トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井菊次郎

ウィキペディアから

石井菊次郎
Remove ads

石井 菊次郎(いしい きくじろう、慶応2年3月10日1866年4月24日)- 昭和20年(1945年5月25日?)は、日本の外交官政治家第2次大隈内閣外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。特使としてアメリカで締結した石井・ランシング協定にその名を残す。

概要 生年月日, 出生地 ...

生涯

石井は外交官としてのキャリアをフランスで開始し、親仏的でドイツに対しては不信感を持っていたと指摘されている[1]義和団の乱の際には北京公使館におり、包囲下を切り抜けた。1908年に外務次官となり、1912年にはフランス大使となっている[2][3]

1915年10月には第2次大隈内閣外務大臣に就任することとなり、フランスから帰国した。石井は当時地味な外交官であり、あまり知られた存在ではなかったが、その外相就任は前外相でもある加藤高明立憲同志会総理の推薦によるものであった[4]。石井は連合国への接近策を主張し、ロンドン宣言への加入や、第四次日露協約の締結を実現している。1916年の同内閣崩壊までその任にあった。1917年には寺内内閣特命全権大使としてアメリカに渡り、中国問題に関する日米間の合意、いわゆる石井・ランシング協定を締結している。1920年にはフランス大使に再任され、同時に国際連盟における日本代表を務めた[2]。翌1921年、皇太子裕仁親王の欧州訪問途上でのパリ訪問を迎える

1927年(昭和2年)に外務省を退官し、収拾していた外交メモ類を資料として1930年(昭和5年)に『外交余録』を著した[5]。1936年にはアメリカで出版されている[5]。1929年(昭和4年)には枢密顧問官となっている。

日独伊三国同盟の締結に際しては、アドルフ・ヒトラードイツに対する不信感を表明し、枢密院本会議では利害関係の一致から同盟締結に関して賛成するものの「ドイツは最も悪しき同盟国であり、ドイツと絡んだ国はすべて不慮の災難を被っている」と指摘し、運用に関しては十分注意する必要があると述べた[6]

1945年(昭和20年)1月15日、老年を理由に特旨を以て宮中杖を許される[7]。同年5月25日から26日にかけて、東京山手一帯は東京大空襲に見舞われた。石井夫妻は渋谷青葉町(現在の神宮前5丁目および渋谷1丁目界隈)の自宅付近で行方不明となり、その後の消息は分かっていない。この時に死亡したと推定されている[8]

Remove ads

年譜

Thumb
1917年石井・ランシング協定締結時のワシントンにおける石井菊次郎とロバート・ランシングによる記念写真
Thumb
ワシントンで沿道の市民に会釈する石井 (1917)
Remove ads

栄典

位階
爵位
勲章等
外国勲章佩用允許
さらに見る 受章年, 国籍 ...
Remove ads

著書

研究・伝記

  • 『近代未刊史料叢書 5 近代外交回顧録』広瀬順晧編・解題、ゆまに書房、2000年 -「日英同盟談判中二六新報事件」収録
  • 渡邉公太『第一次世界大戦期日本の戦時外交 石井菊次郎とその周辺』現代図書、2018年。ISBN 978-4434254833
  • 渡邉公太『石井菊次郎 戦争の時代を駆け抜けた外交官の生涯』吉田書店、2023年。ISBN 978-4910590080

親族

日韓会談首席代表を務めた久保田貫一郎、駐ペルー公使山崎馨一、駐チリ公使・スペイン公使矢野真は娘婿。駐イタリア大使を務め戦後A級戦犯となった白鳥敏夫は甥に当たる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads