トップQs
タイムライン
チャット
視点

泉南市

大阪府の市 ウィキペディアから

泉南市map
Remove ads

泉南市(せんなんし)は、大阪府泉南地域に位置する。 人口は約6万人。 沖合の関西国際空港の一部も市域とし、空港に関する産業活性化が図られている。

概要 せんなんし 泉南市, 国 ...

キャッチフレーズは「豊かな環境・支えあい、人を大切にする泉南市 〜みんなで夢を紡ぐ 生活創造都市〜」。

Remove ads

地理

Thumb
泉南市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 大阪府の南西部に位置する。市域の北西は大阪湾に面し、南東は和泉山脈を境に和歌山県紀の川市岩出市と接している。北東はいずれも大阪府内で田尻町泉佐野市と、南西は阪南市にそれぞれ隣接している。なお、関西国際空港の南部約3分の1は泉南市域となっており、同空港は、市の経済を支えている。
  • 大きく山地、丘陵部、および平野部に分けられる。市の南縁を区切る和泉山脈から連なる山地部には低い山が多く、泉南市内で最も標高の高いボンデン山でも標高は468.7mである。
  • 気候は瀬戸内式気候に属し、気温は年平均15℃程度で、年降水量も1,000 - 1,200mmと比較的温暖な環境なので農業にも適している。植生はほとんどが二次林で、コナラ林、アカマツ林、林などで占められている。
Remove ads

歴史

市域は日根郡に含まれ、古代の呼唹(おの)郷にあたる。市西部の男里にある男神社(おのじんじゃ)の境外摂社浜宮(元宮)は、日本神話神武東征において、五瀬命が雄叫びをした雄水門(おのみなと)の比定地のひとつである。

江戸時代には岸和田藩領、同預かり地、京都守護職役知、淀藩領、社領が入り組む畿内型であった。 社領は1868年から大阪府、他は1871年7月の廃藩置県により岸和田県などとなり、11月から堺県、そして1881年から大阪府の行政下となった。

ほんみち1977年昭和52年)に大阪府泉南市牧野の礼拝所、泉南神殿を建設。さらに、1987年(昭和62年)には神殿に大規模な礼拝所を建設した。信者の子供は高校進学をせずに中学を出たら信者になるために、泉南市の公立中学校卒業者の高校進学率は87.7%(令和4年度 大阪の学校統計 - 大阪府総務部統計課)と、大阪府内で最も低い。また、信者は月の何日かは泉南市などの作業所で働くために職業が制限されてしまっている。

年表

市町村合併

  • 泉州南合併協議会(泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町で構成)で合併が検討されていたが、住民投票の結果、泉南市・阪南市・田尻町側で反対票が賛成票を上回ったため、協議会自体は2004年9月30日に廃止、解散。
Remove ads

地域

要約
視点

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.05%減の62,438人であり、増減率は府下43市町村中27位、72行政区域中50位。

Thumb
泉南市と全国の年齢別人口分布(2005年) 泉南市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 泉南市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
泉南市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 38,206人
1975年(昭和50年) 46,741人
1980年(昭和55年) 53,324人
1985年(昭和60年) 60,059人
1990年(平成2年) 60,065人
1995年(平成7年) 61,688人
2000年(平成12年) 64,152人
2005年(平成17年) 64,683人
2010年(平成22年) 64,403人
2015年(平成27年) 62,438人
2020年(令和2年) 60,102人
総務省統計局 国勢調査より

現行行政町名

泉南市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

町名一覧(59町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

行政・立法

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[1]

さらに見る 代, 氏名 ...

市議会

  • 定数:15名(欠員1名)
  • 任期:2020年(令和2年)10月28日~2024年(令和6年)10月27日
  • 議長:田畑仁(自由民主党、4期)
  • 副議長:堀口和弘(自由民主党、2期)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

※2022年4月25日現在。[2][3]

衆議院

さらに見る 議員名, 党派名 ...
Remove ads

経済

産業

1994年平成6年)の関西国際空港の開港以降、泉南市は、活気あふれる産業のまちになりつつある。

関西国際空港

空港の泉南市域部分は国際航空貨物エリア、機内食エリア等にあたるが、 全域が保安区域のため一般人は入る事はできない。

航空貨物関連

以上貨物グランドハンドリング

以上専用上屋を持つフォワーダー等

その他、第1、第2、第3の各国際代理店ビル内に沢山の航空貨物関連企業がある。

機内食関連

給油・環境関連

漁業

  • 岡田漁港‐毎週日曜日に青空市場(朝市)が開催される
  • 樽井漁港

郵便

集配郵便局

無集配郵便局

  • 泉南新家郵便局
  • 泉南砂川郵便局
  • 信達大苗代郵便局
  • 泉南一丘郵便局
  • 泉南樽井郵便局
  • 泉南信達牧野郵便局
  • 西信達郵便局

簡易郵便局

  • 泉南新家南簡易郵便局
  • 泉南信達東簡易郵便局
  • 鳴滝簡易郵便局

泉南市で事業を営む主な企業

  • 関西エアポート株式会社 - 泉南市泉州空港南
    24時間営業の国際空港、「関西国際空港」の運営会社。2016年4月に新関西国際空港より運営権が移管された。また「大阪国際空港」も運営している。関西国際空港は泉南市及び隣接する泉南郡田尻町泉佐野市の2市1町に跨るが、登記上の本店は大阪府大阪市西区西本町1丁目4-1であるが、事務所は大阪府泉佐野市泉州空港北1番地の新関西国際空港会社ビルにある。現在、泉南市にとっての関西国際空港は、市を支える貴重な税収となっている。

商業

オークワスカイシティ泉南店(2014年に閉店)

Remove ads

姉妹都市・提携都市

公共施設

市の施設

図書館や文化施設など(主なもの)

防災

健康・福祉施設

その他施設

府・国の施設

Remove ads

教育

高等学校

中学校

※ほんみち信者の子供は高校進学をせず、中学校を卒業後は信者になるために、泉南市の公立中学校卒業者の高校進学率は87.7%(令和4年度 大阪の学校統計 - 大阪府総務部統計課)と、大阪府内で最も低い。

小学校

特別支援学校

交通

Thumb
関西国際空港(衛星写真)
国際貨物ターミナルなどがある南側が泉南市の区域
Thumb
南海樽井駅
Thumb
JR和泉砂川駅
Thumb
泉南市コミュニティバス

空港

  • 関西国際空港(ただし泉南市に属する区域は国際貨物ターミナルなどで一般人は入れない)

鉄道路線

※JTB時刻表には当駅が中心駅として記載

バス路線

特徴として、市内のほとんどの路線がイオンモールりんくう泉南に乗り入れている。

道路

高速道路

一般国道

大阪府道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
林昌寺
Thumb
長慶寺
Thumb
泉南市農業公園にあるイングリッシュローズガーデン
Thumb
泉南市祭礼パレード

文化財・名所旧跡など

博物館

史跡

寺院

公園

  • 泉南市農業公園(花咲きファーム) - 2019年現在はイングリッシュローズガーデンとしてリニューアル[5]
  • SENNAN LONGPARK - 2020年7月に開業。アクティブゾーン・コミュニティゾーン・マルシェゾーン・グランピングゾーン・グラウンドゴルフ場で構成[6]

その他

秋祭り - やぐら曳行

毎年10月の第1土曜に市役所の前でパレードが実施されている。本祭は第2土曜・日曜日に行われ泉南市内では各地区にて一斉に「やぐら」を曳行し祭礼を盛り上げる。泉南市には信達地区(大苗代、市場、牧野、岡中、金熊寺、童子、計6台)、樽井地区(獅子、宮元、濱中、戎福中、計4台)、西信達地区(北野、陸宮本、岡田西組、岡田中組、岡田北組、計5台)、雄信達地区(男里南組、男里北組、馬場、幡代、計4台)、鳴滝地区(鳴滝 計1台、先代も現存)の5地区あり、合計20台のやぐらを曳行している。泉南市内のやぐらは、ケヤキ造りで大型のものから桧造りで小型のものまで大きさは様々で、その造りによってやぐらの曳き方も地区によって様々である。

Remove ads

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads