トップQs
タイムライン
チャット
視点
怪物くん (モノクロアニメ)
日本のモノクロ版アニメーション作品 ウィキペディアから
Remove ads
本項では、藤子不二雄名義[注 1]で発表された漫画『怪物くん』(安孫子素雄の単独執筆作)を原作としたテレビアニメ作品の第1作にあたるモノクロ版『怪物くん』(かいぶつくん)及びその劇場版を扱う。第2作のカラー版アニメ及びその劇場版については、『怪物くん (カラーアニメ)』を参照。
Remove ads
概要
1968年4月21日から1969年3月23日までTBS系列ほかにて不二家一社提供「不二家の時間」枠で放送された。15分2話構成で全49回(全98話)。
前番組『パーマン (第1作)』に引き続き、東京ムービーとスタジオ・ゼロが交互に制作。
本編中の登場怪物の解説及びエンディングのナレーションは、当時NET系の『日曜洋画劇場』の解説で人気を博していた映画評論家の淀川長治が担当。時には実写スチルで登場した。
シナリオを担当した山崎敬之の著書によると、山崎が書いた最終回のシナリオに対して、原作者の安孫子素雄はOKをなかなか出さず、結局は最後のタイミングというべき日の早朝に、TBSのロビーを訪れてまで打ち合わせを行い、ようやくOKが出たというエピソードが残っている。山崎は「あとから思えば、これほど手ごわい原作者もいなかった」と語っている[1]。
TBS系アニメでありながらフジテレビジョンから『フジテレビのとびだすえほん[注 2]』として本作品の絵本が放送当時に発売されていた。
放送終了後
1989年、藤子不二雄Ⓐがレギュラー出演していた番組『ギミア・ぶれいく』の中で5話Bパート『フランケンの映画カントクの巻』が20年以上の時を経て放送された[注 3]。
長らく映像ソフト化に恵まれず、1999年にビーム・エンタテインメントから発売されたLD・VHS「東京ムービー アニメ主題歌大全集」第1巻に収録されたオープニングとエンディング以外に視聴手段が無かった[注 4]が、2010年10月、12月に本編全話収録のDVD-BOX上下巻がキングレコードから発売された。下巻にはブローアップ劇場版の2作も収録されている。
Remove ads
スタッフ
声の出演
→キャラクターの詳細およびその他のキャストについては「怪物くんの登場キャラクター」を参照
主題歌
- オープニング・エンディング「おれは怪物くんだ」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
- エンディングはオープニングとは別テイクで、テンポがやや速くなっているほか、最後に淀川長治のナレーションと「それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の挨拶が入る。
- 2013年3月16日より、藤子がかつて生活していた「トキワ荘」の最寄である西武池袋線椎名町駅の発車メロディに本曲が採用されている[2]。
- 夏季版エンディング「怪物くん音頭」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 編曲 - 小谷充 / 歌 - 白石冬美、石川進
- 最初と最後に淀川長治のナレーションと挨拶が入る。エンディング終了後のペコちゃんと怪物くんの共演アニメは映像・歌・台詞は一切変更が無かったが、BGMがアレンジされた。後年、カラー版アニメが放送された際には、「新・怪物くん音頭」が発表されている。
- 挿入歌「そろた怪物三人組」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 今西正男、大竹宏、兼本新吾
- 挿入歌「怪物くんの子守歌」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
- イメージソング「怪物くんのクリスマス」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、松島みのり、今西正男、大竹宏、兼本新吾
- イメージソングではあるが、第36回Bパート「落っこちたサンタじいさんの巻」では、エピローグで挿入歌として使用されている。
「不二家の時間」枠で放送された他の藤子不二雄アニメ作品と同様、スポンサーの不二家のキャラクター・ペコちゃん(声 - 斉藤尚子)がオープニングとエンディングの最後に登場し、怪物くんと共演している。
オープニング (OP) 映像は3つのバージョンが存在する。OP1は漫画のコマ割り形式、OP2はOP1のマイナーチェンジ版、OP3は夏季のみ使用されたもので、怪物くんと怪物3人組のドライブと水上スキーの映像となっている。OP1とOP2の相違点は次の通り。
- 名タイトル表示の際、OP1では漫画の右上に描かれたタイトルが移動するのに対し、OP2は後ろからせり出して来る。
- フランケンの歩行から怪物くん&怪物3人組の歩行に転換する時のワイプ画面は、OP1では爆発状の画面であるのに対し、OP2では渦巻状になっている。
- OP終了後、ペコちゃんとの共演アニメに切り替わる際、OP1ではページをめくるようなワイプ画面があったが、OP2にはそのようなシーンは無い。
Remove ads
各話リスト
Remove ads
ネット局
- TBS(東京放送・キー局)[注 6]:日曜 19:30 - 20:00
- 北海道放送:日曜 19:30 - 20:00[4]
- 青森放送※
- 岩手放送
- 東北放送[5]
- 秋田放送※[注 7]
- 山形放送※:木曜 18:15 - 18:45[6] → 日曜 18:00 - 18:30[7]
- 福島テレビ[5][注 8]
- 新潟放送[5]
- 信越放送
- 山梨放送※
- 北日本放送※:日曜 17:30 - 18:00(1969年3月30日まで放送)[8]
- 北陸放送[9]
- 福井放送※[注 9]:土曜 19:00 - 19:30[10]
- 静岡放送
- 中部日本放送[注 10][11]
- 朝日放送:日曜 19:30 - 20:00[12][注 11]
- 山陽放送:日曜 19:30 - 20:00[13][注 12]
- 中国放送:日曜 19:30 - 20:00[13]
- 山陰放送:日曜 19:30 - 20:00[13][注 13]
- 日本海テレビ※:日曜 18:00 - 18:30[14][注 14]
- 山口放送※:月曜 18:00 - 18:30[15]
- 四国放送※
- 南海放送※:水曜 19:00 - 19:30[16][注 7]
- 高知放送※[注 7]
- RKB毎日放送[注 15]
- 長崎放送
- 熊本放送
- 大分放送
- 宮崎放送
- 南日本放送
- 琉球放送
無印=同時ネット局(福島テレビのみ日本テレビ系列。その他は全てTBS系列) ※=時差ネット局(いずれも日本テレビ系列)[注 16]
Remove ads
劇場版
1969年3月18日公開の『東映まんがまつり』内で、第22回Aパート「砂魔人をやっつけろの巻」と第3回Bパート「怪物くんとハニワ怪神の巻」のブローアップ再編集版が上映された。フォーマットは次の通り。
- オープニング冒頭には「東映マーク」(白黒スタンダード版)を追加。
- オープニングは第3バージョン、エンディングは『怪物くん音頭』バージョンをそれぞれ使用、双方ともラストの「ペコちゃんと怪物くんの共演」はカットされた。
- エンディングは冒頭、「花火と『不二家の怪物くん』のテロップ」の部分はラスト近くの「踊る怪物くんとタヌラ」に差し替え、ラストはエンドカード「おわり」に差し替えた。また双方とも淀川長治のナレーションはカットされた。
なお「砂魔人をやっつけろの巻」は東京ムービー制作なのに対し、「怪物くんとハニワ怪神の巻」はスタジオ・ゼロ制作であったが、オープニング最後の制作クレジットは「制作 東京ムービー」と単独で表記された。
併映は『長靴をはいた猫』・『ひみつのアッコちゃん』(第1作)・『ひとりぼっち』・『チャコとケンちゃん』(第1作)の4本。
東映系における東京ムービー作品の上映は、1965年12月25日公開の『オバケのQ太郎』以来であり、『東映まんがまつり』としては最初で最後(『オバQ』は『まんが大行進』内で上映)。この後、東京ムービー作品は『東宝チャンピオンまつり』内で上映される様になる。
なおこの劇場版は、前述の通りDVD-BOX下巻に収録されているが、2012年8月10日にはDVD『復刻! 東映まんがまつり 1969年春』が発売され、併映全作と共に収録された。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads