トップQs
タイムライン
チャット
視点
盤嶽の一生
ウィキペディアから
Remove ads
『盤嶽の一生』(ばんがくのいっしょう)は、第二次世界大戦前の大衆文学作家・白井喬二の代表的小説である。真っ正直で常に真実を追い求めては裏切られる侍、阿地川 盤嶽(あぢがわ ばんがく)を主人公にした複数の短篇物語で、1933年(昭和8年)に日活時代の山中貞雄監督により大河内伝次郎主演で映画化された。フィルムプリントは現存していない。本作のシナリオを元に映画やテレビドラマとしてリメイクされている。「盤獄」は誤り。
略歴・概要
映画のリメイク版は岸松雄と新藤兼人が共同で脚色し、松林宗恵監督により『がんばれ! 盤嶽』のタイトルで1960年(昭和35年)に公開された。宝塚映画製作、東宝配給、小林桂樹主演。
テレビシリーズは3度製作されている。1度目は1958年10月20日 - 同年11月10日にKRT(現:TBSテレビ)系列で毎週月曜21:15 - 21:45(武田薬品工業一社提供『ウロコ座』枠)に放送された。水島道太郎主演。全4回[1]。
2度目は1963年(昭和38年)2月6日 - 同年2月27日にNHKで毎週水曜日の20:00 - 20:30に放映された。嵐寛寿郎主演、全4回。
3度目は2002年(平成14年)3月5日 - 同年6月18日にフジテレビ系列で毎週火曜日の19:59 - 20:54に放映された。役所広司主演。第9話と第10話は地上波未放送であったが、2005年(平成17年)に時代劇専門チャンネルにて放映された。第1話と第2話は市川崑が監督を務めている。
Remove ads
1933年の映画
1933年6月15日公開。監督・脚色は山中貞雄、製作は日活、白黒、サイレント。
スタッフ・作品データ
キャスト
Remove ads
1960年の映画
テレビドラマ
要約
視点
1958年版
三木鮎郎脚本。
キャスト
1963年版
丸根賛太郎脚本。1963年2月6日から27日「浪曲ドラマ」の枠で放送された。全4回。
キャスト
2002年版
概要
局のHPなどで何度も告知がされながらも実際にOAされるまで数年の月日を要したという曰くつきの作品だが、内容はかつてよく見られた旅ものの時代劇である。ただし、この系統の作品でよく見られるお供の者が存在せず、レギュラーは盤嶽一人だけである。パターンとしては剣術の師から貰った名刀・日置光平(へきみつひら)を異常に愛している以外は普通の素浪人である盤嶽が毎回、色んな人の嘘に巻き込まれながら悪人を退治していくのが定番である。
前述の通りクランクアップからテレビ放送までの期間が長引いたため、その時点で既に死去していたり、芸能活動から引退したりしていた役者も幾つか出ている。それ故に第9話の出演者の一人が既に覚醒剤取締法の違反容疑で逮捕(放送直前の同年1月20日に大麻の所持が発覚したことによる)された後に地上波で放送されていたため、全10話分の映像が出揃った後にも関わらず、逮捕者が出演していなかった第8話までの放送をもって中途終了となった。最終回の第10話も地上波で放送されなかったのは、第9話の放送が不可能になったことによる話数調整によるもの。
2016年2月2日に、全10話を収録したDVD-BOXが発売された(発売元は時代劇専門チャンネル(日本映画放送)、販売元はポニーキャニオン)。
キャスト
- 阿地川盤嶽:役所広司
スタッフ
放映リスト
Remove ads
註
関連項目
公式サイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads