トップQs
タイムライン
チャット
視点

桃井かおり

日本の女優 (1951-) ウィキペディアから

桃井かおり
Remove ads

桃井 かおり(ももい かおり、1951年昭和26年〉4月8日[1] - )は、日本女優

概要 ももい かおり 桃井 かおり, 本名 ...

東京都世田谷区出身。2005年公開のハリウッド映画『SAYURI』出演を期に、2006年にはアメリカ合衆国映画俳優組合(現・SAG-AFTRA)に加入、活躍の場をハリウッドにも広げる。ロサンゼルス在住[2][3]。身長162cm(1976年4月)[4]

Remove ads

来歴

要約
視点

1951年に東京都世田谷区の裕福な家庭に生まれる。父は国際政治学者桃井真、母の悦子(1923〜2022)はアトリエを構える芸術家[5][1]、4人兄弟で上の兄は脚本家桃井章。2番目の兄は科学者。弟は銀行員。女優で人形作家の結城美栄子は母方の従姉。親類は岩城滉一の妻・結城アンナ。

3歳からクラシックバレエを始め、中学生の時にイギリスロイヤル・バレエ・アカデミーに単身留学。しかし、現実の厳しさを知り、挫折。桃井はこの時のことを振り返り「同じ年くらいの白人の子達と並ぶと、自分が“みにくいアヒルの子”という感じ。自分を醜いと思わざるを得なかった」と語っている[6][7]

帰国後、女子美術大学付属高等学校・中学校へ入学。同校在学中は東京バレエ団に所属。大学受験に失敗し[8]、同校卒業後、女子美に文学座コネのある人がおり[8]、バレエの契約が切れると同時にバレエを辞め[8]、両親に内緒で演劇を目指し文学座付属演劇研究所(養成所)第11期生に研究生として入る[1][8]モノマネの特徴として誇張される桃井の"倦怠感"や"アンニュイ"イメージは、桃井によれば、文学座時代に周りの劇団員が演劇論を戦わせるのに付いて行けず、「手口としてそれが身に付いたというか、文学座のやり方ではそれしか生きる道がなかった」と話している[8]

1971年に映画『愛ふたたび』(市川崑監督)にて浅丘ルリ子の妹役でデビュー。映画出演のきっかけは「文学座養成所の授業をさぼってパチンコをやっていたとき、スカウトされた」と書かれたものがある[4]。同年、ATG映画『あらかじめ失われた恋人たちよ』(清水邦夫田原総一朗監督)にてヒロインを演じ、本格的に映画デビュー[1]。桃井は「私、ATGで一番入らなかった映画(同作)と入った映画(『もう頬づえはつかない』)やってるのよ(笑)」と述べている[8]。同作では共演した石橋蓮司緑魔子に徹底的にしごかれ、痛く傷付き逃避行する[8]。とにかく遠くへ行きたいと羽田から広島に行き、タクシー運転手から「島でも渡ってみるかね?」と言われたため[8]江田島に渡り、地元の飲食店で住み込みで働く[8][9][10]。この映画出演が両親に知られ、父に勘当を言い渡され家出した。4ヵ月後、「かおり許す、父」という新聞の伝言を目にして家に戻ることはできたが、元の生活には戻れないと思い、再び女優として活動を開始[7][11]杉村春子の代表的演目『ふるあめりかに袖はぬらさじ』で、台詞ひとことの役が不満で[8]本公演を降板し、文学座を退団する[8][12]。1973年公開の『赤い鳥逃げた?[8]で助監督を務めていた長谷川和彦には「文学座を辞めろ」と言われた。

一方で当の桃井は「文学座をやめるかこの映画撮るかって相談したのが、恋愛時代をすごしてた頃の優作だから」と語っている[13]

1973年、後に本人が「最も頼りにした」[14]と明かした脚本家・早坂暁の指名で、はじめてNHKドラマ「たった一人の反乱」に出演する。「私という、桃井かおりという役者の80%は早坂さんの作品でできている。暁さんは私の役者道にいつもいてくれて、助けてくれる神様だった。暁さんが死んだら役者を辞めようと思っていた」とも話した。しかし、番組中で生前の早坂が「かおりにやらせたい」と残していた小説「私が殺したゴッホ」を呈示され、「いい感じに宿題残してくれる、生き延びられるようにしてくれる。まさに暁さんだ」と結んでいる。

22歳の時、撮影現場で腹部に違和感を覚え、歩くのも困難になり帰り道の山道で倒れる。幸い一命は取り留めたが、その後の検査で腎臓結核であることが分かり、片方の腎臓を摘出。その後、順調に回復し、萩原健一の強い要望でドラマ『傷だらけの天使』(第14話「母のない子に浜千鳥を」)へのゲスト出演で復帰を果たした。

1975年倉本聰脚本による日本テレビ系列『前略おふくろ様』の海役で、人気に火が付く。

1977年公開の山田洋次の『幸福の黄色いハンカチ』では、それまでの気怠く性に奔放な女性といった役柄が多かった桃井の、別な一面を引き出し、第1回日本アカデミー賞助演女優賞、ブルーリボン賞などを受賞した。1979年公開の『もう頰づえはつかない』で映画初主演[1]

1981年、突然、単身ニューヨークへ渡る。先述の本人談によると、帰国後は役者を辞めて八ヶ岳で生活していたが、早坂暁から電話があり「白いごはんのような俳優になりなさい」と『花へんろ』の主役を打診されたことで本格的に復帰する。この『花へんろ』で、その後12年にわたって主役・静子を演じるという、役者にとってかけがえのない時間を過ごすことになる[15]1991年にはオムニバス映画『ご挨拶』の第3話「NOW IT'S THE BEST MOMEN0T IN OUR LIFE!!」で映画監督デビュー(モモイ・カオリ名義)。

2004年に父が他界。父の死を乗り越えるために、もっと辛い状況に身を置くことを決意し、ハリウッド映画のオーディションを次々に受ける。2005年に『SAYURI』でハリウッド映画初出演。翌2006年アメリカ合衆国映画俳優組合に加入[16]

2006年に『無花果の顔』で長編映画監督デビュー。

2008年春、紫綬褒章を受章[17]。その受章にあたり、生年がそれまで公表されていた1952年ではなく、1951年であることが判明。

近年は女優業に留まらず、ジュエリーデザインや雑誌創刊など活動の幅を広げている。2009年に女子美術大学女子美術大学短期大学部客員教授に就任。

2015年1月21日に、なかにし礼の作詩家・作家生活50周年を記念した企画アルバムで、日本コロムビアよりリリースされた「なかにし礼と12人の女優たち」で、アン・ルイスの「グッド・バイ・マイ・ラブ[18]2016年9月28日リリースの第2弾の「なかにし礼と13人の女優たち」で細川たかし の「心のこり」を歌った[19]

私生活では長らく独身だったが、事実婚状態だった年上の音楽プロデューサーと2015年1月に婚姻届を提出し結婚した。同年10月16日京都国際映画祭で行った監督・主演映画「Hee And She」のトークイベントで公表した[20]

2022年春の叙勲旭日小綬章を受章[21][22]。2023年、第6回種田山頭火賞を受賞[23]

Remove ads

人物

  • デビュー当初は萩原健一と共演することが多かった。1975年刊行の『狩人よ、しなやかに跳べ:新しい世代のためのブック・マガジン』(大和書房)では「俺たちの肖像」と題して対談もしている。後に桃井はその思いを「映画『青春の蹉跌』で萩原さんと会って、尊敬してた、なんか一緒にくっついていたいっていう気持ちがあって」[24]と語っている。2019年3月の萩原の逝去時には、追悼コメントも発表した。
  • 倦怠感のある独特な喋り方が特徴で、清水ミチコ椿鬼奴を始めとする、モノマネタレントのネタになりやすい。フジテレビ系バラエティ番組『笑う犬』シリーズ内のコント「ミル姉さん」のモデルであり、実際に共演を果たしてもいる[25][26]
  • 1991年に出演したエーザイ・チョコラBBのCMで、「世の中、バカが多くて疲れません?」というセリフに視聴者から苦情や抗議が殺到した。その後、「バカ」の部分は「お利口」に差し替えられて放送された(クレームを想定してあらかじめ両方のパターンを撮っていたとも言われている)[27]
  • ヘビースモーカー(1日約100本)であり、自身がデザインしたジッポーも製作されている。また禁煙運動キャンペーンの「タバコやめてねコンテスト」の「タバコをやめていただきたい有名人」で、2003年から2005年まで連続で上位10位以内にランクインされていた[28]
  • 肌が綺麗なことでも有名で、多数の化粧品のCMに出演している[29]
  • 結婚式の1週間前になって嫌になり、結婚をやめたことがある[30]
  • 『赤い鳥逃げた?』で共演した原田芳雄を兄貴と慕い、2011年に原田が亡くなった際には「私、俳優としても相当好きだけど、人間としてここまで惚れた男はいないからね。芳雄だけは血の繋がってない男で唯一信じられた人間だから」と語っている[31]
Remove ads

女優として

  • 「私にとって演じるとは、毒を吐くこと」と語っている[30]
  • 妥協を許さず仕事に厳しい桃井は、たびたび共演者やスタッフと衝突している。過去に「自己中心的で生意気」とマスコミに叩かれたことも何度かあるが、桃井は「スタッフに好かれるために仕事してるわけじゃないから」と一蹴している[30]
  • 女優としての価値観を変えてくれた人物として、イッセー尾形の名前を挙げている[32]

家族

  • 学者の父、桃井真は厳格で教育熱心であった。桃井が6歳になるときに「かおりも、もう小学生になるから社会のことをよく知らなくちゃいけない」と言い、辞書と時計をプレゼントした[7]
  • 20代の頃、父は厳しい割に口紅や喫煙などには寛大であった。何も言わないことに疑問を思い、「どうしてタバコを吸っても何も言わないんですか?」と紙に書いて渡したところ、「タバコを吸うようになってからよく歯を磨くようになったと聞いております。それはそれでいいんじゃないですか」と紙に書いて返してきた。口紅のことも同様に聞くと、「僕がキスするわけじゃないので別にいいです」というメモ書きが返ってきた[7]
  • 『あらかじめ失われた恋人たちよ』への出演が知られたのは、母が美容室に行った際、置かれていた雑誌を見たことがきっかけである。バレエを続けているものと思っていた母は、映画でヌードになった桃井の写真に驚き、その場で卒倒した[7]
  • 子供の頃、ザ・デストロイヤーのマネをして弟によく足4の字固めを掛けて遊んでいたという[33]
  • 母親は2022年7月5日に永眠[34]
Remove ads

交友関係

  • 松任谷由実とは親友[35]
  • 後藤久美子とはドラマでの共演以来、娘のような存在として可愛がっている。当時、後藤久美子のはっきり物を言う性格に対し、わがまま女優というバッシングがたびたびされる際には「彼女はわがままなんじゃなく素直な子なの」と発言している。また2009年に後藤が書籍を出版した際には、後藤に対して「久美子はね、ほんとに、完璧な女なの」とコメントしている[36][37]
  • 宮沢りえとは、りえの母・光子と非常に仲が良かったため毎日のように宮沢宅で食事をするなどしていた。その当時からりえを可愛がっており、宮沢りえがタモリと司会を務めるバラエティトーク番組ヨルタモリにも、わざわざこの番組に出演するだけのために、居住しているロサンゼルスから帰国している。
  • モデルのローラONE OK ROCKTakaらを招いて自宅でパーティを開くなど、若い世代との交友もある[38]
  • 他にはB`z松本孝弘からGLAYTAKUROYOSHIKI氷室京介といった一見繋がりのないようなミュージシャンとも交友関係がある。
Remove ads

松田優作との関係

  • 松田優作は文学座の1期後輩。桃井が失恋し、文学座の打ち上げで泣いている際、松田がしつこく絡んできたのが初対面であった。桃井は最初に松田を見た際、「怖い。いやだ、この人」「痩せた大きな栄養失調の犬みたい」と思い、第一印象は最悪であったという[39]
  • 一切妥協を許さない桃井は、松田とも衝突することも少なくなかった。ドラマで共演した際は、映画にこだわる余りテレビドラマに不真面目に接しているように映った松田に対し、「ドラマをなめんじゃないわよ! 映画でもドラマでも真剣にやんなさいよ!」と一喝し、彼の目を覚まさせたという[40]
  • 松田が死去した際、彼を自分の中に入れようと、遺骨をひとかけら食べたという。この時に松田は伝説的な存在になると確信し、「これで自分が死んでも伝説になることはない。なら、長生きしてやる」と活気付いたという[40]

出演

テレビドラマ

映画

舞台

劇場アニメ

吹き替え

  • 20年目の疑惑(1986年、テレビ朝日) - ポーラ・プレンティス 役

ラジオ

  • 若いこだま(1978年4月 - 11月、NHKラジオ第1
  • NHK-FM LIVE(1980年1月2日)憂歌団とジョイント SAX:ジェイク・コンセプション keyb:井上鑑 e.guitar:矢島健 a.guitar:松宮幹彦 drams:伊藤史朗 bass:杉本和弥
    • 1.KAORIのテーマ 2.娼婦壱輪(おんないちりん) 3.忘れたいことは 4.たばこ止めないの 5.10$の恋(憂歌団) 6.俺らの家へ(憂歌団) 7.カントリーガール(憂歌団) 8.ブスの唄(ブルース) 9.昔のことなんか 10.尻軽女(アバズレ)ブルース 11.かげろうの夜 12.少女時代 13.夢
  • 桃井かおり・ひとり身ポッチ(1979年4月 - 1982年10月、TBSラジオ
  • 桃井かおりのZIPPO STORY(1995年 - 1998年、TBSラジオ)
  • JAM JAM 11ラジオ大阪
  • すてきな午後6時(1978年10月 - 、FM東京

ラジオドラマ

バラエティ・紀行番組

  • 日曜はダメ!!(日本テレビ)司会
  • 料理の鉄人(フジテレビ)審査員
  • Nature Special サハラ(1988年5月4日、テレビ朝日)[65]
  • 桃井かおり感動ユーラシア大陸横断1万キロ1500円大紀行!(1999年1月24日、フジテレビ)
  • 桃井かおりのモスクワ音楽紀行(2002年12月15日、フジテレビ)
  • 夢・音楽館(2003年4月3日 - 2005年3月11日、NHK総合)司会
  • 桃井かおりの世界遺産の歩き方〜未知なるバルト三国の街角へ(2012年11月17日、BSジャパン
  • 早坂暁を探して〜桃井かおりの暁さん遍路〜(2018年8月1日、BSプレミアム)
  • マツコ会議(2023年1月7日、日本テレビ)

CM

Remove ads

書籍

著書

  • 『しあわせづくり』(1977年、大和書房、のち1981年、角川文庫
  • 『うつむきかげん』(1980年、大和書房、のち1982年、角川文庫)
  • 『ひとり身ポッチ』(1983年、大和書房、のち1985年、角川文庫)
  • 卵を抱えて中央公論社、1986年7月7日。のち集英社be文庫
  • 『まどわく』(1993年、読売新聞社)のち集英社be文庫
  • 『賢いオッパイ』(1999年、集英社、2003年、集英社be文庫)
  • 『夢チャンネル』(2004年、新潮社
  • 『桃井的ことば』 (2023年、KADOKAWA )

雑誌

関連書籍

  • のん『創作あーちすと NON』(2017年、太田出版) - 対談相手の1人。

ディスコグラフィ

要約
視点

シングル

さらに見る 発売日, 面 ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, アルバム ...

ライブアルバム

さらに見る 発売日, アルバム ...

カバーアルバム

さらに見る 発売日, アルバム ...

サウンドトラック

さらに見る 発売日, アルバム ...

ベストアルバム

さらに見る 発売日, アルバム ...
Remove ads

受賞

  • 日本アカデミー賞
    • 主演女優賞(1979年『神様のくれた赤ん坊』『もう頬づえはつかない』)
    • 助演女優賞(1978年『幸福の黄色いハンカチ』)
    • 助演女優賞(2020年『一度も撃ってません』)
  • ブルーリボン賞
    • 主演女優賞(1979年、1988年、1997年)
    • 助演女優賞(1977年)
  • キネマ旬報賞
    • 主演女優賞(1979年、1988年、1997年)
    • 助演女優賞(1977年)
  • 毎日映画コンクール
    • 女優演技賞(1979年)
    • 女優主演賞(1997年)
    • 田中絹代賞(2015年)[71]
  • 芸術選奨文部大臣新人賞
    • 映画部門(1980年)
  • 報知映画賞
    • 主演女優賞(1982年『疑惑』)
  • 放送文化基金賞
    • 番組部門 女優演技賞(1998年度〈第25回〉『青い花火』)
    • 番組部門 演技賞2018年度〈第45回〉『詐欺の子』)
  • ウラジオストック国際映画祭
    • 最優秀監督賞(2007年『無花果の顔』)
    • 最優秀主演女優賞(2007年『無花果の顔』)
  • フライング・ブルーム国際女性映画祭
    • FIPRESCI(国際批評家連盟)賞(2007年『無花果の顔』)
  • 第21回フリブール国際映画祭
    • 長編コンペティション部門特別賞(2007年『無花果の顔』)
  • 第57回ベルリン国際映画祭
    • NETPAC(最優秀アジア映画)賞(2007年『無花果の顔』)
  • 紫綬褒章(2008年、芸術文化部門)
  • 旭日小綬章(2022年)[72][22]
  • 第6回種田山頭火賞(2023年)[73]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads