3]。同年の茨城国体(水と緑のまごころ国体)にも出場し、決勝で土屋正勝のいた銚子商に勝利し、優勝を飾る。
高校同期では捕手の荒川俊男(巨人)、中堅手の林真人(阪神)がプロ入りしている。当時は土屋、定岡正二、永川英植とともに「高校四天王」と呼ばれ、各球団から注目された。
1974年のドラフト2位で阪神入団[1]。大器として期待されたが二軍暮らしが続く。プロ初勝利は5年目の1979年6月24日、阪神甲子園球場での巨人戦だった。ただし「四天王」の中では1人だけドラフト2位指名ながら、プロの通算勝利数・現役実働年数は共に最多である。同年は先発陣の一角に定着し7勝、1982年には初の二桁勝利(11勝)に到達し、オールスターゲームにも選出された。
1983年は自己最多の13勝を記録する[1]。前年から100万円アップの年俸1900万円で契約更改した[4]。
1985年から主として中継ぎに回り、同年のリーグ優勝にも貢献。西武との日本シリーズにも第3戦に登板している。
学生時代は陸上競技の経験があり、俊足だった。
1985年4月17日、甲子園での巨人戦に先発し7回3失点で交代したが、直後にバックスクリーン3連発があり、最終的に勝利投手となる。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
巨人 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5 |
阪神 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | x | 6 |
1991年から朝日放送テレビ・朝日放送ラジオ・サンテレビ野球解説者、サンケイスポーツ評論家(大阪)として活躍した[1]。現在はテレビでは地上波を離れCS放送向けに阪神戦中継を制作するTigers-ai(GAORA・スカイ・Aスポーツプラス)で、新聞ではスポーツ報知で野球解説と野球評論を行なっている。また、甲子園球場近くでバーを開いている[5]。
長男は元NPB審判員の工藤和樹で、関大一高時代に久保康友と共に1998年春夏の甲子園に出場している(久保がエースで、和樹が控え投手だった)。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
- 各年度の太字はリーグ最高
記録
- 初記録
- 初登板:1978年8月11日、対中日ドラゴンズ20回戦(西京極球場)、6回表に3番手で救援登板、2/3回5失点
- 初奪三振:1979年6月14日、対中日ドラゴンズ9回戦(阪神甲子園球場)、7回表に大島康徳から
- 初先発:1979年6月20日、対中日ドラゴンズ11回戦(ナゴヤ球場)、5回0/3を5失点(自責点3)で敗戦投手
- 初勝利・初先発勝利:1979年6月24日、対読売ジャイアンツ15回戦(阪神甲子園球場)、8回2/3を1失点(自責点0)
- 初完投勝利:1979年7月17日、対横浜大洋ホエールズ12回戦(横浜スタジアム)、9回4失点
- 初完封勝利:1981年6月19日、対横浜大洋ホエールズ12回戦(阪神甲子園球場)
- 初セーブ:1982年4月16日、対読売ジャイアンツ1回戦(後楽園球場)、8回裏2死に2番手で救援登板・完了、1回1/3を無失点
- 節目の記録
- 1000投球回:1986年6月12日、対中日ドラゴンズ12回戦(ナゴヤ球場)、5回表2死目に達成
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1982年)
- 80年と83年に1本ずつ本塁打を放っている
背番号
- 19 (1975年 - 1978年)
- 26 (1979年 - 1990年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads