トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本海大海戦

日本の映画 ウィキペディアから

Remove ads

日本海大海戦』(にほんかいだいかいせん)は、1969年昭和44年)に東宝が製作した日本戦争映画[2][4]。カラー、シネマスコープ[2]。「東宝8.15シリーズ」の第3作[出典 3]。監督は丸山誠治、主演は三船敏郎

概要 日本海大海戦, 監督 ...

同時上映は『コント55号 人類の大弱点』。

Remove ads

概要

本作品は「東宝8.15シリーズ」の前2作と異なり、日露戦争を題材としている[出典 4]。日露戦争開戦から、乃木希典による旅順攻略、日本海海戦における東郷平八郎率いる連合艦隊バルチック艦隊を撃破するまでを描く[3][5]。日本海海戦を描いた作品としては新東宝の『明治天皇と日露大戦争』(1957年)があるが、同作品では短時間の描写であったため、本格的に描いたのは本作品が初とされる[10][4]

あらすじ

義和団の乱の後、出兵したイギリスアメリカフランスドイツ、日本、イタリアオーストリアの各国は兵を引き揚げたが、ロシアだけは満州に5万の兵を留め、さらに増強していた。日本の再三再四の抗議も成果がなく、ついに交渉は途絶した。1904年1月12日、宮中の御前会議で日露開戦に傾いたことを受け、明治天皇は「国交断絶は両国の不幸である」とロシア皇帝に直接電報を打つ旨を述べたが、ロシア政府からの返事は無かった。

海軍大臣山本権兵衛海軍の即時行動を伊藤博文に進言した。2月5日、ロシアとの国交は断絶し、連合艦隊司令長官・東郷平八郎バルト海より来るバルチック艦隊との対決に備え、旅順の攻略に取りかかった。

キャスト

参照[1][13]

スタッフ

参照[1][2]

撮影

戦艦三笠の本編撮影は、三笠公園に記念館として現存する実際の三笠にて行われた[出典 5]三笠保存会の全面協力により、大砲の溶接部分を剥がして可動させている[10]

203高地での突撃する陸軍兵士は陸上自衛隊員が演じた[14]

特撮

本作品は、円谷英二が実質的に特技監督として参加した最後の映画作品となった[出典 6]。当初は70mmフィルムでの制作が予定されていた[12]。絵コンテは、円谷自身が描いたものではなく、美術の井上泰幸が用意していたものを用いたという[18]

艦船のミニチュアは美術スタッフ60人を動員して107隻が用意された[出典 7]。敵前大回頭をプールにて撮影するため、従来の艦船ミニチュアよりも小型の3メートル大のものが多く造られた[10][4]。また、戦艦三笠のミニチュアは13メートルにおよぶ巨大なものが造られた[出典 8]

海戦シーンでは、日露戦争当時では太平洋戦争当時よりも砲弾の威力が弱いことを考慮し、フロンガスによって水柱を表現している[出典 9][注釈 5]。また、煙突から排出する煙には黒煙が多く出るよう火薬を配合しており、古い燃焼機関の雰囲気を再現している[4]。俯瞰用のミニチュアでは、線香の煙を用いている[4]

戦艦が沈没するシーンでは、泳いで逃げる乗組員を大プールで撮影し、その奥にミニチュアで撮影した戦艦を合成している[17]。合成を担当した川北紘一は、人物のシルエットまでマスクを取って本編と特撮の一体感をもたせた合成を行っており、当時としては画期的な描写であったと述懐している[17]

2015年には、本作品で使用された6メートル大の三笠のミニチュアが発見され、熊本市現代美術館にて開催されたイベント「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」で展示された[20]。その後、2016年から2020年にかけて文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業としてこのミニチュアの修復が行われ[21]、2020年より須賀川特撮アーカイブセンターに展示されている[22]

Remove ads

映像ソフト

  • DVD
    • 2001年6月21日に初回版が発売された[23]
    • 2007年12月21日に廉価版が発売された[24]
    • 2013年8月2日に期間限定プライス版が発売された[25]
    • 2015年5月20日に東宝DVD名作セレクション版が発売された[26]
  • Blu-ray Disc
    • 2025年2月19日に発売された[27]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads