トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京都立八王子東高等学校
東京都八王子市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
東京都立八王子東高等学校(とうきょうとりつ はちおうじひがしこうとうがっこう、英: Tokyo Metropolitan Hachioji Higashi Senior High School[2])は、東京都八王子市高倉町に所在する東京都立高等学校。
略称は「八東(はちひが)」「東(ひがし)[注 1]」「東高」等である。また、本校の生徒のことは「東生」と呼ぶことが多い。
Remove ads
概観

1976年(昭和51年)開校。東京都から進学指導重点校に指定されている進学校であるが、旧制中学校(ナンバースクール)を前身とする他の都立名門校とは異なり、「新設校」としての背景を持つ[3]。
『~自ら学ぶ・自ら考える・自ら創る~』をキーフレーズとした「探究活動」を学習の柱としており、協働力、実践力、想像力、思考力、判断力、創造力、人間理解力、意思決定力の8つの資質・能力の育成を実践している[4][5]。
「重点校の中で一番生徒を伸ばす」とも言われ、面倒見の良さに定評がある[6]。
校名は当初「高倉」となる予定であったが、市内に既存の「片倉」と混同が予想される、との理由で現校名となった。
現在、進学指導重点校、Global Education Network 20 (GE-NET20)、理数研究校、海外学校間交流推進校、、探究的な学び推進校に指定されている。
Remove ads
沿革
要約
視点
1976年(昭和51年)に、日野・八王子市民による都議会への請願によって開校に至った。校地は、1950年に閉場した八王子競馬場(現在の大井競馬場の前身)、1965年に閉場した八王子牧場(現在の小林牧場の前身)などの跡地が使われた。
開校当時は新設校ということで学校群に属さず、単独選抜校であった。その後、学区内の学力上位層が集中し、学校群制度の廃止後に導入されたグループ合同選抜制度(1982年〜1993年)における第七学区(八王子市・町田市・日野市)のトップ校となった。
2001年に日比谷高校、戸山高校、都立西高校と共に進学指導重点校に指定された。2003年に学区制が廃止された後も、町田高校や国分寺高校等と共に多摩地域における難関都立高校となっている[7]。最新の進学指導重点校等の指定については最上位の進学指導重点校に認定されている[8]。
年表
(主要部の出典は本校ホームページ)
- 1974年(昭和49年)
- 1975年
- 11月 - 東京都立高倉高等学校(仮称)開設事務所が府中西高等学校内に設置される。
- 12月20日 - 東京都立八王子東高等学校として創立。
- 1976年
- 1977年
- 3月 - 校旗・校歌発表会挙行。
- 4月 - グラウンド完成。
- 1978年
- 1979年3月 - 同窓会創立。
- 1980年5月 - 校舎棟5階を増設し、施設完成。
- 1982年4月 - グループ合同選抜制度導入。同時に学区が改編され、第七学区71グループに編成される。
- 1994年(平成6年)4月 - 単独選抜制度に移行する。
- 1997年7月 - 改修工事竣工(校舎棟)
- 1998年4月 - 改修工事竣工(グラウンド)
- 1999年2月 - 改修工事竣工(プール棟・体育館棟)
- 2001年9月 - 日比谷高校、戸山高校、西高校と共に進学指導重点校に指定される。
- 2002年4月 - 土曜授業を導入。
- 2003年2月 - 国語・数学・英語の3教科で自校作成問題を導入[9]。
- 2006年2月 - 八王子東サポーターズクラブ(後援会)設立。
- 2010年5月 - 東京外国語大学と高大連携協定締結。
- 2011年10月 - 高雄市立高雄高級中学との交流が始まる。
- 2015年4月 - 理数イノベーション校に指定される。(〜2017年度)
- 2016年
- 2018年4月 - 新制服を導入。理数研究校、アクティブ・ラーニング推進校、「新しい学び」研究校に指定される。
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2022年4月 - Global Education Network 20 (GE-NET20)、探究的な学び推進校に指定される。
- 2023年
- 3月 - トロント・リサーチ・プログラム (TRP) を実施。カナダ・トロントへ海外研修旅行(8日間)。
- 4月 - 海外学校間交流推進校、理数研究校、探究的な学び推進校に継続指定(1年間)される。
Remove ads
象徴
校章

制服
校樹
「 |
人間が大地を切り開くということが無かったら、この辺は樫の類で覆われていたという。冬の武蔵野を見渡すと、所々に濃い緑葉の日にきらめく大きな木が目につく。それは大抵カシノキの類であり、殊にシラカシが多い。日本文化のカシとの関係をたずねると、上代の昔まで遡ることができる。 日本書紀に「命の全けむ人は畳蘭平群の山の熊白檮が枝を髻華に挿せ此の子」(巻7 景行天皇)とある通り、上代人はたくましく大木に育つカシに生命力の神秘を感じ、形の美しい常緑の葉に邪気をはらう霊力を認めていた。シラカシはまた防風防火・生垣用として人家に植えられ、その固く弾力に富む材質から農具・工具などのあらゆる器具に用いられて、日本人の生活に大きな貢献をしてきた。 本校の教育目標は「健康」「勉学」「良識」だが、シラカシの持つこの強さ逞しさは「健康」を、 堅実な有用性は「勉学」を、日本の大地に根ざした豊かな伝統性は「良識」をそれぞれ象徴している。 |
」 |
—一部抜粋・改変(PTA会報『志邏伽之』創刊号での校長の言葉 より) |
校歌
作詞:石坂富司(初代校長)、作曲:杉嵜昭夫(初代音楽教諭)
教育目標
- 恵まれた環境・施設を活かして、逞しい身体と豊かな情操を養う。
- 学問と芸術に対する興味と関心を引き出し、自主的勉学の態度を養成する。
- 自由と規律についての正しい自覚を育て、高校生らしい生活態度を養成する。
教育
「塾・予備校要らず」を謳い、軸足を学校に置いた進学指導を目指している。難関国公立大学を目指す生徒に対応したカリキュラムが組まれている。すべての教科・科目を偏りなく学ぶために、2年次までは文系と理系に分けることなく、全員が同じ授業を受ける。3年間クラス替えを行う。これは、文理融合の時代を見据えて、多様な考え方、価値観を共有し充実させ、生徒同士の相乗効果を生み出すことを狙いとしている。
- 英語(論理表現)(1・3学年)と数学(2年生の数学B、3年生の理系数学Ⅱ)の一部の授業で習熟度別授業を取り入れている。
- 長期休業中には多くの講習が用意されている。さらに3年生は、10月後半に実施される秋期講習、大学入学共通テスト後の直前講習など、1年中数多くの講習が開かれている。
教育改革等
探究
- 2018年、第13代統括校長宮本久也により、大学入試改革に対応した教育活動として「探究」という独自の取り組みを導入し、「国語探究」「英語探究」「探究基礎」「探究応用」「課題探究」という独自の授業を実施している。具体的には、大学の研究室や企業と連携した課題解決プロジェクト、個人での調査研究・論文作成・成果発表などを通して生徒の主体性と対話的で深い学びを促し、普遍的・汎用的な課題解決能力を養っている。
- 1年次は「自分の好きなものに気づいていく」個人研究、企業・研究機関・大学教授と協働するチーム研究に取り組み、2年次は各自のテーマに応じたゼミに所属して論文を作成、プレゼンテーションを行う。3年次は選択授業により、思考力・協働力・表現力・創造力をさらに発展させて、難関大学の総合型選抜・推薦入試に対応する力をつけることも可能である[16]。
Remove ads
入学試験
2003年より一般入試に国語・数学・英語での自校作成問題を採用している[17]。(2014年度入試から2017年度入試まではグループ分けに基づくグループ作成問題を利用した[18][19]。)
進路
しらかし祭(白樫祭)

「しらかし祭(白樫祭)」とは、本校の文化祭・体育祭・後夜祭の総称で、毎年9月上旬(土・日曜日)に文化祭が、中旬(金曜日)に体育祭・後夜祭が開催される。校樹であるシラカシに因んでいる。
文化祭
- 本校の学校行事では唯一、一般市民が参加できる行事となっており、近隣の小中高生や保護者、本校卒業生をはじめ、多くの人が訪れる。
- クラス団体は、1年生は演劇、2年生はアトラクション、3年生はアトラクション、パーラー(喫茶)、休憩所を企画する。その他、音楽系の部活や有志団体による公演も行われる。また、有志熱気球が大型熱気球の係留飛行を校庭で行っており、来場者の搭乗が可能である。
- 賞の種類は「しらかし大賞(上位3団体)」「部門賞(演劇・アトラクション・パーラー・展示・公演)」「看板大賞」「垂れ幕大賞」があり、来場者と在校生からの得票数によって決められる。
- 2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、一般公開の中止、学年別の実施となった。(行事名も「くろかし彩」となった。)
体育祭
- 赤団(1,2組)、白団(3,4組)、青団(5,6組)、緑団(7,8組)の4団に分かれて争う。「援団」と呼ばれる応援団によるパフォーマンスや各団のテーマに合わせて作られた巨大なパネルが目玉である。
- 賞の種類は、「総合賞」「応援賞」「同窓会賞」「パネル賞」「サポーターズクラブ賞」「大縄賞(上位5クラス)」がある。
- 令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、中止となった。
後夜祭
- 体育祭の日の夕方に、体育館にて在校生のみによる自由参加で行われる。しらかし大賞受賞3団体と、文化祭における投票で決められた2バンドによる公演が行われる。
- 2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、一般公開の中止、学年別の実施となった。
Remove ads
学校行事
各項の後の括弧内は参加学年である。表記がない場合は全学年による。
- 新歓祭
- 入学式翌日に行われる。新2年生が主体となり、部活動・有志団体・同好会が新入生に活動を紹介する場となっている。
- 宿泊防災訓練 (1)
- 自然災害等で帰宅が困難になった場合に学校に宿泊することを想定して行う訓練。災害に関する講演や、消防署の指導による体験等も組まれている。また、災害用備蓄品の更新も兼ねて、備蓄倉庫の非常食、毛布等を使用する。
- スキー教室 (1,2)
- 冬季休業初頭に行われる。希望者のみ自由参加。
部活動
現在ある部活動等団体の一覧は下記の通り。部活動加入率は95.0%(2020年度)[2]。
全国大会出場経験のある部活動は、陸上競技部(2016年度インターハイ男子走り幅跳び第6位、2019年度インターハイ女子100m第8位)、水泳部(2009年度インターハイ女子背泳100m・200m)[20]、卓球部(2009年度インターハイ男子シングルス)[20]、演劇部(2006年度全国高等学校総合文化祭優良賞・創作脚本賞)[21]、コーラス部(2006年度全国高等学校総合文化祭)[22] である。
体育系部
文化系部
同好会・有志団体(主要団体のみ)
Remove ads
交通アクセス
周辺環境
- 東京都立大学日野キャンパス、八王子市立高倉小学校、トッパン・フォームズ中央研究所、高倉南公園が隣接している。スーパー三和旭が丘店が間近にあり、学校関係者の利用も多い。他にも4つのスーパーマーケットを含め多くの商業施設が学校北を通る国道20号(甲州街道・日野バイパス)沿いにある。
- 小学校・中学校・高校・大学が揃った閑静な文教地区に位置している。付近には北八王子工業団地があり、コニカミノルタ、アジレント・テクノロジーをはじめとする大企業の工場や物流拠点が集中している。
Remove ads
施設

- その他の体育関連施設
- プール棟 - 内階段2箇所
- 屋上 - 25mプール(7レーン)、監視室
- 1階 - 更衣室、シャワー室、機械室
- グラウンド
- バレーボールコート(2面)
- テニスコート(3面)
- ハンドボールコート(2面)
- 憩いの広場
高校関係者と組織
著名な卒業生
政界
財界
学術界
- 踊共二(1期)- 歴史学者、武蔵大学副学長、武蔵大学リベラルアーツ&サイエンス教育センター教授
- 仁木恒夫(9期)- 法学者、大阪大学大学院法学研究科教授
- 生田目崇(11期)- 工学者、中央大学理工学部教授
- 増永浩彦(12期)- 気象学者、名古屋大学宇宙地球環境研究所准教授
- 海部健三(14期)- 生態学者、中央大学法学部教授
- 小林正治(14期)- 化学者、大阪工業大学工学部准教授
- 佐藤修二(14期)- 法学者、弁護士、北海道大学大学院法学研究科教授
- 近藤尚己(15期)- 公衆衛生学者、医師、京都大学大学院医学研究科教授
- 土屋敬広(15期)- 化学者、北里大学理学部准教授
- 大内正己(16期)- 天文学者、東京大学宇宙線研究所教授、国立天文台教授、カブリ数物連携宇宙研究機構科学研究員
- 増田直紀(16期)- 数学者、ミシガン大学教授
- 鈴木宏和(16期)- 生物工学者、鳥取大学工学部准教授
- 坪泰宏(16期)- 神経科学者、立命館大学情報理工学部教授(副学部長)
- 小野円佳(17期)工学者、東北大学大学院工学研究科教授
文化界
芸能・マスメディア
スポーツ
- 飯島夏樹(7期)- プロウィンドサーファー / 代表作『天国で君に逢えたら』
- 谷川聡(13期)- 陸上競技選手、筑波大学人間総合科学研究科准教授、筑波大学陸上競技部監督・コーチ、2000年シドニーオリンピック・2004年アテネオリンピック代表
歴代校長・統括校長
著名な教職員
関連団体
- 八王子東高等学校同窓会 - 1979年創立。卒業生および現旧教職員約14,000名で組織され、親睦や互助を目的とした活動を行っている。同窓会報「桜庭(おうてい)」を発行している。
- 八王子東サポーターズクラブ - 2006年発足。PTAの枠を超えて本校の支援をすることを目的とする有志後援会。部活動合宿でのOBへの交通費補助、楽器等の部活動用品の購入や修理、行事等の支援を主な活動としている。
- 八王子東高等学校PTA - 1976年発足。開校当初より広報誌「志羅伽之(しらかし)」を発行している。
- 山歩きの会 - 2009年発足。保護者による登山サークル。毎月山行きの定例会を行っていて、夏期には宿泊登山を行う。会員数は50名超。生徒卒業後2年を経過した年末まで在籍できる。白樫祭では会長が着ぐるみを着用することが名物となっている。
対外関係
- 姉妹校
台湾 高雄市立高雄高級中学 - 2011年より定期的に相互訪問を行っている。2016年に姉妹校提携締結。
- 協定締結校
- その他
関連書籍
- 殿前康雄『都立高校は死なず―八王子東高校躍進の秘密』祥伝社新書、2005年4月。ISBN 978-4396110079。 - 元校長による著作。
- 宮本久也『検証 迷走する英語入試』岩波ブックレット、2018年6月。ISBN 9784002709840。 - 前校長による著作。
- 服部健太郎『路上―歌う高校教師』岩崎書店、2003年4月。ISBN 4-265-80118-8。 - 本校元英語科教諭による著作。
- 山崎謙『都立高校のすべてがわかる本』山下出版、2000年8月。ISBN 4-89712-111-6。
関連項目
- 八王子東 (小惑星) - 本校に因んで命名された小惑星。
- 東京都立高等学校
- 東京都高等学校一覧
- 進学指導重点校 (東京都)
- ベネッセコーポレーション
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads