トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本学生選手権水泳競技大会

ウィキペディアから

Remove ads

日本学生選手権水泳競技大会(にほんがくせいせんしゅけんすいえいきょうぎたいかい)は、水泳大学対抗の大会で、俗に「インカレ」と呼ばれる。主催は日本水泳連盟。主管は同連盟学生委員会。UNIVAS CUP指定大会。

概要 開始年, 主催 ...

大会の概要

男女別学校対抗。総合得点男女各1位の大学が選手権を獲得する。競泳競技では男子選手権獲得校には天皇杯が、女子選手権獲得校には奥野杯が渡される。予選はタイムレースとし、上位8名が決勝へ、9 - 16位の選手がB決勝に進出する。決勝・B決勝は各8名で行い、3名の補欠を採る。決勝・B決勝の結果により下記の得点が与えられる。ただし800m・1500m種目においてB決勝は実施せず、予選の順位に応じて9 - 16位の選手にB決勝と同等の得点が与えられる。また、リレー種目に関しては決勝進出8校に対して、決勝競技の結果により個人種目の倍の得点が与えられる。決勝・B決勝進出において、同記録で定員より増加した場合はスイムオフを行う。ただし、800m・1500m種目は抽選となる。また、補欠が同記録の場合は、抽選によって優先順位を決定する。その他は(公財)日本水泳連盟競泳競技規則に則り競技が行われる。

さらに見る 順位, 1位 ...

シード校の決定

総合得点により来年度大会のシード校が決定される。男女各1 - 8位の学校にシード権が与えられ翌年の本大会への予選会出場が免除される。同得点の学校が2校以上になった場合は、リレーによる得点の多い学校が上位となる。それでも順位が確定しない場合は入賞者数の多い学校が上位となり、それでも確定しない場合は同順位となる。ただし、8位の学校が2校以上になった場合は抽選により来年度のシード校を決定する。

表彰

一部の種目は記念杯が設定されており優勝者に授与される[1]

  • 西本杯(男子4×200mフリーリレー 優勝チーム)早稲田大学出身西本龍三の栄誉を称えたもの
  • 根上杯(男子400m自由形 優勝者)立教大学出身根上博の栄誉を称えたもの
  • 牧野杯(男子1500m自由形 優勝者)早稲田大学出身牧野正蔵の栄誉を称えたもの
  • 小池杯(男子200m平泳ぎ 優勝者)慶應義塾大学出身小池礼三の栄誉を称えたもの
  • 木原杯(女子100m自由形 優勝者)日本大学出身木原光知子の栄誉を称えたもの
Remove ads

大会の歴史

要約
視点

1921年に、萬朝報の催しとして、9月10日、11日に、生麦の三笠園池にて大学対抗の水上競技大会として開催された。初代優勝は16点を挙げた明大であった。当時の万朝報の記者の発案に、驚きを見せた。その後、各大学が練習を強化し、やがて全国学生水上競技連盟が結成され、後の日本水泳連盟の創立に発展した。

大会日程およ会場

さらに見る 回, 年 ...
Remove ads

歴代選手権獲得校

要約
視点

男女各総合得点1位の大学が選手権獲得校となる。

さらに見る 開催地, 男子 ...
Remove ads

大会記録

男子

さらに見る 種目, 記録 ...

女子

さらに見る 種目, 記録 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads