トップQs
タイムライン
チャット
視点

江戸の用心棒 (1994年のテレビドラマ)

ウィキペディアから

Remove ads

江戸の用心棒』(えどのようじんぼう)は、1994年から1996年にかけて、日本テレビ系にて毎週火曜日20:00 - 20:54に放送された時代劇シリーズ。制作は日本テレビ、製作著作はユニオン映画。以下の内容にて、2シリーズが放映された。

概要 江戸の用心棒, ジャンル ...
Remove ads

放送日時

第1シリーズ『江戸の用心棒』(全28話)
第2シリーズ『江戸の用心棒II』(全16話)

概要

旗本生まれの浪人、朝霞清三郎(高橋英樹)が自ら江戸の人たちの用心棒として、悪と戦い、斬り捨てる活躍を描く。

第1シリーズでは放映中に相当な変更が行われた。第11話までに脇のレギュラーキャストの大半が入れ替わり、オープニングにてナレーションが追加され、それに伴ってオープニング映像も変更された。また、クライマックスでの決め台詞も追加された。

第2シリーズは、西城秀樹の主題歌が挿入され、高橋英樹と船越栄一郎以外のレギュラーキャストや登場人物、劇伴音楽などが一新された。

口上

江戸の用心棒

第1シリーズの第11話以降最終話までのオープニングは「徳川治世二百年。世は太平と人の言う。なれど巷に悪は満ち非道はびこるその陰で、庶民はあえぎ苦しみて涙は永久(とわ)に枯れもせず。かかる浮き世にただ一人。命を懸けてその悪に立ち向かいたる男(おのこ)あり。その名は朝霞清三郎。人呼んで…(『江戸の用心棒』)」というナレーションが入る。※BS日テレの字幕より。

第11話以降の、ラストのチャンバラシーンでは清三郎が「天、悪を許さず!地、それを認めず!されば人(じん)、すなわち・・・斬る!!」という決め台詞とともに悪人を倒していくようになった。

江戸の用心棒II

第2シリーズでのオープニングは「この世に悪がはびこる限りどこかで誰かが泣いている。江戸の庶民に成り代わり正義の剣が悪を断つ。その名は朝霞清三郎。人呼んで…(『江戸の用心棒II』)」というナレーションが毎回入る。

第2シリーズでは第1話からラストの決め台詞が凝った演出になった。

  • 集まっている悪人たちの面前に、仮面をつけた琵琶法師が現れ、琵琶を弾きながらの口調で平家物語の冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。」を口ずさんだ後、悪人たちに数珠を投げつける。
  • 飛散した数珠に悪人たちがたじろいだ後、琵琶法師の正体として清三郎が現れ「江戸の用心棒・・・心悪しき者許さず。江戸庶民に代わりて貴様らの息の根を絶つ!」と名乗る。チャンバラシーンでは平家物語の「驕れる者久しからず。ただ春の夜の夢のごとし」を決め台詞として、悪人を倒していく。

キャスト

両シリーズ出演

江戸の用心棒

江戸の用心棒II

スタッフ

江戸の用心棒

  • 企画:岡部英紀(第1話~第10話)
  • 制作:長富忠裕(第11話~第28話)、岡部英紀(第11話~第28話)(日本テレビ)
  • プロデューサー:中尾孝道、加納譲二、大藤博司(第1話~第10話)、今井正夫(ユニオン映画)
  • 脚本:柴英三郎田上雄中野顕彰蔵元三四郎和久田正明塙五郎ちゃき克彰田村多津夫志村正浩胡桃哲藤井邦夫
  • 音楽:大野雄二
  • 音楽ディレクター:鈴木清司
  • 撮影:片山顕、原田裕平、萩屋信、都築雅人
  • 照明:土居欣也、岩見秀夫、武邦男、畑下隆憲、大谷康郎
  • 録音:田辺義教、中川清、木村均、面屋竜憲
  • 美術:塚本隆治、鈴木孝俊、高見哲也、山下謙爾、辻野大、松宮敏之、三浦鐐二
  • 助監督:六車雅宣、佐藤晴夫、梅原重行、喜田川隆義
  • 記録:内藤幸子、中田英子、森井千尋、小川加津子、西村直美
  • 整音:神戸孝憲
  • 編集:藤原公司
  • 計測:原田国一、山本辰也、長谷川光徳、作村龍二
  • 舞踊振付:若柳縫秀(第15話、第27話)、若柳香織里(第16話、第17話、第19話、第22話)
  • 邦楽監修:中本哲
  • 衣装:米田稔
  • 演技事務:西村尚三
  • 装飾:三木雅彦、極並浩史、西川由紀夫、辻俊安ほか
  • 装置:竹村佳三、鈴木敏之、山本永寿
  • 小道具:高津商会
  • 美粧・結髪:東和美粧
  • かつら:山崎かつら
  • スチール:北脇克巳、林晋
  • 刺青:毛利清二(第28話)
  • 広報:難波佐保子
  • 進行:土生川明弘、木岡敦、松田渡、釣田泰、宮崎俊弥※本放送時未放映の「怒りの父子十手」、第22話ではクレジットなし。
  • 擬斗:土井淳之祐(東映剣会
  • 進行主任:進藤盛延
  • 協力:京都大覚寺(第1話、第2話、第4話、第5話、第8話~第10話、第12話~第14話、第16話、第18話、第21話、第25話、第28話)、御室仁和寺(第11話、第17話、第19話、第20話、第24話)
  • 騎馬:岸本乗馬センター(第15話、第28話)
  • 揮毫指導:川井宏雄(第24話)
  • 現像・テレシネ:IMAGICA
  • プロデューサー補:大澤雅彦、広松肇
  • オープニング・ナレーター:内海賢二(第11話~第28話)
  • 協力:アイウエオ企画
  • 監督:池広一夫金鐘守関本郁夫小野田嘉幹小澤啓一齋藤光正原田雄一井上泰治
  • 制作協力:東映太秦映像
  • 制作:日本テレビ
  • 製作著作:ユニオン映画

江戸の用心棒II

  • 制作:長富忠裕高橋靖二(日本テレビ)
  • プロデューサー:中尾孝道加納讓治今井正夫(ユニオン映画)
  • 脚本:鈴木生朗渡辺善則藤井邦夫和久田正明志村正浩いずみ玲、ちゃき克彰、峯尾基三田村多津夫田上雄
  • 音楽:横山菁児
  • 撮影:萩屋信羽田辰治片山顕原田裕平ほか
  • 照明:武邦男畑下隆憲岩見秀夫ほか
  • 録音:佐藤茂樹面屋竜憲ほか
  • 美術:三浦鐐二鈴木孝俊佐野義和ほか
  • 助監督:渡辺譲、梅原重行、佐藤晴男ほか
  • 記録:小川加津子内藤幸子ほか
  • 整音:神戸孝憲
  • 編集:藤原公司
  • 計測:作村龍二長谷川光徳山本辰也ほか
  • 邦楽監修:中本哲
  • 舞踊振付:若柳香織里(第1話、第2話ほか)、藤間勘静(第3話~第5話ほか)
  • 衣装:米田稔
  • 演技事務:西山尚三
  • 装飾:窪田治ほか
  • 装置:小川善春ほか
  • 小道具:高津商会
  • 美粧・結髪:東和美粧
  • かつら:山崎かつら
  • スチール:荒川大介
  • 広報担当:難波佐保子
  • 進行:松田渡土生川明弘ほか
  • 擬斗:土井淳之祐東映剣会
  • 進行主任:進藤盛延
  • 制作デスク:小菅庸代
  • 協力:京都大覚寺(第1話~第3話、第6話~第8話、第13話~第16話)、御室仁和寺(第5話)
  • 騎馬:岸本乗馬センター(第2話ほか)
  • 現像・テレシネ:IMAGICA
  • プロデューサー補:大澤雅彦(日本テレビ)
  • オープニング・ナレーター:小林清志
  • 協力:アイウエオ企画
  • 監督:関本郁夫小澤啓一金鐘守原田雄一井上泰治齋藤光正
  • 制作協力:東映太秦映像
  • 制作:日本テレビ
  • 製作著作:ユニオン映画
Remove ads

主題歌

江戸の用心棒II

心の扉」作詞:荒木とよひさ / 作曲:浜圭介 / 編曲:芳野藤丸 / 唄:西城秀樹BMGビクター

当初はオープニング主題歌だったが、第7話からエンディングに変更。なお、テレビ東京の「時代劇アワー」で放送された際は全話オープニングで流れていた。

放送リスト

要約
視点

江戸の用心棒

「汚された恋文」、「赤さび侍 夫婦の絆」、「怒りの父子十手」の3話は本放送時は野球中継などの影響で未放映。

第27話と第28話は本放送時はスペシャル枠として2話まとめての放送。(1995年3月7日)

さらに見る 回, 放送日 ...

江戸の用心棒II

第15話と第16話は本放送時はスペシャルとして2話まとめての放送。(1996年3月5日)

さらに見る 回, 放送日時 ...
Remove ads

放送に関するエピソード

  • バップから第1シリーズを収録したビデオが発売されたが、第3巻まで(第8話まで)のリリースに終わった。
  • 2025年9月2日よりBS日テレにおいて第1シリーズからの放送が行われている。しかし、初回スペシャルからの放送ではなく、第10話(初回スペシャルを含めると第11話)からの放送である。なお、本放送時未放映だった「汚された恋文」は第16話、「赤さび侍 夫婦の絆」は第17話、「怒りの父子十手」は第19話として放送された。

外部リンク

前後番組

さらに見る 日本テレビ系 火曜20時枠, 前番組 ...
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads