トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗東市立栗東中学校

滋賀県栗東市にある中学校 ウィキペディアから

栗東市立栗東中学校map
Remove ads

栗東市立栗東中学校(りっとうしりつ りっとうちゅうがっこう)は、滋賀県栗東市にある公立中学校。略して「りっちゅう」や「りっちゅー」などとも呼ばれる。

概要 栗東市立栗東中学校, 過去の名称 ...

沿革

要約
視点
  • 1947年昭和22年)4月24日 - 金勝村、葉山村、治田村、大宝村に各村立の中学校を設置。中学校は各小学校に併設された。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学校組合立規約制定により、金勝村・葉山村・治田村・大宝村学校組合立栗東中学校(各村に分校舎)として発足する。
    • 4月20日 - 金勝村・葉山村・治田村・大宝村学校組合立栗東中学校設置許可がおりる。同日を創立記念日とする。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月21日 - 新校舎(当校)の前館が落成する。
    • 10月12日 - 運動場第1期工事が竣工する。これを記念して記念運動会を開催する。
  • 1950年(昭和25年)8月25日 - 各村の栗東中学校分校舎を廃止し、栗東中学校に統合する。
  • 1951年(昭和26年)5月21日 - 新校舎(当校)の後館が落成する。
  • 1953年(昭和28年)
  • 1954年平成29年)10月1日 - 町村合併により栗東町が誕生し、栗東町教育委員会が発足する。同日、栗東町立栗東中学校に改称。
  • 1957年(昭和32年)8月10日 - プールが竣工する。
  • 1961年(昭和36年) - 新校舎、後館が落成する(技術室、製図室、機械室、音楽室)。
  • 1962年(昭和37年) - 子ども銀行、大蔵大臣賞を受賞する。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 障害児学級を新設する。
  • 1964年(昭和39年) - 相撲場が完成し、土俵開きを実施する。同年、(男子生徒の)頭髪丸刈りとすることを決定する。
  • 1965年(昭和40年) - 文部省より、生徒指導推進校の指定を受ける(2年間)。
  • 1967年(昭和42年) - 生徒指導推進校の研究成果に対し、文部省初等中学校教育局長から感謝状を受ける。
  • 1968年(昭和43年) - 全日本学校環境緑化コンクール中学校の部において、国土緑化推進委員会理事長および日本放送協会会長から入選(賞)を受ける。
  • 1969年(昭和44年)
    • 7月24日 - 初心の塔の除幕式を開催。
    • 11月15日 - 環境緑化と生徒指導の教育成果が評価され、第14回学研教育賞(後援:都道府県教育長協議会)を受賞する。
  • 1970年(昭和45年)5月19日 - 全日本学校環境緑化コンクール中学校の部において、農林大臣・国土緑化推進委員会会長、日本放送協会会長から特選を受賞する。
  • 1971年(昭和46年)
    • 5月10日 - 野生鳥保護の功績により、日本野鳥類保護連盟理事長から褒状を受ける。同年、運動場造成工事が完成する。
    • 6月5日 - 校地拡張工事が完成する。
  • 1972年(昭和47年)4月7日 - 体育館の改築工事が完成する。
  • 1973年(昭和48年)
  • 1974年(昭和49年)3月26日 - 普通・特別教室棟の校舎改築工事が完成する。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 第26回全国植樹祭を金勝山で開催。当校3年生全員が会場に参列する。
  • 1976年(昭和51年)8月 - NHKのど自慢を体育館で開催。春日八郎小坂明子がゲストとして来校する。
  • 1979年(昭和54年)
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 当校から栗東町立栗東西中学校(現・栗東市立栗東西中学校)が分離し、開校する。
  • 1983年(昭和58年)3月30日 - プール改築工事が完成する。
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 当校から栗東町立葉山中学校(現・栗東市立葉山中学校)が分離し、開校する。
  • 1986年(昭和61年)2月27日 - 柔剣道場が落成する。
  • 1988年(昭和63年)10月11日 - 体育館改修工事が完成する。
  • 1989年(昭和64年・平成元年) - (男子生徒の)丸刈りを廃止。同年より頭髪を自由化する。
  • 1990年(平成2年)
    • 10月3日 - 第1期大規模改造工事が完成する。
    • 11月 - コンピューター室が完成する。
  • 1991年(平成3年)
  • 9月13日 - 第2期大規模改造工事が完成する。
  • 10月9日 - 多目的ホールが完成する。
  • 1992年(平成4年) - 第3期大規模改造工事が完成する。
  • 1993年(平成5年)8月31日 - 第4期大規模改造工事が完成する。
  • 1996年(平成8年)2月29日 - トイレのリフレッシュアップ整備が完成する。
  • 1997年(平成9年)6月 - メディアルームが完成する。
  • 1998年(平成10年)9月 - 音楽室の改修工事が完成する。
  • 2001年(平成13年)10月1日 - 栗東町の市制施行により栗東市立栗東中学校に改称する。
  • 2003年(平成15年) - 光ファイバーによるイントラネットを開始する。
  • 2006年(平成18年)9月1日 - 職員全員にPHSを配置する。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 学校支援地域本部事業がスタートする。
  • 2009年(平成21年) - 耐震補強および大規模改造工事を開始する。
  • 2011年(平成23年)1月24日 - 耐震補強および大規模改造工事が完成する。
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
    • 3月26日 - 冷暖房エアコンの工事が完了する。
    • 12月8日 - 栗中サポーター事業が「平成26年優れた地域による学校支援活動推進」にかかる文部科学大臣表彰を受賞する。
  • 2016年(平成28年)11月16日 - 教育講演会「栗東教育きらりの日」を体育館で開催[1]。同会には川島隆太が講師として参加し、「脳の不思議脳を鍛えて夢をかなえよう」をテーマに講演会を開いた[1]。川島は2007年度(平成19年度)に栗東市教育顧問に就任している[1]
  • 2019年令和元年)6月14日 - 国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業「将来の生き方を拓く特別活動の在り方仲間力を生かした話し合い活動の充実」を開催[2]
  • 2022年(令和4年)10月1日 - グラウンド大規模改修が完了する。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - コミュニティ・スクールを設置する。

(注記なき出典:[3]

Remove ads

基礎データ

象徴

  • 校歌 - 作詞:鴨原一穂、作曲:澁谷光明[4]

スローガン

  • 教育目標 - 心豊かで たくましく しなやかに 生きる力をつける[4][5]
  • 教育スローガン - 仲間力でつながる[4][5]

部活動

運動部

  • バスケットボール、バレーボール、卓球、テニス、ソフトボール、陸上、サッカー、野球、水泳、柔道[6]
全国大会の出場例

文化部

  • 科学、美術、吹奏楽、家庭[6]
全国大会の受賞例
  • 科学部
    • 2011年に開催した第55回日本学生科学賞で入選3等を受賞する[9]。受賞したときのテーマは「プランクトンはなぜ池で異なるか - 池に生息するプランクトンはなぜいけによって異なるのかパートⅧ -」であった[9]。なお、同研究は山田拓実ほか11人による共同研究である[9]

学区

交通アクセス

鉄道
バス

著名な卒業生

関連人物

その他

  • 広報りっとう2021年9月号では、当校は栗東町が誕生する前に「栗東」が使われた事例の1つであることを公表している[注 1][16]
  • 当校の通学生[注 2]、森田まさのりは自身の漫画作品、『ROOKIES』に登場する二子玉川学園高校の外観モデルが当校であることをTwitter(現X)で明かしている[17]。森田は当初、滋賀県立守山高等学校(現・滋賀県立守山中学校・高等学校[18]をモデルとするため同校に撮影交渉をしたが、許可が下りなかったことも併せて明かしている[17]。また、当校の沿革には2014年に漫画『ROOKIES』の原画2枚を当校に寄贈したことが記されている[3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads