トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅田 (春日部市)

ウィキペディアから

梅田 (春日部市)
Remove ads

梅田(うめだ)は、埼玉県春日部市町丁。現行行政地名は梅田一丁目から梅田三丁目、および丁番の設定のない梅田。梅田一丁目および梅田二丁目は住居表示実施済み[4]郵便番号は344-0052[2]

概要 梅田, 国 ...

地理

埼玉県東部地域で、春日部市西部の大落古利根川古隅田川(何れも昔の利根川)が造りだした沖積平野[5]に位置する概ね「L」の字形の地区である。 東側を梅田本町や大落古利根川を挟んで小渕と、南側を緩やかに蛇行する古隅田川を挟んで粕壁浜川戸と、西側を栄町内牧と、北側を隼人堀川を挟んで南埼玉郡宮代町東姫宮と隣接する。南側は八丁目とも僅かに隣接する。また、南西側では対角線上に南栄町が位置する。 地区内は全域が市街化区域で、町丁部分は主に第一種住居地域に指定された住宅地となっているが[6][7]、一丁目と二丁目には生産緑地地区としての纏まった農地も見られ[6]、江戸期以来の面影を残す農家も見られる[7]。梅田も市街化区域であるものの[6]、全域が後背湿地[8]の水田地帯で、居住は2024年現在のところ皆無である[1]。その水田地帯を縦断するように、宮代町に通じる都市計画道路梅田内牧線が計画され[6]、将来的には住宅地や商業地などが造成される[9]北春日部駅は開業当時は大字梅田に所在していたが[7]、後年の住居表示により、その周辺一帯が梅田本町と称される新たな地名となっている。

河川

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)の都道府県地価調査によれば、梅田二丁目11-19の地点で8万1,200円/m2となっている[10]

Remove ads

歴史

要約
視点

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡百間領に属する梅田村であった[5]。古くは中世末期頃より見出せる太田荘(おおたのしょう)のうちに内牧や粕壁などと共にあったという[5][11]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では233石余(田87石余、畑146石余)、『元禄郷帳』によると457石余、『天保郷帳』によると592石余であった[5]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[5]化政期の戸数は65軒で、村の規模は東西6、南北8町であった[5]

地名は河川沿いの後背湿地を埋め立てて開いた田(埋田)によるものと云われている[5]大阪市北区梅田足立区梅田も、名前の由来は概ね同様である(詳細は当該項目を参照)。また、隅田川で有名な「梅若丸」に関する伝承が当地に残されている[5]

存在していた小字

  • 西前[26]
  • 東前
  • 西
  • 瀬戸田
  • 芝原
  • 立野
  • 東裏
  • 東辰新田
  • 堤際
  • 新田裏
  • 新田
  • 三千界
  • 新田前
  • 沼田
Remove ads

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[27]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)が地内を通るが、鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は同線北春日部駅である[10]。梅田二丁目11-19よりおよそ600 m離れている。

道路

バス

春日部市コミュニティバス「春バス

地区内を縦貫・巡回する路線は設定されていない。以前は豊春駅・内牧・北春日部駅ルートが設定されていたが、2024年(令和6年)1月3日限りで廃止された(詳細は当該項目を参照)。

施設

Thumb
女体神社
  • 梅田土地区画整理記念館
  • 女体神社
  • 円乗院
  • 雷電神社
  • 山王日枝社 - 「梅若丸」に関する伝承がある[5]
    • 山王公園
  • 七曲公園
  • 梅田西集会所
  • 梅田第一公園
  • 梅田東会館
  • 梅田第二公園

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads